どうも、Soranekoです。
タブレットがどんどん進化する中で、キーボード選びって意外と難しいんですよね。
特にALLDOCUBEのUltra Padのように、性能は高いけど専用アクセサリが限られている機種だと、「ちゃんと使えるキーボードがあるのかな?」と不安になる方も多いと思います。
私もまさにその一人でした。
ネットで検索しては、「Bluetooth接続は遅延が気になる」「汎用タイプはサイズが合わない」なんてレビューを見て、なかなか購入に踏み切れずにいたんです。
そんな時に見つけたのが、この“Pogopinキーボード”。
商品ページの「マグネット式で吸着・充電不要」という一文に、思わず目が止まりました。
写真を見ると、Ultra Padにぴったりフィットしているし、何よりデザインの統一感がすごく綺麗。
届いて箱を開けた瞬間のあのワクワク感は、今でも覚えています。
実際に手に取ってみると、驚くほど薄くて軽い。
それなのに安っぽさは全くなく、マットな質感がとても上品。
装着も簡単で、タブレットを近づけるだけで“カチッ”と心地よい音を立てて吸い付きました。
その瞬間、「あぁ、これで私のUltra Padが完成した」と感じたんです。
最初にキーを打ったときの印象も鮮明です。
柔らかく、それでいて確かなクリック感。
静かに打てるのに、指先にはしっかりとした感触が返ってくる。
まさに“静音と心地よさの両立”という言葉がぴったりでした。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ALLDOCUBE Ultra Pad 専用 Pogopin マグネット式 キーボード
ALLDOCUBE Ultra Pad 専用 Pogopin マグネット式 キーボード
レビュー良かった点
一番感動したのは、やはり装着の手軽さと安定感ですね。
マグネットでピタッと吸着する構造になっていて、位置合わせに悩む必要がないんです。
机の上で軽く合わせるだけで、自動的に正しい位置に吸い付きます。
これが想像以上に便利で、外出先のカフェや移動中でも、すぐに作業を始められるのが嬉しいポイントでした。
そして、Pogopin接続なので充電の心配がまったくないというのも大きな利点。
Bluetoothキーボードだとバッテリー切れや接続の遅延に悩まされがちですが、このキーボードはタブレットから直接給電される仕組みなので、常に安定した動作をしてくれます。
実際、3時間以上打ち続けたこともありますが、入力遅延や接続切れは一度もありませんでした。
キーの打ち心地も非常に良く、シザー構造特有の“軽やかさ”と“確かな押し込み感”のバランスが取れているんです。
キーのストロークが浅すぎず、深すぎず、本当にちょうど良い。
長文を打っていても指が疲れにくく、静音設計のおかげで夜の作業も気兼ねなくできました。
また、日本語配列がしっかりしているのも安心感につながります。
特殊キーが整然と並んでいて、誤入力がほとんど起こりません。
さらに、専用のショートカットキーが秀逸で、「戻る」や「スクリーンショット」、「画面分割」など、普段よく使う機能にすぐアクセスできるんです。
これがあるだけで作業効率がかなり上がりました。
もう一つ嬉しい点は、同梱の日本語キーボードカバーです。
透明で柔らかく、装着したままでも違和感がない。
ほこりや汚れを防いでくれるので、清潔に保てるのがありがたいです。
個人的に、Ultra Padとのデザインの一体感も非常に気に入っています。
装着した状態で机に置くと、まるで最初からノートPCとして設計されたかのような完成度。
画面角度の調整もスムーズで、動画鑑賞や資料作成も快適に行えます。
総じて、使えば使うほど「Ultra Padにはこのキーボードがベストだ」と感じられる完成度でした。
レビュー気になった点
もちろん、完璧というわけではありません。
まず一つ感じたのは、中央部分にやや“たわみ”があることです。
机の材質や設置の仕方によっては、キーを強く打つとわずかに沈みを感じることがあります。
特に長時間のタイピングでは、その微妙な沈みが気になることもありました。
もう少し剛性があれば、さらに安心して打てるようになると思います。
また、キー配列の一部に独特な配置がある点も注意です。
例えば「@」や「¥」などの位置が一般的な日本語配列と微妙に違い、最初のうちは少し戸惑いました。
慣れれば問題ないのですが、頻繁に入力する記号系のキーが微妙にずれているのは、最初の障壁になるかもしれません。
さらに、タッチパッド部分についても少し惜しいと感じました。
操作性自体は悪くないのですが、クリック領域がやや狭く、ドラッグ操作の際に指を滑らせすぎると反応が途切れることがありました。
感度設定や慣れである程度カバーできますが、もう少し広めに作られていると理想的だったと思います。
また、角度調整の自由度にも若干の制約があります。
スタンド部分の開閉範囲が決まっているため、膝の上で作業する際は安定性が少し落ちる印象でした。
机の上で使う分には全く問題ないのですが、外出先での使用スタイルによってはもう少し柔軟な構造が欲しいところです。
最後にもう一点だけ。
OTAアップデート機能が搭載されているのは嬉しいのですが、アップデート通知が突然出てきたときは少し戸惑いました。
更新自体は問題なく完了しましたが、説明書にもう少し分かりやすく手順が書かれていれば、より安心して利用できたと思います。
これらの点を踏まえても、このキーボードの完成度は非常に高く、あくまで「今後もっと良くなる余地がある」というレベルの話です。
実用面で致命的な欠点はなく、むしろ小さな気づきが“次世代モデルへの期待”につながる、そんな印象を持ちました。
まとめ
このキーボードを使い始めてから、Ultra Padの使い道がぐっと広がりました。
動画視聴やWeb閲覧だけでなく、文章作成や資料整理といった“本格的な作業”にもスムーズに移れるようになったんです。
机の上に広げて電源を入れれば、もうノートPCと変わらない感覚で仕事ができる。
しかも、静音性が高いから夜でも安心して使える。
そんな小さな積み重ねが、日々の作業を穏やかにしてくれました。
個人的には、キーボードに触れるたびに「これを選んでよかった」と感じています。
確かに中央部のたわみやキー配列の微調整など、気になる点はあります。
でもそれを上回る快適さと完成度があるんです。
特に、マグネット吸着の安定感と充電不要の便利さは、一度体験するともう他には戻れません。
Ultra Padをより実用的に、より快適に使いたいと思っている方には、ぜひ手に取ってほしい製品です。
このキーボードがあるだけで、タブレットの世界がぐっと広がり、毎日の作業が少し楽しくなる。
そんな“相棒”のような存在になってくれるはずです。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ALLDOCUBE Ultra Pad 専用 Pogopin マグネット式 キーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。