どうも、Soranekoです。
初めて手にしたときの印象は、とても静かで落ち着いたデザインだと感じました。
マットな質感のケースは手のひらにすっと馴染み、イヤホン本体の軽さにも安心感がありました。
SOUNDPEATS Air5 Proという名前に惹かれたのは、数あるシリーズの中でも音質と機能の両立を目指したモデルと聞いていたからです。
実際に使ってみると、まずその接続の速さと安定性に驚きました。
Bluetooth5.4の恩恵なのか、ケースを開けた瞬間に端末と繋がる動作が滑らかで、毎日の使い始めがとても快適でした。
音を流した瞬間、空気が柔らかく変わるような感覚がありました。
ボーカルの息づかいがほんのり近くに感じられ、ピアノの高音はきらめきを残しながら耳の奥で伸びていくようでした。
LDACやaptX Losslessに対応していることもあり、音の層が豊かに感じられます。
特に静かな夜の時間に聴くと、小さな音の粒が丁寧に並んでいくようで、その繊細さに思わず息を止めて聴き入ってしまいました。
ノイズキャンセリングをONにすると、周囲のざわめきがすっと遠のき、静けさがゆっくり広がっていきます。
完全な無音というより、生活音の輪郭が柔らかく滲むような静寂で、その中に音楽だけが穏やかに漂う感覚でした。
外音取り込みモードに切り替えると、人の声やアナウンスが自然に聞こえ、装着したままでも会話が成立する程度の自然さがあります。
通勤の途中やカフェでの作業中など、場面によって使い分けられるのがとても便利でした。
専用アプリで音質を少し調整してみると、低音の厚みや高音の伸びを自分好みに変えられるのも嬉しい点です。
アプリ上の操作も分かりやすく、イコライザー設定を少し変えるだけで雰囲気ががらりと変わります。
防水性能もIPX5相当で、突然の小雨や軽い運動時の汗にも気兼ねなく使えるのは安心でした。
こうした細やかな気配りがあることで、自然と使う時間が増えていき、イヤホンが日常の中に溶け込んでいくような感覚がありました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
SOUNDPEATS Air5 Pro ハイブリッドノイズキャンセリング ワイヤレスイヤホン
SOUNDPEATS Air5 Pro ハイブリッドノイズキャンセリング ワイヤレスイヤホン
レビュー良かった点
Air5 Proを使って特に良いと感じたのは、音の「質」と「静けさ」の両立です。
低音がただ強いのではなく、柔らかく支えてくれるような深みがあり、中音域は声のあたたかさがそのまま伝わってくるようでした。
高音も耳に刺さらず、透明な響きで伸びていく印象があり、全体のバランスがとても穏やかです。
ハイレゾ対応コーデックで聴くクラシックやアコースティック系の楽曲では、楽器の間にある空気まで感じられるような広がりがありました。
ノイズキャンセリングも非常に自然で、必要以上に圧迫感を感じないのが好印象でした。
55dBという数値を意識するよりも、実際には環境音の輪郭を滑らかにぼかすような効果で、長時間装着しても耳の奥が疲れにくいのです。
電車内でも周囲のアナウンスをかすかに感じながら音楽を楽しめるほどの静けさで、この自然な遮音バランスがとても心地よく感じられました。
装着感についても軽さが際立っており、片側約4.8gという重量は数字以上に軽やかに感じます。
イヤーピースのフィット感が良く、動いても外れにくいため、外出時の安心感がありました。
デザインも上品で、ケースの開閉動作が滑らかで小さな「カチッ」という音が心地よく、日々の動作の中に小さな満足を感じさせてくれます。
マルチポイント機能も便利でした。
スマートフォンとPCを同時に繋ぎ、動画視聴中に着信があってもすぐ切り替わる挙動はスムーズで、複数デバイスを行き来する生活にとても合っていると思いました。
通話も6マイクによるAIノイズ抑制がよく効き、屋外でも自分の声がはっきり伝わる安心感があります。
相手の声もくぐもることなく聞き取りやすく、オンライン会議や通話が多い日にも頼りになる印象です。
さらに、専用アプリで操作を自分好みに変えられる点も魅力でした。
イコライザーで低音をやや抑えめにしたり、タッチ操作の割り当てを変えたりと、細かいカスタマイズができるのは所有する喜びにもつながります。
再生時間の面でも、イヤホン単体で約7時間以上、ケース込みでおよそ37時間というのは十分すぎるほどで、数日に一度充電するだけで使える手軽さがあります。
短時間充電でもすぐ使えるので、朝の支度中に少し充電すれば1日持つ安心感がありました。
