どうも、Soranekoです。
日々の配信活動の中で、音声調整と操作パネルの煩雑さに悩んでいた私にとって、AVerMedia LIVE STREAMER NEXUS AX310との出会いはまさに救世主のようでした。
これまで、マイクの音量調整やBGMのミックス、さらにはOBSのシーン切替までをそれぞれ別のデバイスやソフトで管理しており、配信開始前からすでに神経をすり減らしてしまうような環境にストレスを感じていたのです。
そんなとき、SNSで偶然目にしたのがこのAX310で、配信者向けに作られたという謳い文句と、そのスタイリッシュなデザインに一目惚れしてしまいました。
届いた実機を手にした瞬間、そのずっしりとした重みとマットな質感に高級感を感じ、5インチの大型タッチパネルに思わず見入ってしまいました。
初期設定もスムーズで、NEXUSソフトをインストールしPCと接続すると、すぐに各種機能が連携し始め、まるで長年使い慣れた道具のような親和性に驚きました。
マイク、ゲーム音、システム音、BGM、それぞれの音量を直感的にコントロールできるダイヤルと、物理ボタンで即座にミュートや操作が可能なインターフェースは、第一印象からすでに「これは違う」と感じさせてくれました。
配信の準備時間が半分以下に短縮されたことで、気持ちにも余裕が生まれ、より視聴者とのやり取りや演出に集中できるようになったことを、この場を借りて感謝したいほどです。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
AVerMedia LIVE STREAMER NEXUS AX310

AVerMedia LIVE STREAMER NEXUS AX310
レビュー良かった点
まず最も感動したのは、物理的な操作感の素晴らしさです。
6つの音量ダイヤルはそれぞれ個別に機能を割り当てられ、マイク、ゲーム、システム音、BGM、ブラウザ、チャットなど、あらゆる音源を自由自在に調整できます。
ダイヤルの回転は滑らかで、絶妙な抵抗感があり、手元を見ずとも操作できる精度があります。
また、各ダイヤルにはRGBライティングが施されており、視認性とデザイン性を両立していますが、派手すぎず落ち着いた雰囲気があり、夜間の配信でも目に優しいのが嬉しいポイントです。
加えて、中央のタッチスクリーンは高解像度で、チャット、視聴者数、音量レベル、ショートカットボタンなどを自分好みにカスタマイズできます。
OBSのシーン切り替えや録画開始、配信開始などもタッチひとつで操作可能となり、配信中の負担が格段に軽減されました。
さらに嬉しかったのは、XLRマイクの接続に対応している点です。
48Vファンタム電源が内蔵されているため、オーディオインターフェースを別途用意することなく、高音質な収録がこれ一台で完結します。
これにより、音質が明確に向上し、リスナーからも「声が聞き取りやすくなった」と好評をいただけるようになりました。
また、音声ルーティング機能も非常に秀逸で、配信に乗せる音と自分が聞く音をそれぞれ分けて管理できるため、モニタリング時に余計なノイズや遅延を感じることもありません。
さらに、物理ボタンは押し心地がしっかりしていて、誤操作の心配も少なく、ワンタッチでBGMを切り替えたり、マイクをミュートしたりといった使い方が非常にスムーズです。
本体のビルドクオリティも高く、金属と強化プラスチックを使ったしっかりとした筐体は、安っぽさが一切なく、長時間使用していても疲れを感じさせない設計となっています。
また、付属の専用スタンドは角度調整が可能で、自分のデスク環境にぴったりフィットするように設置できるのもありがたい仕様でした。
こうした細部にまで配慮された設計が、日々の使用感を大きく左右することを改めて実感させられました。
レビュー気になった点
一方で、全体として非常に完成度の高い製品ではありますが、いくつか気になる点も存在しました。
まず、ソフトウェアの動作がやや不安定に感じられる場面があることです。
初回起動時や設定変更時にフリーズすることが何度かあり、そのたびにソフトを再起動する必要がありました。
特に、OBSとの連携設定ではWebSocketプラグインの導入が必要で、その手順がやや複雑に感じられました。
配信に不慣れな方やPCの設定に自信のない方にとっては、この点が少々敷居の高さとなるかもしれません。
また、タッチパネルの反応が若干鈍いと感じることがありました。
操作する指の角度によっては反応しないこともあり、シーン切り替えなどの正確性が求められる操作では慎重にタップする必要があります。
さらに、タッチ画面に表示できるウィジェットの種類が限られており、カスタマイズの自由度は高くない印象を受けました。
欲を言えば、もう少しバリエーション豊かな表示項目が用意されていれば、より柔軟な使い方ができたと思います。
また、音声ルーティング機能に関しても、高度な設定をするには慣れが必要で、最初のうちはどの音がどこに流れているのかを把握するのに時間がかかりました。
設定画面のインターフェースも直感的とは言い難く、アイコンや用語の意味がややわかりにくい部分もあります。
改善してほしい点としては、特にタッチパネルのレスポンス向上と、ソフトウェア側のUIのわかりやすさを挙げたいです。
また、価格面も無視できません。
高機能ゆえに価格帯がやや高めに設定されており、予算に限りがある方には購入をためらわせる要素になるかもしれません。
加えて、接続ケーブルの取り回しにもう少し工夫が欲しいと感じました。
背面の端子配置がやや密集しており、大きめのプラグを使うと干渉してしまう可能性があります。
このように、製品としてのポテンシャルは非常に高いものの、細部における調整や改善点もまだ残されている印象です。
まとめ
AVerMedia LIVE STREAMER NEXUS AX310は、配信者のために設計された機能美と実用性を兼ね備えたオーディオミキサー兼コントロールセンターです。
操作性、音質、連携機能のいずれも高水準にまとまっており、これまでバラバラだった配信環境がこの一台で見事に集約されました。
特に物理的なインターフェースと高精度の音声ルーティング機能がもたらす作業効率の向上は、想像以上の価値をもたらしてくれました。
ソフトウェア面の改善余地や価格面の検討はあるものの、それを補って余りある魅力を感じております。
今後のアップデートでさらに使いやすくなることを願いつつ、今は日々の配信に欠かせない存在となりました。
同じように配信環境を一新したいとお考えの方には、ぜひ試していただきたい製品です。
使用するたびに、ストレスから解放される心地よさと、創作の意欲を後押ししてくれる存在感を実感できることでしょう。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
AVerMedia LIVE STREAMER NEXUS AX310
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。