どうも、Soranekoです。
新しいモニターを選ぶとき、私にとって大切なのは単なる解像度や画面サイズだけではなく、日々の作業の中でどれだけ自然に寄り添ってくれる存在かということなんです。
写真を現像したり、ちょっとした動画編集をしたり、あるいはただ静かにお気に入りの映画を眺めたりする時間は、私にとってとても大切なひとときで、そういう時に色や明るさが正確であることはもちろん、画面を見つめ続けても疲れにくいことが欠かせません。
そんな思いでいろいろと調べているうちに出会ったのが、ASUSのProArtシリーズの一つである「ProArt PA279CRV-J」という27インチの4Kモニターでした。
最初に商品ページを見たとき、まず目に留まったのが“99% Adobe RGBと99% DCI-P3のカバー率”という言葉でした。
私のように色を扱う仕事や趣味を持っていると、この数値がどれほど大きな意味を持つかすぐにわかります。
写真の赤がわずかにくすんで見えたり、青が意図したよりも冷たく映ったりすると、それだけで作品全体の印象が大きく変わってしまいますから。
そして“色精度ΔE<2”という表記を見た時、このモニターならきっと自分の思い描いた色をそのまま映してくれるはずだと、胸が高鳴りました。
さらにUSB-C接続で96Wの給電ができるという点も、私にとってはとても魅力的でした。
ケーブル一本で映像も電源もまかなえるというのは、デスク周りの煩雑さを一気に解消してくれるし、ノートパソコンを使うときに余計なアダプタを持ち歩かなくて済むという安心感につながります。
第一印象の時点で「これは私の作業環境をぐっと快適にしてくれるのではないか」と強く期待していました。
実際に届いて開封すると、想像以上にしっかりとした質感のスタンドが付属していて、指先で軽く触れただけでも剛性感を感じました。
それでいて高さや角度の調整がとてもスムーズで、私の体に合わせてぴたりと位置を決められるのもありがたかったです。
画面をつけた瞬間に広がった4Kの緻密さは、本当にため息が出るほど美しく、細部まで澄んだ水のように透き通った印象で、ここからどんな時間を過ごせるのだろうと胸が弾みました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ASUS 4K モニター ProArt PA279CRV-J
ASUS 4K モニター ProArt PA279CRV-J
レビュー良かった点
実際にASUS ProArt PA279CRV-Jを日常の中で使い始めて一番強く感じたのは、映し出される色がとにかく自然で、そして深みを持っていることでした。
例えば写真の編集をしている時、肌の色がただ「明るい」「暗い」といった単純な違いではなく、その人が持つ血色や光の当たり方の微妙なニュアンスまでしっかりと描き出されるのです。
ほんのり赤みを帯びた頬のグラデーションや、光が差し込んで浮かび上がる髪の艶、布の柔らかさを感じさせる影の深さなど、すべてが手元に届くようなリアルさで、画面を見つめるたびに吸い込まれてしまいそうになります。
映像作品を視聴したときにも、その差は歴然でした。
暗いシーンであっても黒がつぶれることなく、微細な光の粒が空気の中を漂うように映し出され、息遣いすら聞こえてきそうな臨場感を生み出していました。
HDR 400の効果もあり、白飛びしがちな明るい場面でも光が柔らかく分散して、自然で心地よい眩しさに抑えられているのです。
さらにエルゴノミクススタンドの存在も見逃せませんでした。
高さを少し変えるだけで首や肩の負担がすっと軽くなり、横に回転させれば縦長の資料も一目で確認できる。
角度を整えながらモニターの前に座ると、まるで自分専用の作業空間に包み込まれるような安心感がありました。
USB-Cの接続性についても期待以上でした。
ノートパソコンを差し込んだ瞬間、電源ケーブルを探す必要もなく充電が始まり、同時に4K映像が映し出されるシンプルさには心底助けられています。
余計なケーブルがなくなったデスクは驚くほどすっきりとして、そこに映る鮮やかな色彩がより一層引き立って見えるのです。
使い続けるうちに感じたのは、このモニターがただ色を正確に映すだけではなく、作品や映像の中に宿る“温度”まで再現してくれるような感覚でした。
夕暮れのオレンジは肌にほんのり温かさを移すようで、夜景の青は体を包み込む冷たさをはらんでいました。
そうした温度感まで感じ取れることが、制作の精度を高めるだけでなく、観る側の感情まで豊かに揺さぶってくれるのだと改めて気づかされました。
レビュー気になった点
どんなに満足度の高い製品でも、やはり細かい部分に目を向けると改善してほしい点はいくつかあります。
まず感じたのは、スタンドの堅牢さと引き換えに少し重量があるため、設置場所を変えたいときに気軽に持ち運ぶのは難しいということでした。
もちろん一度置いてしまえば安定感が抜群なので安心なのですが、掃除のときに机の上を整理したい場面では少し手間取ってしまいました。
それから、発色が非常に正確であるがゆえに、一般的なモニターで見ると違って感じられることも多く、逆に色合わせに敏感になりすぎることもありました。
特にウェブ用に画像を仕上げるとき、鮮やかすぎる色がほかの環境では淡く見えてしまうことがあり、その差に戸惑う瞬間もありました。
これはモニターの欠点というよりも、高精度であるがゆえの“贅沢な悩み”なのかもしれません。
また、スピーカーが内蔵されていない点についても、人によっては不便に感じるかもしれません。
私は普段外部スピーカーを使用しているので大きな問題ではありませんが、映像をちょっと確認したいだけのときなどに音がすぐ出ないのはやや不便でした。
さらに言えば、初期設定の段階では輝度がかなり高めに感じられ、長時間使うには自分で調整が必要でした。
細やかな調整項目があるので問題なく対応できましたが、最初に画面を点けたときの強い明るさには一瞬驚かされました。
もう一つ気になったのは、USB-Cポートが一つしかないため、複数のデバイスを切り替えて使いたいときには少し不便に感じたことです。
もちろんUSBハブを使えば解決するのですが、この高性能モニターにもう少し柔軟なポート構成があればさらに使いやすくなるのに、と感じました。
全体的に見れば大きな欠点ではないのですが、日常的に細やかに使うからこそ、こうした部分に気づくのだと思います。
まとめ
ASUS ProArt PA279CRV-Jをしばらく使ってみて、最初に抱いた期待以上に私の作業環境を豊かにしてくれたと感じています。
色彩表現の正確さと深みは、写真や映像に命を吹き込むようで、ただ眺めているだけでも心を揺さぶられます。
作業のための道具でありながら、同時に感情を動かす存在になっていることが、私にとってはとても大きな意味を持ちました。
USB-C一本でのシンプルな接続や、体に合わせて柔軟に動いてくれるスタンドは、日々の小さなストレスを取り除いてくれて、作業に集中できる時間を静かに支えてくれます。
確かに重量やポート数、初期設定の明るさなど、気になる部分はありましたが、それらは使い方を工夫すれば十分にカバーできる範囲であり、全体の満足感を損なうほどではありませんでした。
むしろ細部に目がいくのは、基本的な性能が高水準で安定しているからこそだと感じます。
今後も長く信頼して使い続けられる安心感があり、特にクリエイティブな作業をされる方には強くおすすめできる一台です。
私自身、このモニターを前にすると自然と姿勢が整い、心も静かに集中できるようになります。
道具を超えて、自分の時間をより豊かにしてくれるパートナーのような存在として、これからも寄り添ってくれると確信しています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ASUS 4K モニター ProArt PA279CRV-J
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。