商品紹介レビュー

Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002 ミックスアンプ超簡単レビュー。PS5・PCゲーム環境を革新させる光デジタル端子・Dolby Audio対応のプロ仕様ゲーミングミキサーLogicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002でヘッドセット音質を極限まで高めてみた。

どうも、Soranekoです。

ゲームの音響環境にこだわりたい方におすすめしたいのが、ASTRO Gaming MixAmp Proです。

コンパクトながら高性能なこのオーディオミキサーは、ゲーミングヘッドセットと組み合わせることで、臨場感あふれるサウンド体験を手軽に実現してくれます。

PS5やPS4はもちろん、PCにも対応し、Dolby Audioによる立体的な音響表現と、直感的な音声バランス調整機能を搭載しているのが特徴です。

光デジタル端子を備えているため、音質にこだわるユーザーにも納得の仕上がりとなっています。

ゲーミング環境をワンランク引き上げたい方には、ぜひ手に取っていただきたい一台です。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002 ミックスアンプ

Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002 ミックスアンプ

レビュー良かった点

ASTRO Gaming MixAmp Proを実際に使用して感じた大きな魅力は、音声コントロールの正確さと拡張性の高さにあります。

特に音声バランス調整ダイヤルは、ゲーム音とボイスチャット音の比率をリアルタイムで微調整できるため、シビアな対戦環境下でも自分好みの聴き取りやすいバランスをすぐに作ることができました。

Dolby Audioの効果も非常に優秀で、FPSタイトルでは敵の足音や銃声の方向が立体的に感じられ、反応速度を上げる助けになりました。

さらに、光デジタル接続による高解像度音声伝送も安定しており、ノイズの少ないクリアな音場が常に維持されました。

設定ソフトウェアも非常に使いやすく、EQプリセットの切り替えやマイク入力の微調整も直感的に操作できました。

PCとPS5で交互に使用しましたが、プラットフォーム切り替えもスムーズで、接続トラブルは一度も発生しませんでした。

プロ志向のユーザーにも十分対応できる設計であると感じました。

レビュー気になった点

一方で、使用していて少し気になった点もありました。

まず、光デジタル端子を使った接続が前提となっているため、最近のモデルで光端子が廃止されているPS5 Slimなどの新型機では、別途アダプターが必要になる場合がある点には注意が必要です。

また、本体に搭載されているポート類は豊富ではあるものの、USB-Cに対応していないため、将来的な機器更新に伴う互換性にはやや不安を感じました。

さらに、MixAmp本体のサイズ感はコンパクトですが、設置場所によってはケーブルの取り回しが煩雑になりがちで、デスク上をすっきりまとめるには工夫が求められました。

音声バランスダイヤルは非常に便利な反面、誤って触れてしまうとバランスが大きく崩れることもあり、ロック機能のようなものがあればさらに安心感が増したと思います。

性能面には満足しているものの、周辺環境や使用スタイルによっては少し気を配る必要があると感じました。

まとめ

ASTRO Gaming MixAmp Proは、ゲーミング環境の音質と操作性を本格的に向上させたい方にとって、非常に満足度の高い製品だと思います。

Dolby Audioによる立体音響と、自由度の高い音声バランス調整機能は、対戦ゲームだけでなくRPGやストーリーモードの没入感をも高めてくれます。

光デジタル端子接続を前提とした設計や設置スペースに若干の注意点はあるものの、それらを上回る確かな音質と使い勝手を提供してくれる一台でした。

オーディオ環境を重視するゲーマーにとって、ぜひ選択肢に加えてほしい存在です。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro MAPTR-002 ミックスアンプ

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー