どうも、Soranekoです。
最初に「OWC Express 1M2」を見かけたのは、いつも立ち寄るガジェット系の情報サイトでした。
動画編集や写真管理を日常的に行う私にとって、ストレージ速度は作業効率の命。
撮影素材が増えるたびに外付けSSDを乗り換えてきたものの、「もっと早く、もっと安定したものがほしい」という欲求は尽きませんでした。
そんな中で目に留まった“最大実効転送速度3151MB/s”という文字。
数字だけ見れば理論値に近い夢のような数値で、正直「本当にそこまで出るの?」と半信半疑だったんです。
ところが、レビューを読み進めるうちに「USB4/Thunderbolt対応」「アルミヒートシンク」「バスパワー駆動」といった現実的な要素が整っていることを知り、徐々に心が動き始めました。
手に取った瞬間の第一印象は、“思っていたよりも小さい”。
それでいて、ずっしりとした金属の質感があり、「これはただのストレージじゃない」と直感しました。
ケーブルを挿してMacに接続すると、すぐに認識され、何の設定も不要。
ベンチマークを走らせたときの数値を見て、思わず声が出たのを覚えています。
以前使っていたUSB3.2接続のSSDでは転送に数分かかっていた4K動画のコピーが、ほんの十数秒で終わる。
作業のテンポがまるで変わり、気づけば外付けSSDに対するストレスそのものが消えていました。
机の上に置いても存在感がありながら、どこか静かで頼もしい。
それが、私とこの「Express 1M2」の出会いでした。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
OWC Express 1M2 外付け SSDドライブ
レビュー良かった点
このSSDの一番の魅力は、やはり「速度」と「安定性」の両立だと感じています。
実際に使ってみると、転送開始から終了までの挙動がとにかくスムーズ。
USB4/Thunderbolt接続による40Gbpsの帯域がしっかりと活かされ、映像データやプロジェクトファイルを扱っていても途切れない安心感があります。
特に4K・6K映像の素材を扱うとき、今までなら転送中に編集ソフトが固まることもあったのですが、このSSDに変えてからはそうした不安が一切なくなりました。
また、アルミ製のヒートシンク構造が本当に優秀で、長時間の書き込みや連続バックアップを行っても、手で触れると少し温かい程度。
ファンレスで静音なのに、しっかり冷えているというのは、まさに設計の妙だと思います。
さらにバスパワー駆動で動作するのも嬉しいポイント。
ケーブル1本で完結するため、カフェや出張先での作業にも持って行きやすいんです。
しかも金属筐体の剛性が高く、カバンの中で他の機材と一緒にしても傷つきにくい。
実際、何度か移動中に落としかけたこともありましたが、今も外装はほぼ無傷。
日常的な耐久性も信頼できます。
そして特筆したいのが、OSを問わない互換性。
MacとWindowsの両方で問題なく認識され、フォーマットを変更すればどちらの環境でも使えるのは非常に便利。
仕事用のMac Studioでも、自宅のWindowsノートでも、まるで同じドライブを使っているかのような感覚で作業できます。
読み書きの安定感も抜群で、スリープ復帰後の接続トラブルもなし。
全体を通して、ハードウェアの完成度がとても高い印象です。
デザイン面でも、OWCらしい上品なアルミ削り出しボディが美しく、デスク上での存在感も格別。
ケーブルを繋いで置くだけで、まるで“プロ仕様”の機材を扱っているような気持ちにさせてくれます。
こうした細部の完成度こそが、長く使い続けたくなる理由の一つだと思います。
結果的にこのSSDを導入してから、作業の効率だけでなく気持ちの面でもゆとりが生まれました。
「機材に振り回されない安心感」――それを実感できたことが、何より嬉しい点でした。
レビュー気になった点
もちろん、完璧とは言い切れない部分もあります。
まず感じたのは「発熱」。
高速転送を長時間続けていると、アルミ筐体全体がじんわりと温かくなります。
これはヒートシンク構造がしっかり機能している証拠でもありますが、夏場の室温が高い環境では手に取ると少し熱く感じることもあります。
ただ、性能が低下するような温度上昇ではなく、安定動作は維持されているので、あくまで“体感的な温かさ”に留まります。
次に気になったのは、USB4/Thunderbolt非対応のPCでは速度が十分に出ない点。
仕様上当然のこととはいえ、古いノートPCや一部のWindows機では性能を引き出せず、期待ほどのスピード感を味わえないかもしれません。
また、ケーブルがやや太く取り回しにくい点も、持ち運び時には少し気になる部分です。
短いケーブルが同梱されていますが、もう少し柔軟性のあるタイプだとより快適だったと思います。
そして、これは使い方次第ですが、本体が高性能ゆえに価格もやや高めの設定。
特に8TBモデルは10万円を超えるため、個人ユーザーにとっては少し勇気のいる投資です。
ただ、その価格に見合うだけの速度と信頼性を提供してくれることは間違いなく、コストパフォーマンスとしては決して悪くありません。
また、ツールレスでSSD交換が可能という特徴もありますが、実際に分解して交換するには多少の知識が必要です。
初めての方にはハードルが高く感じるかもしれません。
もう一点、LEDインジケーターが小さく、動作状態を一目で確認しづらいこともありました。
夜間作業などでは、もう少し視認性があっても良かったかなと思います。
それでも、これらの気になる点は“弱点”というより、“高性能機器ゆえの繊細さ”といった印象。
総じて、実用上の支障になるものではなく、むしろこの製品の設計思想がどれだけ本格的であるかを感じさせてくれる部分でもあります。
まとめ
この「OWC Express 1M2」を使い始めてから、日々の作業が本当に快適になりました。
以前は転送待ちの時間をコーヒーでつなぐことも多かったのですが、今ではその間に次のアイデアを考える余裕ができたんです。
スピードと静けさ、そして安定性。
そのすべてがバランスよく共存していて、ただ“速いだけ”のSSDとは明らかに違います。
特に、金属ボディから伝わる冷たさや、ケーブルを接続した瞬間にパッと動き出す感覚には、モノとしての完成度を感じます。
MacでもWindowsでも同じように使えるので、仕事とプライベートの境目を軽やかに超えられるのも嬉しいポイントです。
確かに価格は安くありませんが、このSSDは「作業環境そのものを快適に変える投資」だと思えば納得できます。
小さなボディに詰め込まれた信頼性と安心感は、まるで長年の相棒のよう。
毎日触れるたびに、“選んでよかった”という実感が湧いてくるんです。
これから動画編集やデザイン制作を始める方、そして外付けストレージに本物の安心を求めている方には、ぜひ一度手に取ってほしい一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。