どうも、Soranekoです。
初めて Lofree Foundation シリーズのテンキーを手にしたとき、その見た目の美しさにまず心を掴まれました。
メイクのファンデーションをテーマにしたカラーリングというだけあって、淡いベージュややわらかなグレーのトーンが優しく、金属の質感と並んでも冷たくなりすぎない絶妙な調和を感じました。
机の上に置くと、そこに自然な静けさが生まれるようで、作業スペース全体が落ち着いた雰囲気に包まれました。
キーを押してみると、Gateron Foundation Switch特有のすっと沈む感覚と、かすかな反発が指先に返ってきて、数字を打ち込む動作が妙に楽しく感じられました。
メカニカルキーボードはやや硬い印象を持っていたのですが、このテンキーは思っていたよりも軽やかで、柔らかな音が心地よく響きました。
無線での接続も試してみましたが、Bluetoothでも2.4GHzでも遅延を感じることはほとんどなく、ケーブルを外しても安心して作業が続けられました。
ケーブルレスの自由さが、机の上の空気を少し軽くしてくれるようでした。
電卓モードに切り替えると、小さなディスプレイに数字が浮かび上がり、ちょっとした計算をすぐに済ませられるのも便利でした。
特に仕事中にメモを取りながら計算したいときなど、アプリを開かずにテンキー上で完結できるのは思いのほか快適でした。
ノブを回す操作にも面白さがありました。
音量調整やスクロールに使う設定ができるので、指先でくるりとひと回しするたびに、小さな満足感が得られました。
プログラミングの作業や表計算など、数字を多く扱う場面ではもちろん、音楽を聴きながら作業するような日常的なシーンでも自然に馴染みました。
このテンキーの魅力は、単なる入力機器という枠を超えて、使う人の“手の感覚”を豊かにしてくれる点にあるように思いました。
数字を打つたびに感じるわずかな抵抗や音の響きが、作業のリズムを穏やかに整えてくれるようで、長時間の作業でも不思議と疲れにくく感じられました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Lofree Foundation シリーズ ロフリー 電卓 EH121
Lofree Foundation シリーズ ロフリー 電卓 EH121
レビュー良かった点
Lofree Foundation シリーズの良さは、まず「触れていて気持ちがいい」という点に尽きると思いました。
キーの表面は少しマットで、指先に吸い付くような質感があります。
これが金属キーキャップ特有の質感なのでしょうか、冷たすぎず、指を置いたときの感触がやさしく馴染むのが印象的でした。
キーを押すたびに小さな音が鳴りますが、その音がどこか控えめで、夜の静かな作業でも気にならない程度です。
Bluetooth・2.4GHz・USB-Cと三方式の接続ができるのも安心でした。
ノートパソコンやタブレットを頻繁に切り替えて使う身としては、接続をいちいち設定し直さずにスムーズに切り替えられるのは非常に便利でした。
バッテリーも一度の充電でかなり長持ちし、数日間使っても減りが少ないのが印象的でした。
電卓モードの存在も大きな魅力でした。
数字入力用のテンキーとしてだけでなく、単体で簡易的な電卓として使えるので、書類や資料を確認しながら計算したいときにすぐ活躍します。
わざわざアプリを立ち上げなくても手元で完結できるのは思った以上に便利で、机上の作業効率が自然と上がりました。
また、ホットスワップ対応という点もポイントでした。
自分好みのスイッチに交換できるのは、メカニカルキーボード好きには嬉しい仕様です。
キーの反発力や打鍵音を変えることで、使用感を微調整できる自由さがあり、長く使う楽しみが広がります。
さらにノブの操作感も、思わず何度も回したくなるほど滑らかでした。
ボリューム調整やスクロール操作を直感的に行えるので、マウスやキーボードの動きを減らし、集中を途切れさせずに作業を進められました。
デザインについても特筆すべき点が多くあります。
ややミニマルながらも、Lofreeらしい温かみのあるフォルムは、見ているだけで気分を落ち着かせてくれます。
キーの高さや配置のバランスも絶妙で、見た目の美しさと操作性の両立が感じられました。
バックライトの白色光はまぶしすぎず、柔らかな照り方で夜の作業にもぴったりでした。
総じて、仕事用としての機能性と、使う時間そのものを少し豊かにしてくれるようなデザイン性を兼ね備えたアイテムだと感じました。
テンキーを押すという単純な行為が、Lofree Foundation によって少し心地よい時間に変わっていく感覚は、他の機器ではなかなか味わえないものでした。
レビュー気になった点
一方で、いくつか気になる点もありました。
まず、国内版の情報がやや限られていることです。
海外の公式サイトには詳細な仕様が載っているものの、日本語版の販売ページでは型番やスイッチの種類が明記されていない場合があり、購入前に少し迷いました。
特に「ノブの機能がどこまでカスタマイズできるか」「マクロ設定に専用ソフトが必要か」などの点は、もう少し詳しく説明があると安心できると感じました。
また、キーキャップの金属素材は見た目も質感も素晴らしいのですが、気温が低い季節には少し冷たく感じる瞬間がありました。
長時間使っていると指先が慣れるものの、最初のタッチで少しひやっとする感覚が気になる人もいるかもしれません。
さらに、キーの打鍵音は控えめではありますが、完全な静音というわけではありません。
静かなオフィスや夜間に使う際には、もう少し静音性を高めたスイッチを選べるオプションがあると嬉しいと感じました。
また、無線接続は非常に安定していましたが、2.4GHzドングルを使う場合に、PCのUSBポート位置によってはまれに接続が途切れることがありました。
机の配置や他のデバイスとの距離を調整すれば解消しますが、完全な安定を求める場合はUSB-Cケーブル接続を使う方が確実かもしれません。
ホットスワップ対応という点は嬉しい反面、スイッチ交換を行う際にはある程度の知識が必要です。
初めて触れる人には少しハードルが高い印象もあり、もう少しガイドが丁寧に付属していると安心だと思いました。
また、電卓モードの切り替えは便利でしたが、ディスプレイの視認性が光の加減によって変わりやすい印象もありました。
照明の角度や位置によっては見えづらくなることがあり、角度調整できるスタンドなどが付属していればより使いやすくなりそうです。
最後に、価格帯に関して少し悩ましい点もあります。
国内正規品は1万円前後とやや高めの設定ですが、その分デザインや質感、機能性の完成度は高く、価格に見合う満足感は得られると感じました。
ただ、初めてテンキーを購入する人にとっては、もう少し導入しやすい価格モデルがあると選びやすいかもしれません。
まとめ
Lofree Foundation シリーズのテンキーは、数字を扱う作業を静かで心地よい時間に変えてくれる道具でした。
キーを押すたびに感じるやわらかな反発、金属のひんやりとした質感、ノブを回す軽やかな感触――どれも日常の中で小さな満足を与えてくれるものでした。
作業効率を高める機能性と、触れるたびに穏やかな感情をもたらすデザイン。
その両方が自然に調和しており、長く手元に置きたくなる存在だと感じました。
見た目の美しさだけでなく、実際の使い心地まで丁寧に作り込まれているのが、この製品の魅力です。
気になる点はいくつかありましたが、それ以上に“数字を打つことが楽しくなる”という体験が印象的でした。
作業のための道具でありながら、少し気持ちを整えてくれる存在――そんな穏やかなバランスがこのテンキーの魅力でした。
静かに集中したい時間に寄り添い、机の上を少しだけ整えてくれる。
Lofree Foundation は、そんな静かな相棒のように感じられました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Lofree Foundation シリーズ ロフリー 電卓 EH121
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。