どうも、Soranekoです。
初めてこのキーボードに触れたとき、まず感じたのは「静けさ」でした。
音が小さいという意味ではなく、全体から漂う落ち着きのようなものです。
プリンストン UPトリガー対応 CNCフルアルミ 75%ゲーミングキーボード(ブラック)は、箱を開けた瞬間から印象が違いました。
アルミのフレームが放つ控えめな光沢、手に取ったときのずっしりとした約1.8kgの重み。
その存在感だけで、これが単なる入力機器ではないことを感じさせてくれました。
ケーブルをつなぎ、最初にキーを押し込むと、わずかな抵抗のあとにスッと沈み込むような感触があり、磁気スイッチ特有の精度の高さが伝わってきます。
0.02mm単位で反応するという数字を聞いたときは少し半信半疑でしたが、実際に文字を打ち始めると、確かに動作が自分の意識よりも早く伝わっているように感じました。
リニア特性らしいスムーズさに加え、押下から戻りまでの均一な流れがあり、キーを押すたびに小さな快感が続いていくようでした。
CNC加工によるフレームの剛性は非常に高く、デスク上での安定感も抜群です。
どれだけ速く打っても微動だにせず、タイピング音も硬すぎず柔らかすぎず、ほどよい深みを感じました。
見た目の洗練さに反して操作感は実に実用的で、キーキャップの指触りもさらりとしたPBT素材特有の落ち着きがあります。
長時間の作業中でも指が滑りすぎず、自然とホームポジションに戻る感覚が心地よいものでした。
ゲーム中では特に「UPトリガー」の恩恵を感じます。
わずかなキー移動で入力が反応するため、キャラクターの動作が指先の思考とほぼ同時に動くような没入感があります。
視界の中の世界が、自分の手によって軽やかに制御されていく感覚。
そこには単なるスピードだけではなく、確かな「信頼」が生まれます。
このキーボードを使い始めてから、文字入力やゲームの時間が以前よりも静かで、濃密な時間になりました。
装飾や光ではなく、素材と精度で魅せるタイプのキーボード。
それがこの製品に対する最初の印象でした。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
プリンストン UPトリガー対応 75% ゲーミングキーボード UP-MKGA75MTL-RT-J/B
プリンストン UPトリガー対応 75% ゲーミングキーボード UP-MKGA75MTL-RT-J/B
レビュー良かった点
最も印象に残ったのは、磁気スイッチの「追従性」と「均一さ」でした。
プリンストン UPトリガー対応 CNCフルアルミ 75%ゲーミングキーボード(ブラック)は、押し込みの深さを0.1mm単位で制御できるという特長を持っていますが、実際に触れるとそれが誇張ではないことがすぐにわかります。
指先がほんの少し沈んだだけで入力が反応し、戻した瞬間にも即座にリセットされる。
この繊細な感覚が、ゲームの操作はもちろん、文章作成時のテンポにも不思議な一体感をもたらしてくれました。
まるで自分の意識がそのまま画面に反映されているような滑らかさで、誤入力が減っただけでなく、打鍵リズムそのものが自然に整っていくように感じました。
ポーリングレート8,000Hzという高精度仕様も、理屈ではなく体感としてわかるレベルです。
キーを押した瞬間に画面が動く、その遅延のなさが心地よく、繰り返し操作しても疲れません。
また、アルミフレームの剛性は本当に見事です。
CNC加工による一体感のある仕上がりで、全体に無駄な隙間がなく、指を置いたときの安定感が格別です。
約1.8kgという重量は確かに重いですが、その重さが安心感につながっています。
激しいタイピングをしてもずれることがなく、机との一体感が強く、入力時の「どっしりした静けさ」を感じられるのが魅力でした。
さらに、PBT素材のキーキャップも秀逸です。
さらりとした質感で皮脂がつきにくく、光の反射も抑えられているため、長時間使用しても見た目がほとんど変わりません。
印字が昇華印刷で消えにくい点も安心感があります。
RGBライティングなど派手な演出は控えめですが、その分、集中力を妨げない落ち着いた佇まいが魅力的です。
全体的に、派手さよりも「触れて気持ちいい」「使って疲れない」という方向に振り切られている印象を受けました。
