どうも、Soranekoです。
最初にAESNOのゲーミングモニターを知ったのは、友人が「最近FPSをやるならリフレッシュレートが高いモニターじゃないと全然違う」と語っていたことがきっかけでした。
普段から私はパソコンを仕事にも趣味にも使っており、仕事では資料作成や画像編集、趣味では映画やアニメ鑑賞、そして時にはFPSやRPGも楽しむというライフスタイルなのですが、これまで使用していたモニターは一般的な60Hzのものでしたので、大きな不満はなかったものの「もっと快適な世界があるのでは」という期待感が心の奥にありました。
そんな時にAmazonで目にしたのがAESNOの「ゲーミングモニター FHD 24 インチ 180Hz/165Hz/144Hz/120Hz/100Hz PCディスプレイ IPS マット 98% sRGB 広色域 1ms GtG FreeSync VESA 内蔵スピーカー 三年保証」という製品でした。
商品ページを眺めながら「180Hzまで対応するのにこの価格帯なの?」「IPSパネルで98% sRGBって、写真編集や動画鑑賞にも良さそう」と心が動き、さらに三年保証という安心感も背中を押してくれました。
最初に箱が届いた時は、思っていたよりもシンプルでスリムな印象のパッケージで、過剰に派手すぎず、それでいてスタイリッシュなデザインに好感を持ちました。
開封してみると、モニター本体の薄さやマットな質感がとても落ち着いていて、ゲーム用というと派手なイメージがあったのですが、このAESNOのモニターはシンプルで大人でも部屋に自然に置ける雰囲気がありました。
スタンドの組み立ても直感的で難しくなく、付属品もきちんと揃っていて不安なく設置できました。
最初に電源を入れた時、画面に広がった色彩の鮮やかさとIPSパネル特有の視野角の広さに「これは確かに違う」とすぐに感じました。
パソコンを起動してまずは普段のブラウジングを試したのですが、文字のくっきり感やスクロールの滑らかさが従来のモニターとはまるで別物で、目の奥がすっと楽になるような感覚を覚えました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

AESNO 24インチ FHD ゲーミングモニター
レビュー良かった点
このAESNOのゲーミングモニターで最も驚かされたのはリフレッシュレートの高さによる映像の滑らかさです。
特に180Hzに設定した際、マウスを動かした時のカーソルの追従性や、ゲーム内でのキャラクターの動きが驚くほどスムーズで、残像感が大幅に減りました。
これまで60Hzの世界に慣れていた私には、同じ映像を見ているはずなのに「生き生きとしたリアルさ」が加わったように感じられたのです。
例えばFPSでは敵を視認してからエイムを合わせるまでの感覚が自然で素早く、照準のズレを修正する時のストレスが格段に減りました。
RPGでは風が揺らす草木の細かい動きや水面の揺らぎまで滑らかに映し出され、ただ眺めているだけでも心地よさが広がりました。
色再現性についても、98% sRGB対応のIPSパネルということで非常に自然かつ鮮やかで、例えば夕暮れのオレンジから群青に変わっていく空のグラデーションや、映画での陰影が強調されたシーンなどがくっきりと描かれます。
仕事で使う時も、写真編集や資料作りで色味をしっかり確認できるので安心感がありました。
また、IPS特有の広視野角のおかげで、斜めから画面を見ても色の変化が少なく、家族と一緒に映画を見る時も快適に楽しめました。
さらに、画面表面のマット加工も嬉しいポイントでした。
光の映り込みが少なく、昼間の明るい部屋でも落ち着いて画面に集中できました。
動きの速いゲームで1ms GtGの応答速度は非常に頼もしく、画面の切り替わりが速いシーンでもぼやけにくく、敵の動きがはっきり見えました。
加えて、FreeSync対応によりティアリングやカクつきも軽減され、映像が途切れることなく一続きの滑らかさで表示されるのは大きな安心感でした。
内蔵スピーカーについては音質こそ外部スピーカーには劣るものの、普段使いには十分で、特にデスク周りをすっきりさせたい時にはありがたい存在でした。
高音が割れにくく、中音域がしっかり聞こえるため、動画鑑賞やちょっとした音楽を流すには十分でした。
全体としてこのモニターの良さは「ゲーム用」としての性能を持ちながら、仕事や映画鑑賞といった幅広いシーンで活躍してくれるバランス感覚の高さにあると感じました。
レビュー気になった点
一方で、使用していく中で気になった点もいくつかありました。
まずスタンド部分についてですが、高さ調整ができないため、自分の目線にぴったり合わせるにはモニター台を追加する必要がありました。
首や肩への負担を考えると、調整機能があるとさらに快適になったと思います。
また、ベゼルは比較的スリムではありますが、最近の「ほぼフレームレス」と比べると少し存在感があるように感じられ、マルチモニター環境で横並びにした時には境界が少し気になる場面がありました。
内蔵スピーカーについても普段使いには十分ですが、音楽や映画を高音質で楽しみたい方には物足りなく感じるかもしれません。
低音が控えめで迫力に欠ける印象があるため、重厚な映画やゲームのサウンドを楽しむには外部スピーカーやヘッドホンを用意する方が満足度が高くなると思います。
さらに、メニュー操作についても、背面のボタンを使って設定を切り替える仕様なのですが、少し押しづらく直感的とは言えない部分がありました。
例えばリフレッシュレートや色設定を頻繁に変えたい方にとっては、もう少し操作しやすいインターフェースであれば便利だと思います。
発色についてはとても綺麗ではあるのですが、個体差なのか初期設定では少し青みが強く感じられ、映画を見る時にはウォーム寄りに調整することで好みに合いました。
モニター全体のデザインはシンプルで良いのですが、背面にLEDライティングなどの装飾はないため、ゲーミング感を求める方には少し物足りなく感じるかもしれません。
個人的には落ち着いた雰囲気が好みなので問題はありませんでしたが、人によって評価が分かれる点だと思います。
最後に、180Hzでの使用は非常に魅力的なのですが、性能をフルに活かすにはそれに対応するグラフィックカードやケーブルが必要になります。
私の場合はDisplayPortで接続して問題なく使えましたが、HDMI接続では環境によってリフレッシュレートが制限されることもあるため、注意が必要だと感じました。
まとめ
AESNOのゲーミングモニター FHD 24インチは、初めて高リフレッシュレートを体験する方にも、自分のプレイ環境をしっかり整えたい方にも満足感を与えてくれる製品だと感じました。
180Hzという高いリフレッシュレートと1msの応答速度は、ゲームにおいて確実にアドバンテージを与えてくれますし、IPSパネルによる広い視野角と鮮やかな発色は、日常の作業や映像鑑賞をも豊かにしてくれます。
気になる点としてはスタンドの調整機能やスピーカーの迫力不足、設定操作のしづらさなどがありますが、それらは外部機器やちょっとした工夫で十分補えるレベルでした。
むしろこの価格帯でここまでの機能と品質を兼ね備え、さらに三年保証という安心感まで付いていることを考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
私はこのモニターを迎えてから、ゲームだけでなく日々のパソコン作業そのものが楽しくなり、モニターを変えるだけでここまで体験が変わるものかと驚かされました。
友人や家族にも勧めたいと思える一台ですし、もしこれからモニターを探している方がいれば、AESNOのこのモデルを候補に入れてみる価値は十分にあると思います。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。