どうも、Soranekoです。
実際にASUS ROG Strix XG27ACMEG-G 初音ミクエディションをしばらく使っていると、まず最初に感じたのは27インチというサイズが作業とゲームの切り替えにちょうどよく、デスクの上で目線の移動が無理なく収まるという点でした。
解像度が2560×1440であることもあり、文字の見やすさと表示領域の広さが自然に両立していて、日々の作業から動画閲覧、ゲームまで幅広い用途で扱いやすい印象を受けました。
Fast IPSパネルの発色は落ち着きがありながらも鮮やかで、初音ミクのテーマカラーに寄せた本体デザインと画面全体の雰囲気が競合せず、むしろ一体感を生むような印象があります。
明るすぎたり派手すぎたりすることがなく、視界に入るたびに軽やかな印象が残るところも特徴的でした。
260Hz(オーバークロック時)の高リフレッシュレートは、普段のスクロール操作やカーソル移動でも違いを感じられるほど滑らかで、動きが急激に変化するシーンでも視線の追従が自然に行えるように感じました。
1ms(GTG)に加えて0.3ms(最小値)とされる応答速度は、数字としての速さだけでなく、画面上の残像の少なさとして体感しやすく、長時間画面に向かっていても疲れにくい印象につながっていました。
スタンドの調整自由度も高く、高さ・チルト・スウィーベル・ピボットに対応しているため、細かな姿勢の変化に合わせて画面の位置を簡単に変えられるのは便利でした。
机の位置や椅子の角度によって見え方が変わってしまうことが少なく、視線に合わせやすい分、画面との距離も自然と一定に保てるように感じました。
USB-C端子が搭載されている点も、周辺機器を少し整理したいときに役立ち、デスク上の配線をすっきりまとめやすい印象がありました。
初音ミクエディションというデザイン上の特徴を持ちながら、単に外観が特別なだけではなく、機能面でも日常の使いやすさをきちんと押さえている点が印象的で、使い続けるほどに画面に向かう行為そのものが自然で、少し気持ちが軽くなるような心地よさがありました。
特に、画面の光り方や色の広がり方には安定感があり、普段の作業と向き合う時間を静かに支えてくれるような存在感がありました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 初音ミク仕様 27インチ QHD ゲーミングモニター
目次
ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 初音ミク仕様 27インチ QHD ゲーミングモニター
レビュー良かった点
良かった点としてまず感じたのは、Fast IPSパネルによる発色の安定感と視野角の広さでした。
作業中の視線移動や姿勢の変化に対しても色の変化が少なく、どの角度から見ても同じように画面を把握しやすいため、細かな作業をしているときにも気が散りにくい印象がありました。
色域がDCI-P3 95%と広いため、普段使いの中でも映像や画像の色が自然に感じられ、日常的に見るコンテンツがすっきりまとまっているように見える点も良さのひとつでした。
高リフレッシュレートの260Hzは、ゲーム用途だけでなく、普段のブラウジングや書類作業でも動きの滑らかさとして実感でき、表示の変化が自然に感じられることでストレスの少ない使い心地につながっていました。
特に大きな動きのあるシーンでは、表示の途切れが少なく視認性が安定していたため、画面を追う負担が軽く、長時間の作業中でも疲れにくい印象がありました。
ELMB SYNCによるモーションブラーの抑制も、画面の残像が気になりやすい場面で効果を感じられ、動きの早い映像でも視線の移動が滑らかに行えるように感じました。
スタンドの調整が柔軟である点も好印象でした。
高さや角度を細かく変えられるため、姿勢を少し変えたときに画面を合わせやすく、長時間の作業でも負担を感じにくくなっていました。
気分によって画面の高さを変えたり、作業内容に合わせて角度を微調整したりと、使い方に合わせて自然に調整できる点は、日々使ううえで大きな利点だと感じました。
また、USB-Cによる映像入力や給電が可能である点も便利で、対応デバイスとの組み合わせによって配線をまとめやすく、デスク周りの見た目がすっきり保てる点も使い勝手に影響していました。
給電は15Wと控えめではありますが、軽めの周辺機器の接続や簡単な作業で利用する際には、余計なアダプターを使わずに映像と電力の両方を確保できる点が便利に感じられました。
デザイン性についても、初音ミクエディションならではのカラーリングが上品にまとまっており、画面そのものの見やすさを損なわず、机に置いたときにほどよいアクセントとして映える点が魅力でした。
淡いブルーグリーンの配色やワンポイントのデザインが、普段の空間に軽やかな印象を与え、長く使っていても飽きがこない落ち着いた雰囲気を保っている点が良かったです。
レビュー気になった点
気になった点としては、まずUSB-Cの電力供給が15Wにとどまっているため、ノートPCによっては給電としては不十分なケースがある点でした。
軽い作業で使うタブレットやモバイル端末なら問題ないものの、ノートPCを本格的に接続して使用する場面では、別途電源アダプターが必要になることがあり、USB-C一本でまとめたい方には少し惜しいところに感じられるかもしれません。
また、HDMI端子が1つのみである点も、複数の機器を使い分ける方にとっては少し注意が必要でした。
ゲーム機やストリーミングデバイスなどを複数接続したい場合には、切替器を用意するか、接続し直す必要があり、機器の多い環境では少し手間に感じる場面があるかもしれません。
DisplayPortが1つあるため、PCとゲーム機を同時に接続したい場合には組み合わせによって対処できますが、複数HDMIを求める使い方には向き不向きが生じるように感じました。
スピーカーが搭載されていないことも、環境によっては注意点となります。
普段から外部スピーカーやヘッドホンを使う方であれば気にならないものの、簡易的に音を出したい場面では別途機器の準備が必要で、ケーブルの追加や配置を考える手間が増える可能性があります。
高リフレッシュレートを活かすには接続するPC側の性能も重要になるため、グラフィック性能が控えめな環境では260Hzの恩恵を受けきれない場合がある点も意識しておく必要がありました。
特に1440pで高フレームレートを安定して出すには、ある程度の性能を持つGPUが求められるため、モニターの性能をフルに活用したい場合は使用するPCとの組み合わせが重要になってきます。
デザイン性に関しても、初音ミクエディションであることが魅力である一方、よりシンプルな外観を求めるユーザーには向き不向きが生じる可能性があります。
色合いやワンポイントの装飾が特徴的であり、空間によってはやや目立つ印象となる場合もあるため、好みによって評価が分かれる部分だと感じました。
まとめ
ASUS ROG Strix XG27ACMEG-G 初音ミクエディションは、デザインの特別感とモニターとしての扱いやすさが程よく融合しており、日常の作業とゲームの両方に自然に寄り添うような印象がありました。
27インチというバランスの良いサイズに加え、2560×1440解像度、Fast IPSパネル、260Hzという性能が組み合わさることで、普段の動作から映像の動きまで全体的に滑らかで安定した見え方を提供してくれます。
単に“速さ”を感じるだけでなく、画面に向かったときの負担が軽く、作業の切り替えや姿勢の変化にも自然に馴染んでくれる点が魅力的でした。
デザインは初音ミクならではのアクセントがありながらも、落ち着きのある色味で構成されているため、視界に入り続けても過度に主張しすぎず、空間の中に柔らかく溶け込むような存在として働いてくれます。
USB-C搭載やスタンド調整など、日々の使いやすさを支える機能もしっかり整えられており、外観だけでなく実使用の快適さも意識したつくりになっていると感じられました。
使い続けるほどに“画面に向かう時間を自然に支えてくれる道具”としての良さが見えてくる、そんなモニターでした。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 初音ミク仕様 27インチ QHD ゲーミングモニター
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。