どうも、Soranekoです。
新しいモニターを探し始めたのは、自宅で過ごす時間が少しずつ長くなり、仕事も趣味も同じ机の上で行うようになったからでした。
これまではフルHDの古いディスプレイを使っていたのですが、画面の狭さや文字の粗さに気づく機会が増え、特に写真の編集や映像を楽しむときに「もっと細かい部分まで見えたらいいのに」という思いが募っていました。
そんな時に出会ったのがSueveryの27インチ4Kモニターでした。
最初に目にしたときは、27インチという大きさのわりにフレームが細く、全体の印象が軽やかであることに驚きました。
机の上に置いたときに圧迫感が出ないか心配していたのですが、実際に設置してみると黒のベゼルが控えめに背景と溶け込み、画面そのものが前面に浮かび上がるように感じられました。
3840×2160の解像度がどれほどの違いをもたらすのか、最初は正直そこまで想像できなかったのですが、電源を入れてWindowsのデスクトップが映し出された瞬間、その細かさに思わず息を呑みました。
これまでのフルHDの環境では、文字を拡大しても縁がどこかざらついていましたが、このモニターでは小さな文字ひとつひとつが滑らかで、長文を読んでいても目が疲れにくいように感じられました。
特に印象的だったのは、日常的に見慣れているウェブサイトや資料が一段階上質なものに見えたことです。
同じコンテンツであっても表示のきめ細かさによって受け取る印象が変わり、なんだか生活そのものがアップグレードされたような気持ちになりました。
購入を決めるときに最後まで迷ったのは、リフレッシュレートが60Hzという点でした。
ゲーム用に高性能なモニターを探している人ならもっと上の数値を望むかもしれませんが、私にとっての用途は仕事が中心で、たまに映画や動画を楽しむ程度。
そう考えると60Hzでも十分だろうと割り切ることができました。
また、IPSパネルならではの広い視野角も魅力的に映りました。
部屋の照明や日差しの入り方によって座る位置が微妙に変わることがありますが、どこから見ても色の変化が少ないのはありがたいことです。
さらに嬉しかったのは、USB-CやHDMI、DisplayPortといった接続端子が揃っている点でした。
仕事用のノートパソコン、趣味用のデスクトップ、そしてたまに繋ぐタブレットまで、この一台で簡単に切り替えられることを考えると、生活の中心に置くモニターとしてちょうど良い相棒になるのではないかと期待が膨らんでいきました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Suevery 27インチ 4K モニター
レビュー良かった点
実際に使い始めてみると、想像していた以上に生活が快適になりました。
まず強く印象に残ったのは映像の鮮明さです。
4K解像度という言葉はよく耳にしていましたが、27インチというサイズにぎゅっと詰め込まれた3840×2160の細かさは、目の前で体験すると説得力がまるで違います。
写真を拡大しても細部がくっきりと見え、空のグラデーションや木々の葉の重なりまで自然に再現され、まるで窓の外を眺めているような感覚になりました。
動画を観るときにもその力は存分に発揮され、特に自然や風景を映した作品では色の豊かさに思わず見入ってしまうことがありました。
sRGB120%という広い色域に対応しているためか、鮮やかでありながらもどこか落ち着いた色合いで、派手に見せるのではなく本来の姿を誠実に映し出してくれる印象を受けました。
仕事の面でも大きな変化がありました。
これまでウィンドウを切り替えながら行っていた作業が、一画面に収められるようになったことで効率がぐんと上がりました。
27インチの広さに4Kの解像度が組み合わさることで、複数の資料やブラウザを並べても文字が潰れずに読みやすく、まるで机の上に大きな紙を広げて作業しているような感覚になります。
特にエクセルのような表計算ソフトでは、広い範囲を一度に見渡せることが大きな助けとなり、数字の確認作業が驚くほどスムーズになりました。
また、USB-C接続が思いのほか便利でした。
対応しているノートパソコンをケーブル一本で繋ぐだけで映像も音声も電源供給も同時にこなしてくれるので、机の上がすっきりし、気持ちまで整理されたように感じられます。
出張から戻ったときにケーブルを差し込むだけで作業環境が整うのも、ちょっとしたことですが日々の負担を軽減してくれました。
長時間作業をしていて気づいたのは、目の疲れが以前より和らいでいることです。
ブルーライト軽減モードやフリッカーフリー設計のおかげか、集中して原稿を書いたり資料を読んだりしても目の奥がじんわり重くなることが少なくなりました。
これは在宅勤務が続く今の生活にとって、本当にありがたい配慮だと感じます。
映像だけでなく音との相性もなかなか良く、外部スピーカーを繋げる際にオーディオ出力端子があるのは安心でした。
大きな音を必要としないときは、ヘッドホンで集中するのも心地よく、作業と休憩の切り替えが自然にできるようになりました。