こうして全体を振り返ると、Air5 Proは「手に取りやすい価格で、穏やかに満たされる音を楽しみたい」という思いに応えてくれる存在だと感じます。
派手さよりも静かな完成度を重ねた設計が、日常に溶け込むような自然さを生んでいるようでした。
レビュー気になった点
実際に使ってみて感じた「もう少しこうだったら嬉しい」と思う点もいくつかありました。
まず、ノイズキャンセリング機能は十分実用的ですが、飛行機や地下鉄のような大きな低音の振動までは完全に消せない印象がありました。
環境音を柔らかく包み込むような傾向があるため、静寂というより「静けさを整える」タイプの効果といった印象でした。
これ自体は耳への負担が少ない反面、より強力な遮音を求める人には少し物足りなく感じるかもしれません。
また、マルチポイント機能に関しては、接続切り替えの際に一瞬音が途切れることがあり、デバイス間の移行がごくまれに遅れる場面がありました。
音楽を聴きながらPCで動画を開くような使い方では問題ないのですが、切り替え頻度が高い環境では少し注意が必要です。
通話についても、静かな場所では非常にクリアなのですが、風の強い屋外では声が若干こもるように感じました。
AIノイズリダクションが頑張っている分、声の自然さがわずかに失われる瞬間があるようです。
これは周囲の騒音を減らすための処理の影響だと感じました。
音質に関しては、ハイレゾ対応という強みがあるものの、対応端末によって体験が大きく変わります。
LDACやaptX Losslessが使えない機種では、音の厚みや解像度がやや控えめになる印象があり、対応環境を整えてこそ真価を発揮する製品だと感じました。
アプリの使い勝手も概ね良好でしたが、設定画面が少し深く、タップ数が多くなる部分がありました。
たとえばイコライザーを切り替える際、確認画面が挟まるため操作が連続しにくく、直感的な変更には少し手間を感じます。
また、アプリ起動時の接続確認が遅いこともあり、素早く設定を変えたいときに少しもどかしさがありました。
充電ケースについては、軽量で扱いやすい反面、表面がマット素材のため指紋や擦れ跡が目立ちやすい点が気になりました。
持ち歩くうちに細かな跡がつくこともあり、清潔に保ちたい人はクロスでの手入れが必要かもしれません。
さらに、ワイヤレス充電には対応していないため、ケーブル接続が必須という点も少し惜しいと感じました。
日常的には大きな問題ではないものの、他のデバイスをワイヤレスで充電している環境では一貫性に欠ける印象があります。
防水性能もIPX5相当で普段使いには十分ですが、強い雨やシャワー環境では避けた方がよさそうです。
全体的には完成度の高いイヤホンですが、細部に少しだけ改善の余地を感じました。
特にノイズキャンセリングの強度設定やアプリの操作レスポンスがさらに向上すれば、より完璧に近づくと感じます。
それでも、この価格帯でここまでの性能を備えていることを考えると、気になる点は「些細な惜しさ」に留まる印象でした。
まとめ
SOUNDPEATS Air5 Proは、日々の暮らしの中に静けさと音の深みをもたらしてくれるイヤホンでした。
派手な個性で引きつけるタイプではなく、使うたびに静かに信頼を積み重ねていくような存在です。
音質・機能・快適さのバランスが取れており、特に穏やかに音を楽しみたい人には心強い味方になると思いました。
長時間の装着でも耳が疲れにくく、軽やかな着け心地は一日のどんな時間にも寄り添ってくれます。
通勤や作業時、ちょっとした休憩時間にも自然と手に取りたくなるような、そんな存在感がありました。
ノイズキャンセリングも強すぎず、周囲との距離を保ちながら自分の世界に集中できる静けさを作ってくれます。
音楽がふと流れ始めると、心の中のざわめきまで整っていくようで、気持ちが落ち着く瞬間が何度もありました。
細部にいくつかの惜しさはありながらも、Air5 Proが持つ穏やかな完成度はそれを上回る魅力を感じさせます。
音と静けさのバランスを求める人にとって、このイヤホンは確かな選択肢になると思いました。
静かに寄り添う道具がひとつ増えるだけで、日常の風景が少しだけ優しく見える――そんな感覚を、このイヤホンが教えてくれたように感じます。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
SOUNDPEATS Air5 Pro ハイブリッドノイズキャンセリング ワイヤレスイヤホン
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。