どうも、Soranekoです。
私がZ Z-EdgeのUG27QFという27型の2Kゲーミングモニターに出会ったのは、仕事と趣味の両方で画面環境に不満を抱いていた頃のことでした。
普段は在宅勤務で資料作りやデザイン確認をする一方、夜は趣味としてPCゲームを楽しむことが多く、ひとつのモニターで二役を担えるものを探していたのです。
これまでもフルHDのモニターを長らく愛用していたのですが、どうしても細部の表現に粗さを感じることが増え、色合いの深みも物足りなく、ゲームの世界に没入する際や写真・映像を編集するときに限界を意識するようになりました。
そんなときにAmazonで見つけたのが、この「Z Z-Edge 2K ゲーミングモニター 27型 WQHD(2560x1440) 144Hz IPS AMD FreeSync対応 HDR10 デザイン監修対応 UG27QF」でした。
正直、最初に目を引いたのは価格とスペックのバランスで、WQHDの解像度に144Hzという高リフレッシュレート、さらにIPSパネルで視野角も広く、ゲームだけでなくデザインや作業にもしっかり対応できそうな印象がありました。
しかもHDR10対応ということで、映像の輝度やコントラストの幅が広がることに期待を抱きました。
最初は本当にこれほど多機能なモニターが、今までのモニターからの買い替えとしてふさわしいのか半信半疑でしたが、口コミやレビューを読んでいるうちに、実際に試してみたいという気持ちが強くなっていったのです。
自宅のデスクに新しいモニターを迎えるというのは、ちょっとした模様替えにも似た期待感があり、設置して電源を入れるその瞬間を想像するだけで胸が弾むような感覚を覚えました。
特に私は仕事柄、色の再現性や視認性を重視するため、その部分での期待は大きく、同時にゲームをしたときに144Hzの滑らかさをどれほど実感できるのかというワクワク感も抑えきれませんでした。
まるで新しいカメラや楽器を手にしたときのような、未知の体験を前にした高揚感を抱きながら、このモニターを注文することにしたのです。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Z Z-Edge UG27QF 27インチ 2K ゲーミングモニター
Z Z-Edge UG27QF 27インチ 2K ゲーミングモニター
レビュー良かった点
UG27QFを実際に使い始めてまず驚いたのは、映し出される映像の鮮やかさでした。
WQHDの解像度はフルHDに比べて明らかに情報量が多く、細かな線や文字もくっきりと浮かび上がり、写真や映像の粒子感までしっかりと感じられるほどの精細さがありました。
IPSパネルの特徴である自然な色合いと広い視野角のおかげで、どの角度から見ても色の偏りがなく、光が柔らかく拡散するような見心地の良さがあり、まるで窓の外の景色をそのまま切り取ってきたかのような透明感を覚えました。
HDR10の効果も大きく、夜景や暗いシーンでは黒の深みがしっかりと表現され、明るい部分ではまぶしささえ感じるような輝きがあり、コントラストの幅が広がることで映像の奥行きや立体感が格段に増していました。
ゲームを起動した瞬間には、その違いがさらに鮮明に感じられました。
特に動きの激しいアクションやFPSでは144Hzのリフレッシュレートが生き生きとした滑らかさを生み出し、キャラクターが振り返る動作や視点移動のときのブレが極限まで抑えられていて、自分自身の反応が直接映像に反映されるような一体感を覚えました。
AMD FreeSyncの効果もあり、映像のカクつきやティアリングがほとんどなく、画面全体が呼吸を合わせるようにスムーズに動いてくれるため、集中力を途切れさせる要素が大幅に減っていました。
さらに仕事でのデザイン確認や資料作成でもこの解像度の高さは大きな助けになりました。
細かい文字や色の差異を見分けるとき、今までなら拡大しなければ分からなかった部分が一目で把握できるようになり、効率が格段に上がりました。
ブルーライトカット機能やちらつきの少なさもあり、長時間の作業でも目の疲れが以前より和らいでいるのを実感しました。