外観もまた、このモニターの良さを引き立てています。
三辺が狭いベゼルのおかげで視界が広がり、複数画面を並べたときにもつなぎ目が気になりません。
黒い筐体は主張しすぎず、どんなインテリアにも馴染んでくれるのも嬉しいところです。
机の上で長く過ごすからこそ、こうした見た目の落ち着きが安心感に繋がるのだと改めて感じました。
レビュー気になった点
良い部分がたくさんある一方で、しばらく使ってみるといくつか気になる点も見えてきました。
まず感じたのはリフレッシュレートが60Hzにとどまっていることです。
普段の作業や動画鑑賞には十分なのですが、友人に誘われてゲームをするときなど、動きの速い映像ではもう少し滑らかさが欲しいと思う瞬間がありました。
特にアクション性の強いゲームでは敵や背景の動きが一瞬遅れて見えるような気がして、没入感が少し削がれることがありました。
もちろん、普段ゲームを主目的にしない私にとって致命的ではありませんが、映像の美しさに慣れてしまうと余計に「ここももう一段上なら…」と望んでしまうのかもしれません。
もうひとつ気になったのはHDR対応の表記です。
確かにHDRモードをオンにすると明暗の幅が広がったように見える場面もありましたが、本格的なHDR対応テレビや上位モニターと比べるとその効果は限定的に感じられました。
特に暗いシーンでは黒がやや浮いたように見えることがあり、IPSパネルの特性も相まって深い漆黒を期待する人には物足りないかもしれません。
映像制作や映画鑑賞で本格的なダイナミックレンジを求めるのであれば、割り切りが必要だと感じました。
接続端子についても、充実しているとはいえUSB-Cポートがひとつしかない点は少し惜しく思いました。
最近は周辺機器もUSB-C対応が増えているので、もう一口あると便利さが増すのにと思うことがありました。
また、付属のスタンドは傾きの調整こそできるものの、高さ調整や回転までは対応していません。
自分の姿勢に合わせて画面位置を細かく変えたいときには、別途VESAマウントを使ってアームを導入する必要があり、ここは人によっては不便に感じるかもしれません。
さらに重量に関しても、5kgという数字は決して重すぎるわけではないのですが、軽快に持ち運ぶというよりは据え置き前提の印象を受けました。
模様替えや設置場所の変更のたびに少し慎重にならざるを得ない点も覚えておくとよさそうです。
ソフト面では、初期設定の段階で色味がやや青みが強く感じられました。
もちろんOS側やモニターのメニューで調整することで自然な色合いに近づけることはできますが、色再現を重視する用途では少し手間をかける必要があるように思います。
普段は気にならない程度でも、写真を現像したり映像編集をする際には正しい色合いを意識したいので、この点は改善されるとさらに使いやすくなるのではないかと感じました。
そして細かい部分ですが、モニターの操作ボタンがやや小さく、押し込みの感触も固めであるため、設定を頻繁に変える人にとっては操作しにくいかもしれません。
OSDメニューも直感的というよりは少し階層が深い印象で、最初のうちはどこにどの設定があるのか探す時間がかかりました。
慣れてしまえば問題ないのですが、最初の取っつきやすさがもう少し工夫されていれば、さらに満足度が高まったように思います。
全体的に大きな欠点ではないものの、細やかな配慮や調整の余地が感じられる部分として記憶に残りました。
まとめ
Sueveryの27インチ4Kモニターを使い始めてから、仕事も趣味も確実に豊かになったと感じています。
細やかな文字表示は長時間の作業を助け、広い作業領域は効率を高めてくれました。
色の鮮やかさは日常の映像鑑賞さえ特別なひとときに変えてくれ、狭額縁デザインは視界に広がりをもたらしてくれます。
一方で、リフレッシュレートが60HzにとどまることやHDRの表現力に限界を感じる場面もありましたが、日常的な利用においては十分に満足できる範囲だといえます。
むしろ、この価格帯でUSB-Cを含む多彩な接続端子を備え、広色域に対応している点を考えれば、コストパフォーマンスの高さは際立っているといえるでしょう。
私自身、これまで使っていた環境と比べて明らかに目の疲れが軽減され、机に向かうことが以前よりも楽しみになりました。
作業の能率が上がったことで余裕が生まれ、気持ちの面でもゆとりを持って一日を過ごせるようになった気がします。
もしこれからモニターを選ぶ方がいるなら、ゲームで最高の滑らかさを求める人には別の選択肢があるかもしれませんが、仕事や映像鑑賞を中心に、色彩や解像度を大切にしたいと考える方には非常に魅力的なモデルだと胸を張っておすすめできます。
今後もこのモニターと共に、日常の小さな瞬間を少しずつ鮮やかにしていけるのだと思うと、なんだか心が軽くなるような気がしています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。