どうも、Soranekoです。
初めてEdifier M60を目にしたとき、その落ち着いた木目のデザインに自然と視線が引き寄せられました。
ブラウンというよりも、どこか懐かしい「クラシックオーク」のような温もりを帯びた質感が印象的で、デスクに置くだけで部屋の空気がやわらぐように感じました。
これまでさまざまな小型スピーカーを使ってきましたが、音の深みや奥行きにはいつもどこか物足りなさを覚えていました。
そんな中で、66Wというスペックに惹かれたことがきっかけでした。
けれども、このスピーカーに触れてすぐにわかったのは、数字以上に「音の表情」が豊かだということでした。
Bluetooth 5.3の接続は驚くほど安定していて、スマートフォンから音楽を再生しても、まるで有線接続のように遅延を感じません。
特にLDAC対応の恩恵は大きく、ハイレゾ音源を聴いたときの透明感には思わず息をのむ瞬間がありました。
ヴォーカルが目の前で歌っているかのように浮かび上がり、楽器の響きが自然に広がっていきます。
筐体のMDF素材が音の余韻をやわらかく包み、金属的な響きが苦手な人にも心地よく感じられると思いました。
USB-CやAUXで接続を変えてみると、それぞれの音の傾向が微妙に異なり、聴き比べる楽しさもあります。
専用アプリを通じてイコライザーを調整すると、曲調や気分に合わせて音を整えることができ、まるでスピーカーが呼吸するような感覚さえありました。
デザインも実用性もよく練られており、上部のタッチパネルは軽やかに反応してくれます。
夜、照明を落としたデスクの上でそっと音楽を流すと、M60の存在感は決して主張しすぎず、ただ音だけが静かに空間を満たしていく。
その瞬間、音と自分との距離がぐっと近づいたような不思議な安らぎがありました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Edifier M60 マルチメディアスピーカー ED-M60
Edifier M60 マルチメディアスピーカー ED-M60
レビュー良かった点
Edifier M60の魅力は、まずその音の「立体感」にあります。
小型スピーカーでありながら、音が前に押し出されるような感覚ではなく、自然に広がる音場を感じられるのが印象的でした。
ツイーターの繊細な高音がふわりと浮かび、ミッドバスドライバーがしっかりと支えることで、音全体に柔らかな厚みが生まれます。
低音が過剰に強調されることもなく、どのジャンルの音楽を聴いてもバランスよく響きました。
特にアコースティックギターやピアノの音が際立ち、弦の一本一本や鍵盤のタッチの違いが自然に伝わってくるのが嬉しいポイントでした。
Bluetooth 5.3による接続の安定性も非常に高く、ハイレゾ対応のLDACで聴くと音の細部が見えるような透明感がありました。
まるで空気の中に音が漂っているようで、耳に負担を感じない優しい音色です。
USB-C接続に切り替えると、さらにノイズが少なく、音の輪郭がよりクリアになりました。
静かな夜にボーカル曲を流すと、息づかいのような微かな音まで拾ってくれる繊細さがあります。
加えて、専用アプリ「Edifier ConneX」での操作性も快適でした。
イコライザーの設定を少し変えるだけで、音の雰囲気ががらりと変わり、聴く人の好みに寄り添う印象を受けました。
スタンド付きという点も実用的で、角度をつけることで耳の高さに合わせた自然な音の広がりを作り出せます。
机に直接置くよりも響きが柔らかく、木製キャビネットが持つ温もりが際立つように感じました。
デザインも素晴らしく、落ち着いた木目調はどんな部屋にも馴染み、スピーカーというよりも「家具の一部」のような存在感があります。
音質だけでなく、視覚的な満足感も同時に味わえるのは、この製品の大きな魅力のひとつだと思いました。
66Wという数字に期待していたパワー感も十分で、ボリュームを上げても音が歪まず、安定した表現力を維持してくれます。
長時間聴いていても疲れにくく、静かに流しても空気を豊かにするような音。
そんな穏やかな音体験をこのサイズで実現していることに、素直に感動を覚えました。
レビュー気になった点
全体としての完成度が高いM60ですが、いくつか感じた点もありました。
まず、Bluetooth接続時に動画を再生すると、わずかながら音の遅延を感じる場面がありました。
音楽再生ではまったく気にならないレベルですが、映像と音を完全に一致させたい場合には有線接続を選ぶほうが安心です。
また、タッチパネルの操作は滑らかでおしゃれですが、慣れるまでは少し指の動きを意識する必要があり、物理ノブのような感触を求める人には若干の違和感があるかもしれません。
音質面では、全体的に非常にバランスが良い一方で、もう少しだけ低音の量感が欲しいと感じる場面もありました。
特に映画やエレクトロ系の楽曲など、重低音をしっかり響かせたいシーンでは、少し控えめに感じることがあります。
ただ、それも過剰な演出がない自然な鳴り方と捉えれば、むしろ聴き疲れのしにくさにつながっています。
USB-CやAUX接続を使う場合、ケーブルの長さがもう少しあると設置の自由度が上がるようにも感じました。
付属ケーブルはデスク使用には十分ですが、少し離れた位置に設置したい人には短く感じる可能性があります。
また、専用アプリでのイコライザー調整は便利な反面、細かい設定を保存する機能がもう少し分かりやすいと嬉しいと感じました。
アプリを閉じて再度開くと設定が初期化されることがあり、使用環境によってはやや煩わしく感じるかもしれません。
デザインについては非常に完成度が高い一方で、木目調の質感は指紋やほこりが目立ちやすいという側面もあります。
日常的に柔らかい布で拭くなど、少し手をかけてあげることで美しさを保てると思います。
総じて、これらは大きな欠点というより「もう少しこうだったら嬉しい」と感じる程度であり、製品全体の魅力を損なうものではありません。
むしろ、実際に手に取って使ってみると、その音とデザインが持つ完成度の高さが改めて感じられ、細やかな改善を重ねればさらに多くの人に愛されるスピーカーになるだろうと感じました。
まとめ
Edifier M60は、コンパクトなボディに見合わぬ豊かな響きを秘めたスピーカーでした。
Bluetooth 5.3の安定性やLDACによるハイレゾ再生、USB-C・AUX入力といった多様な接続性が、日常の中で自然に音楽と向き合える時間を作り出してくれます。
木製キャビネットの柔らかな音の響きはどんなジャンルにもよく馴染み、音が空間に溶けていくような心地よさを感じました。
スタンドによる設置の工夫や、専用アプリでの音作りの自由度も高く、自分らしいリスニングスタイルを育てていける点も魅力的です。
細かな点で改善を望む部分はあっても、それ以上に「聴くことそのものが楽しくなる」体験を与えてくれる製品でした。
静かな夜にそっと流す音楽が、日々の疲れをやわらげるような感覚を与えてくれます。
Edifier M60があることで、音楽がより近くに寄り添い、何気ない日常が少しだけ豊かになる。
そんな穏やかな変化を感じられるスピーカーでした。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Edifier M60 マルチメディアスピーカー ED-M60
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。