特に印象深かったのは、キーを押したときの「音のバランス」です。
金属ケースでありながら、打鍵音が高すぎず、どこか柔らかく響きます。
底打ちしても金属特有のカーンという音が響かず、内部構造がしっかりと制振されていることが伝わってきました。
全体として、タイピングにもゲームにも「整ったリズム」をもたらすキーボード。
精密でありながら、どこか温かみを感じる不思議な存在でした。
レビュー気になった点
完成度が高い製品だからこそ、いくつか惜しく感じる部分もありました。
まず、重量です。
約1.8kgという質量は、据え置きで使う分には安定感があり最高ですが、少し位置を動かしたり、他の作業スペースに移動させたいときには意外と負担になります。
特にアルミの冷たさも相まって、移動のたびに「しっかりした造りだな」と感じる反面、軽快さはありません。
また、75%レイアウト特有のキー配置にも慣れが必要です。
矢印キーやDelキーの位置が従来のフルサイズと異なり、慣れるまで指が迷う瞬間がありました。
省スペース化のメリットは大きいものの、特にクリエイティブ作業や表計算でテンキーを多用する人にとっては、やや不便に感じるかもしれません。
もう一点、磁気スイッチの「軽さ」です。
作動荷重42gfという設定は長時間のタイピングには心地よい一方で、キーに軽く触れただけで反応してしまう場面もあります。
特に、指を休めている間にほんの少しキーが沈んだだけで入力されることがあり、ゲーム中では細かな操作が求められる分、好みが分かれる部分だと思います。
UPトリガーによる可変設定である程度調整は可能ですが、その設定ソフトがやや専門的で、初めて扱う人には少し取っつきにくい印象を受けました。
また、RGBイルミネーションの演出やマクロ設定など、他社製ゲーミングキーボードにある派手な機能が少ない点も人によっては物足りなく感じるかもしれません。
個人的には落ち着いたデザインが好きでしたが、ゲーム配信やカスタマイズを重視するユーザーにとっては選択肢が限られる印象です。
さらに、キーキャップが独自設計であるため、交換用を探す際には注意が必要です。
一般的なMX互換キャップとは微妙にサイズ感が異なる部分があり、すべてが完全に合うわけではありません。
最後に価格面ですが、定価29,990円という設定は確かに高品質に見合っているものの、気軽に試してみる価格帯ではありません。
価格に見合う満足感はありますが、「高精度な打鍵感を試してみたい」という軽い気持ちでは手を出しにくい部分です。
全体として、完成度の高さゆえに玄人向けの印象があり、万人向けというよりは「自分の理想を追い求めたい人」に向けた一台だと感じました。
まとめ
プリンストン UPトリガー対応 CNCフルアルミ 75%ゲーミングキーボード(ブラック)は、単なる入力デバイスという枠を超え、触れるたびに心地よさを感じられる道具でした。
アルミの冷たさの中にある確かな温度、磁気スイッチの精度がもたらす安心感、そして指先から伝わる静かなリズム。
どの要素も誇張ではなく、実際の使用体験の中で自然と感じられるものでした。
特にUPトリガーの正確な追従性は、日常のタイピングからゲームまで幅広く役立ちます。
自分の動作に対する反応が速く、ストレスが少ないことは、集中力を維持する上で大きなメリットだと感じました。
重厚な筐体と落ち着いたデザインは、長く使うほどに安心感を増していきます。
確かに軽さや派手さはありませんが、その代わりに「信頼できる静けさ」があります。
長く付き合うほどに、ふとした瞬間にこのキーボードの完成度を思い出すような存在でした。
価格はやや高めですが、それに見合う精度と質感を求める人にとって、この製品は非常に満足度の高い選択になると思います。
静かに、しかし確実に動作する一台。
机の上で、長い時間を共にしたくなる道具でした。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
プリンストン UPトリガー対応 75% ゲーミングキーボード UP-MKGA75MTL-RT-J/B
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。