商品紹介レビュー

EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード超簡単レビュー。長時間の作業やゲームに寄り添うエルゴノミクス設計を体感しながら、EPOMAKER Split65 QMK/VIAプログラマブルキーボードを試して実感したのは、分割型の自由さと打鍵の柔らかさが日常を一段と快適に変えてくれるという驚きでした。実際に使うことで手首への負担が軽減され、RGBバックライトの演出が視覚的な楽しみを加えてくれたため、単なる入力機器を超えた心地よい相棒のように感じました。

どうも、Soranekoです。

初めてこの「EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード」に目を留めたのは、長時間のパソコン作業で手首や肩の疲労を感じることが増え、従来のフルサイズキーボードでは得られない新しい打鍵環境を探し始めたときのことでした。

特に最近は仕事と趣味の両方でパソコンを使う時間が増え、快適性を高めるための環境づくりに自然と意識が向いていたのです。

数あるキーボードの中でも、このSplit65が印象的だったのは、まず「分割型」であること、そして「QMK/VIA対応」という点でした。

分割型は以前から興味があったのですが、実際に自分の作業スタイルに合うのかどうか不安もありました。

しかし、この製品はワイヤレス接続やRGBバックライトといった現代的な機能を備えており、使い勝手の幅を広げてくれそうだと直感したのです。

また、スイッチが「Wisteria Linear Switch」という珍しい仕様で、どんな感触なのか想像するだけで期待が膨らみました。

写真で見る限りは落ち着いたデザインの中にほんのり柔らかな雰囲気があり、実際に机に置いたときの印象も大切にしたいと感じていたため、その点でも魅力を感じました。

購入前は「分割レイアウトは本当に快適なのか」「プログラム機能を自分が使いこなせるのか」といった疑問がありつつも、好奇心が勝り、手に取ってみようと決心しました。

到着した箱を開けたときの印象は、思っていた以上に丁寧に仕上げられたデザインで、シンプルながらも細部に配慮が感じられる外観でした。

実際に手に持つと重量感も適度で、軽すぎて頼りない感じもなく、机に安定して置ける安心感がありました。

セットアップの段階では、2.4GHz接続とBluetooth、そして有線Type-C接続と複数の選択肢があるため、状況に応じて切り替えられる柔軟性を改めて実感しました。

初めて分割キーボードを手にしたときに感じた「これは本当に自分に馴染むだろうか」という不安は、触れて数分のうちに「もしかすると長時間の作業がこれで変わるかもしれない」という確信に変わり始めました。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード

EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード

レビュー良かった点

実際に使い始めてまず強く感じたのは、分割型ならではの手首や肩への負担の軽減でした。

通常の一体型キーボードだと両手が内側に寄せられるため自然に肩が丸まりやすいのですが、このSplit65は左右を好みの間隔に広げて置けるので、腕が自然な角度で机に乗り、姿勢が無理なく保たれるのです。

これが長時間作業して初めて実感できる大きな違いでした。

また、Wisteria Linear Switchの打鍵感は想像以上に柔らかく滑らかで、指先に吸い込まれるような感触がありました。

押下圧が重すぎず軽すぎず、絶妙なバランスで、静かにスッと沈み込み、底打ちの感触も角が取れたように優しく伝わってきます。

そのため強く叩かなくても自然に文字が入力され、リズムよくタイピングできる心地よさがありました。

キーキャップの触感もさらりとしていて汗ばんだ指でも引っかかりすぎず、程よいグリップ感を残しながら快適に操作できます。

RGBバックライトは視覚的な楽しさを演出するだけでなく、暗めの環境で作業するときに指先の位置を視覚的に補助してくれる役割も果たしました。

単色点灯にして落ち着いた雰囲気を出すこともできますし、流れるようなアニメーションで気分を高めることもできるので、シーンによって切り替える楽しさがありました。

さらに便利だったのはQMK/VIA対応のプログラム機能です。

よく使うショートカットを自分なりに配置し直せるので、作業効率が格段に上がりました。

たとえばコピーやペーストといった基本操作だけでなく、複数アプリをまたいでの作業時に役立つマクロを登録できるのは大きな魅力でした。

ワイヤレス接続に関しても、2.4GHz接続は遅延が感じられずゲームプレイにも安心して使え、Bluetooth接続はタブレットやノートPCとの切り替えで便利さを発揮しました。

有線接続は安定性に優れ、長時間の作業でバッテリー残量を気にせずに済むのも安心でした。

こうした多様な接続方式の切り替えがスムーズに行えるのは、単なる利便性を超えて「この一台でどんな環境にも対応できる」という信頼感につながりました。

レビュー気になった点

一方で、気になる点もいくつかありました。

まず、分割型という特徴は大きなメリットであると同時に、慣れるまでの時間が必要だという点です。

初めて使ったときは、左右の距離感や手の置き方がまだ定まらず、タイピング速度が普段よりも落ちてしまいました。

特に中央付近のキー配置に少し違和感があり、誤入力が続いたときは「これを日常的に使いこなせるだろうか」と一瞬迷いが生じました。

数日である程度慣れてきましたが、従来型のレイアウトに比べると学習コストがあるのは事実です。

また、Wisteria Linear Switchは打鍵感が柔らかく静かで心地よい反面、もう少しカチッとしたクリック感や強めの反発を好む方には物足りなさを感じるかもしれません。

軽やかさが魅力ではあるのですが、特に力強いフィードバックを求める場面では「もう少し芯のある感触が欲しい」と思うことがありました。

さらに、RGBバックライトは華やかで多彩なのですが、設定のカスタマイズがやや複雑で、直感的に操作できる範囲が限られている印象でした。

説明書を読み込んでようやく理解できる部分もあり、もう少しわかりやすいインターフェースで操作できれば、より多くの人に親しみやすくなるのではないかと感じました。

接続面では、Bluetooth接続時に一度だけですがキー入力が遅延する瞬間があり、安定性においては2.4GHzや有線に比べるとやや劣る場面もありました。

作業用としては大きな問題にはなりませんが、リアルタイム性が求められる用途では注意が必要かもしれません。

そしてもう一つ、持ち運びに関してはやや大きめで重量もあるため、常に持ち歩くという用途には向かない印象です。

机に据え置いて使う分には安心感がありますが、モバイル用途を考えている方には少し不便に感じられるかもしれません。

まとめ

総合的に見て「EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード (Wisteria Linear Switch)」は、分割型ならではの快適性と高い拡張性を兼ね備えた、非常に完成度の高い製品だと感じました。

確かに初めて触れる方にとっては慣れが必要であり、スイッチの特性やサイズ感に好みが分かれる部分もありますが、それ以上に「自分の作業スタイルに合わせて最適化できる自由度」が大きな魅力でした。

特に長時間作業における姿勢の改善や、手首への負担軽減は、健康面にまで配慮できる点で他のキーボードにはない強みがあります。

打鍵感も柔らかく静かで、集中を途切れさせない優しさがあり、RGBバックライトによる視覚的な演出は日々の作業に小さな楽しみを与えてくれました。

QMK/VIAによるカスタマイズは慣れるほどに活用の幅が広がり、自分だけの操作体系を作れる満足感が得られます。

もちろん改善してほしい点はありますが、それを補って余りある魅力が詰まっているため、一度この快適さに触れると従来の一体型キーボードには戻れない感覚すらあります。

作業効率を高めたい方、タイピングそのものを楽しみたい方、あるいは姿勢改善を意識している方にとって、非常に有力な選択肢になると自信を持って言える製品でした。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

EPOMAKER Split65 QMK/VIA プログラマブルキーボード

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー