どうも、Soranekoです。
ゲーム用のモニターを探しているとき、私はどうしても画質と応答速度のバランスに妥協できずにいました。
普段からRPGやFPS、時にはMMOなど幅広いジャンルのゲームを楽しむのですが、その中で「より鮮やかな世界に浸りたい」という欲求と「一瞬の反応で勝敗が変わる場面で遅延を感じたくない」という願いが常にありました。
そんな折に目に留まったのがASUSの「TUF Gaming VG27AQ5A」でした。
27インチという程よいサイズ感に加え、QHD解像度の2560x1440で描かれる緻密な映像、さらに210Hzのオーバークロック対応リフレッシュレートという数字に惹かれ、思わず詳しく調べ始めてしまいました。
正直なところ、最初は「ここまでの性能を自分が本当に使いこなせるのかしら」と少し不安もありましたが、レビューや製品説明を見ているうちに、映像の鮮明さや反応速度の速さがプレイ体験をどれだけ変えてくれるのかを想像し、胸が高鳴るような気持ちになったのです。
そして実際に手元に届いた瞬間、その第一印象は想像以上でした。
スタンドのしっかりとした安定感や、フレームの薄さから漂うスタイリッシュさは、ゲーミングモニター特有の重厚さを感じさせつつも洗練された雰囲気をまとっていました。
箱を開けたときのわくわく感と、電源を入れて最初に映し出された画面の鮮烈な明るさは、いまでも鮮明に覚えています。
ゲームを立ち上げる前にデスクトップを表示しただけで、その色の深さとクリアさに「これは今までのモニターとはまるで別物だ」と確信しました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ ゲーミングモニター
ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ ゲーミングモニター
レビュー良かった点
このモニターを使ってみてまず圧倒されたのは、Fast IPSパネルが生み出す発色の鮮やかさと視野角の広さでした。
RPGで森の中を歩いていると、木々の緑がまるで本物の葉に触れているかのように深みを持ち、差し込む光の柔らかさまで繊細に表現されます。
その光がキャラクターの鎧に反射してきらめく瞬間、まるで現実世界の中に自分が入り込んでしまったような錯覚を覚えました。
さらに210Hzのリフレッシュレートは、ただ数値で見るのと実際に体感するのとではまるで違います。
FPSをプレイしているとき、視点を素早く振った際の背景の流れ方が驚くほどなめらかで、敵の動きを捉えるのも格段に楽になりました。
0.3ms GTGという応答速度も相まって、銃撃戦の一瞬の交錯や閃光が走る場面でも残像感がなく、クリアに目で追えることは大きな安心感につながりました。
ELMB SYNCを有効にしたときの効果も印象的でした。
激しい動きの中でもブレが抑えられ、視線をどこに置いても対象がはっきりと見えるので、まさに勝負を左右する瞬間に役立ちました。
また、DisplayWidget Centerによる設定のしやすさも魅力の一つです。
わざわざボタンでメニューを操作する手間がなく、PC上で直感的に調整できるため、ゲームごとに最適なモードへ切り替えるのがとてもスムーズでした。
音響面では、内蔵ステレオスピーカーの存在が意外なほど便利でした。
普段はヘッドセットを使いますが、ちょっとした作業や動画視聴には十分な音質で、映像と自然に一体感を感じられました。
さらに、ゲーミングAI機能による映像補正も遊び心があり、細やかな環境調整を自分で試すことで、そのゲームが持つ世界観をより深く堪能できました。
手触りやデザイン面でも好印象で、マットな質感が落ち着きを与えつつ、黒を基調としたフレームは空間を引き締め、まさにゲームのためのステージを整えてくれるようでした。
特に深夜、部屋を暗くしてプレイしていると、画面から放たれる光と音に包まれ、身体ごとゲームの世界に没入しているような感覚は忘れられません。
レビュー気になった点
もちろん満足度は高かったのですが、いくつか気になる点もありました。
まず、210Hzという高リフレッシュレートを活かすには、PCの性能が相応に必要です。
私の環境では最新のゲームをQHDで高設定にしつつ210Hzを維持するのは難しく、設定を調整してようやく体感できる場面もありました。
これはモニターの問題ではありませんが、性能を引き出すためにはある程度の投資が必要になると感じました。
また、IPSパネル特有の黒の表現については、やや浅く感じることがありました。
暗い洞窟や夜の場面では、闇の深みが少し薄く、コントラストが物足りなく思えるときがありました。
もちろん全体としては美しい映像ですが、映画のような漆黒を求める方には気になる点かもしれません。
さらに、内蔵スピーカーについては普段使いには十分ですが、音楽や映画をじっくり楽しむには少し物足りなさも感じます。
低音の厚みや立体感は外部スピーカーやヘッドホンに劣るため、本格的に音を楽しみたい方は別の音響機器を併用するのが望ましいでしょう。
設置面では、スタンドのサイズがやや大きめで、デスクによっては圧迫感が出る可能性があります。
私はある程度広い机を使っているため問題はありませんでしたが、限られたスペースに置く方には注意が必要だと思いました。
また、背面のデザインはシンプルで好感が持てますが、RGBライティングなどの装飾がないため、華やかさを求める方には物足りなく映るかもしれません。
個人的には落ち着いたデザインが好きですが、人によっては「ゲーミングらしさ」がもう少し欲しいと思うかもしれません。
もう一点、DisplayWidget Centerでの操作は非常に便利でしたが、ソフトが時々反応しにくいことがあり、細かい設定変更がスムーズにいかない瞬間もありました。
これはアップデートで改善されることを期待したいところです。
全体的に不満というほどではありませんが、使い込むほどに「あと一歩あれば完璧に近づくのに」と思える場面がいくつかあったのも事実です。
まとめ
ASUSのTUF Gaming VG27AQ5Aは、私にとってただのモニターではなく、ゲームをより深く楽しむための欠かせないパートナーのように感じられました。
鮮やかな色彩、滑らかな動き、そして応答速度の速さが三位一体となって、プレイの世界に自分を引き込んでくれるその力は、これまで使ってきたどのモニターとも比べ物になりませんでした。
もちろんいくつか改善してほしい点はありましたが、それを差し引いても、このモニターがもたらす体験は圧倒的でした。
FPSで勝敗を分ける瞬間の反応速度、RPGで心を奪われるような美しい風景、MMOで仲間と共有する冒険の一コマ、どれもがこのモニターを通すことで一段と鮮明に心に残るものとなりました。
再購入したいかと問われれば、迷わず「はい」と答えられますし、同じようにゲームを心から楽しみたい方へも胸を張っておすすめできる製品だと思います。
長く付き合うほどに愛着が増し、これからのプレイの時間をより大切にしてくれる存在として、このモニターは私の生活の中で特別な位置を占めるようになりました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ASUS TUF Gaming VG27AQ5A 27インチ ゲーミングモニター
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。