どうも、Soranekoです。
最初にロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス MX2300GRを知ったのは、在宅ワークが日常の一部になり始めてからでした。
以前はパソコンの周辺機器にあまりこだわりがなく、手に入れやすい価格帯のマウスを気軽に使っていたのですが、長時間の作業が増えるにつれて少しずつ違和感を覚えるようになりました。
クリックの音がカチカチと響いて気持ちの集中を途切れさせたり、スクロールの反応が滑らかでなくてページを行き過ぎてしまったり、手のひらや指先に負担が残る感覚が次第に強まっていったのです。
そんなとき、仕事仲間から「一度ロジクールのMXシリーズを使うと戻れない」と勧められ、調べてみたところ、このMX MASTER3sというモデルに出会いました。
写真で見た瞬間から、どこか大人の落ち着きを感じさせるグラファイトの色合いと流線的なフォルムに惹かれ、心の中に「これなら自分の作業環境をもっと心地よく変えてくれるかもしれない」という期待が芽生えました。
特に静音仕様という点に興味を持ちました。
私は夜遅くまで作業することが多く、家族が眠っている横でマウスの音を立てるのは気が引けていたのですが、静音クリックなら気兼ねなく使えるだろうと感じたのです。
さらに、ロジクール独自のMagSpeed電磁気スクロールがどれほど滑らかに動くのか、そして8000dpiの高精度なトラッキングが実際の作業にどのように寄与するのかを試してみたくて、心がどんどん前向きになっていきました。
箱を開けて実際に手に取ったとき、重厚感がありながらも手のひらに自然に馴染むそのフォルムに思わず息を整えるような感覚がありました。
単なる道具というよりも、毎日の作業を共にする相棒と出会ったような安心感に包まれたのです。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス MX2300GR

ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス MX2300GR
レビュー良かった点
実際にロジクール MX MASTER3sを使い始めてまず驚かされたのは、クリック音の静けさでした。
従来のマウスでは「カチッ」とはっきり響く音が常に耳に入っていたのですが、このマウスは「コトン」とわずかに沈むような柔らかい音しか響かず、夜中でも周囲を気にせず作業に没頭できました。
その静けさは決して頼りなさを感じさせるものではなく、確かなクリック感と共に手先に伝わる小さな反発が心地よく、耳と指先の両方を満たしてくれます。
そしてもう一つ大きな感動を与えてくれたのはスクロールホイールです。
MagSpeed電磁気スクロールは、最初に指を添えた瞬間にその特別さが分かります。
軽く回したときは「コクッ、コクッ」と段階を刻むように進み、力を抜いて速く回すと一気にページの奥へと滑り落ちるように「スーッ」と駆け抜けていく。
まるで重力に任せて自然に流れ落ちる水のように止まらない滑らかさがあり、スクロールそのものが楽しくなってしまうほどでした。
精密な作業を必要とする場面では段階的な動きが役立ち、資料や長文の閲覧では一気に下まで駆け下りられるので、場面ごとに理想的な操作性を与えてくれます。
さらに親指ホイールの存在も実に便利で、横方向のスクロールを直感的に操れるのはエクセルの大きな表やデザインソフトを扱うときに特に重宝しました。
デザイン自体も秀逸で、手のひら全体を包み込むように設計されているため、指先に無理な力を入れることなく自然に添えるだけで操作でき、長時間の作業でも疲労感が驚くほど軽減されました。
表面の質感は少しマットでさらりとしており、汗ばんでもべたつかず、手の温度に穏やかに寄り添うような触感です。
充電に関してもUSB-Cケーブルで素早く行える点は安心感があり、一度満充電すると数週間は余裕で持つため、日常の中で電池残量を気にする煩わしさがほとんどありません。
さらに驚かされたのはマルチデバイス対応の便利さでした。
私は仕事用とプライベート用にパソコンを分けているのですが、このMX MASTER3sはボタン一つで瞬時に接続を切り替えられるため、複数の作業を同時進行するときにも自然に対応できます。
作業中に指先が生み出すリズムが心地よく、クリックの小さな「コトン」、スクロールの「スーッ」、親指ホイールの「コロコロ」といった音と感触が、まるで自分の体の一部が滑らかに働いているかのように溶け合いました。
その快適さは単なる便利さを超え、心まで落ち着けてくれるような安らぎをもたらしてくれるのです。
レビュー気になった点
一方で、実際に使っているといくつか気になる点もありました。
まず感じたのは、そのサイズ感です。
私の手には程よくフィットしましたが、手が小さめの方や華奢な指を持つ方にとっては、やや大きく感じるかもしれません。
特に親指ホイールやサイドボタンに届く角度は、人によっては少し無理をしなければならない場面があるように思います。
形状そのものはエルゴノミクスデザインで優れているのですが、万人に完璧に合うというよりも、ある程度手の大きさを選ぶ設計のように感じました。
また、接続方式がLogi Bolt専用となっている点も人によっては気になるところだと思います。
従来のUnifyingレシーバーには対応していないため、すでに複数のロジクール製品をUnifyingで統一していた方にとっては環境を再構築しなければならず、その点で不便を覚えるかもしれません。
私自身も最初は少し戸惑いました。
さらに、精度が高く多機能であるがゆえに、初めて使う際には設定やカスタマイズに時間をかける必要がありました。
専用ソフトのLogi Options+を使うことでボタンやホイールの動きを細かく調整できるのですが、逆に言えばソフトを導入しなければ本領を発揮できないとも言えます。
パソコン操作に慣れていない方にとっては、この設定段階が少しハードルになるのではないかと感じました。
そして静音クリックについても、通常のクリック音に比べれば圧倒的に静かで魅力的なのですが、完全な無音ではなく「コトリ」といったわずかな響きは残ります。
これは私自身にとっては心地よい感触でもあったのですが、もし「全く音を出さないマウス」を期待している方がいたとしたら、その点ではやや期待と異なるかもしれません。
また重量感についても賛否が分かれる要素だと思います。
しっかりとした重さは安定感をもたらし操作を正確にしてくれるのですが、軽快さを求める方にとっては少し重たく感じることもありそうです。
私も最初は軽やかに動かしたい気持ちが強かったので、慣れるまでに少し時間がかかりました。
それでも一度馴染んでしまえば安定性の方が心強く感じられるようになりましたが、このあたりは好みによる部分だと思います。
総じて、このマウスの完成度は非常に高いのですが、細部において人によっては合う合わないが出てしまうのは否めないところだと感じました。
まとめ
ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス MX2300GRを使ってみて、私自身の作業環境は大きく変わりました。
静かなクリック音は集中を途切れさせず、夜の静寂の中でも安心して使える心強さを与えてくれましたし、MagSpeed電磁気スクロールの滑らかさは作業そのものを快適で楽しい時間へと変えてくれました。
さらに、手のひらに沿うエルゴノミクスデザインが長時間の作業を支えてくれるおかげで、以前のような疲労感に悩まされることがほとんどなくなりました。
一方で、サイズ感や重量、接続方式、設定の煩雑さなど、人によっては不便に感じる点も確かに存在します。
特に手が小さい方やシンプルなマウスを好む方には少し敷居が高いかもしれません。
しかしそれらを差し引いても、このマウスが与えてくれる安心感や快適さは大きく、日常の作業を支える相棒として十分に信頼できる存在だと感じます。
もし今のマウスに不満や物足りなさを抱えている方がいるなら、一度このMX MASTER3sを試してみてほしいと思います。
きっと手にした瞬間から、その重厚感と静かな頼もしさに心が満たされ、作業そのものが変わっていくのを実感できるはずです。
私にとっては、もう手放せない存在となりました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス MX2300GR
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。