映像の質だけでなく、本体のデザインも洗練されていて、ベゼルが薄いため画面そのものに没入できる感覚が強まり、デスク周りに置いても存在感が過度に主張せず、自然に馴染んでくれるのも好印象でした。
背面の仕上げやスタンドの安定感も程よく、角度調整もスムーズで、自分の姿勢に合わせて画面を調整できるのは快適でした。
ゲームと仕事のどちらもこなせるという意味で、このUG27QFはまさに理想的な一台だと強く感じました。
レビュー気になった点
一方で、使っていくうちにいくつか気になる点も見えてきました。
まず第一に感じたのは、スタンドの調整範囲が限られていることです。
角度の調整はできるものの、高さを変えられないため、デスクの高さや椅子とのバランスによってはやや位置が合わないと感じる場面がありました。
私は姿勢にこだわるタイプなので、長時間の作業時に視線が微妙に合わず首や肩に負担を感じることがあり、できれば高さ調整や回転機能が備わっていればさらに快適だったのにと惜しく思いました。
また、発色に関しては全体的に鮮やかで美しいのですが、工場出荷時の初期設定ではやや青みが強く感じられ、人によっては色のバランスに違和感を覚えるかもしれません。
もちろん設定を調整すれば改善できる範囲ですが、色に敏感な作業をする方にとってはキャリブレーションの手間が必要だと感じました。
もうひとつはスピーカーについてで、内蔵されてはいるものの音質は必要最低限で、臨場感を求めるには外部スピーカーやヘッドホンが欠かせません。
ゲームや映画をより深く楽しみたい方にとっては、少々物足りなさを感じる部分でしょう。
さらに、本体サイズが27型ということで映像や文字は非常に見やすいのですが、デスクスペースが限られている方にとってはやや圧迫感を覚えるかもしれません。
私自身は慣れてしまえば心地よい大きさに感じましたが、設置場所によっては存在感が強すぎると感じる人もいるのではと思います。
加えて、背面のポート配置が少し奥まっているため、ケーブルを差し替えるときにやや手間取る場面もありました。
頻繁にケーブルを抜き差しする方にとっては、ここは改善してほしい部分です。
冷却ファンは搭載されていませんが、長時間使っているとパネルからの発熱がじんわりと伝わってきて、夏場は少し気になるかもしれません。
ファンの音がしない分静かではありますが、熱がこもらないように設置環境を工夫する必要があると感じました。
こうした点はいずれも致命的な欠点ではなく、むしろ価格帯や機能を考えれば許容範囲に収まるものではありますが、より完成度の高いモニターを目指すなら改善してほしい部分として挙げたいと思います。
まとめ
総合的に見て、Z Z-Edge UG27QFは私にとって非常に満足度の高いモニターでした。
WQHD解像度による精細な映像と144Hzリフレッシュレートの滑らかさは、ゲームの楽しさを格段に引き上げてくれましたし、AMD FreeSyncやHDR10対応のおかげで映像が一層豊かに感じられ、仕事の場面でも頼もしい存在になってくれました。
IPSパネルの広い視野角と自然な色合いは、どんな角度からでも安定した表示を楽しめ、長時間の使用でも目への負担が少なく、作業効率も大きく向上しました。
確かにスタンドの高さ調整や内蔵スピーカーの音質、色味の初期設定など細かい気になる点はありましたが、それらを踏まえてもこの価格で得られる性能とバランスはとても魅力的だと感じます。
私はこのモニターを購入してから、ゲームに没頭する時間も仕事に集中する時間もどちらも充実度が増し、日常がより快適になりました。
同じように仕事と趣味を一台で両立させたい方、映像の美しさや滑らかさを大切にしたい方には自信を持っておすすめできます。
きっと使い始めた瞬間からその違いに気づき、画面を通して広がる世界に新鮮な驚きと喜びを感じられるのではないでしょうか。
これからも長く愛用していけると確信しています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Z Z-Edge UG27QF 27インチ 2K ゲーミングモニター
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。