どうも、Soranekoです。
初めてMAMBASNAKE+ZiYouLang M87 ゲーミングキーボードを目にしたとき、まず印象に残ったのはその柔らかな配色でした。
グレーとオレンジの組み合わせは派手さよりも落ち着きを感じさせ、パソコン周りを静かに彩るような穏やかさがありました。
テンキーレスの80%レイアウトという構成は、マウスとの距離が近くなることで腕の動きが軽くなり、長時間の作業でも肩の力が抜けるように感じました。
キーボード自体の重さも控えめで、持ち運ぶときに手に収まる軽快さがあり、机の上で少し位置を動かしたい時も気軽に扱えるところが好印象でした。
接続方法はBluetoothと2.4GHz無線の二種類に対応しており、USBレシーバーを差し込んで瞬時に認識されたときの安定感には安心感がありました。
一方で、BluetoothモードではノートPCやタブレットなど異なるデバイスを三台まで登録できる仕様が便利で、キーの組み合わせで素早く切り替えられるのは、想像していた以上に快適でした。
例えば午前中はノートPCで文章を入力し、午後はタブレットで資料確認をする、夜はスマートフォンでチャットを打つといった場面で、接続の手間がほとんどなく流れるように使い分けられるのです。
打鍵感については、メンブレン式らしい柔らかさが指先に伝わり、押し込んだあとにすっと戻る感触が優しく、音も控えめで周囲を気にせず作業に集中できました。
メカニカルキーボードのような強いクリック感はありませんが、その分、静かな部屋で心を落ち着けて入力したい時に向いている印象でした。
バックライトは虹色に切り替わるシンプルな仕様で、部屋の明るさに合わせて穏やかに輝く様子が視覚的にも落ち着きを与えてくれます。
派手さを求めるゲーミング志向とは違い、生活空間に溶け込む上品な印象で、光が机の上で淡く広がる様子を見るたびに小さな満足感を覚えました。
初期設定も迷うことがなく、届いてから数分で接続が完了したのは手軽さの象徴のようでした。
全体として、M87は“静かに寄り添うワイヤレスキーボード”という表現が似合う印象で、手元にあるだけで作業の空気が少し柔らかくなるように感じられました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
MAMBASNAKE+ZiYouLang M87 無線 ゲーミングキーボード

MAMBASNAKE+ZiYouLang M87 無線 ゲーミングキーボード
レビュー良かった点
MAMBASNAKE+ZiYouLang M87の魅力のひとつは、使う人の生活リズムにやさしく馴染む点にあると感じました。
テンキーレスという構造は数字入力を頻繁に行わない人にとって最適で、机の上が広く使えるのは想像以上に快適でした。
ノートPCと並べても圧迫感がなく、マウスの可動範囲が広がることで作業姿勢も自然になります。
軽量設計なので位置を少しずらしたい時にもスムーズで、作業とリラックスの境目が自然に溶けるような印象を受けました。
メンブレン式のキーは静かで、夜間のタイピングでも周囲を気にせず打ち続けられます。
キーの反発が穏やかなので長時間の使用でも指が疲れにくく、リズムを刻むように軽快に入力できる点はとても心地よかったです。
特に文章作成やチャット入力など、テンポよく打つ作業には最適で、メカニカルのような強いクリック音がない分、頭の中の思考が途切れにくく感じられました。
Bluetoothと2.4GHzの切り替えが簡単で、デバイスを変えるたびに接続設定をやり直す必要がないのは日常的にありがたい点です。
三台のマルチペアリング機能は、仕事用PC・タブレット・スマートフォンを使い分ける環境で非常に便利で、キー操作だけで瞬時に接続先を変更できるのは、作業の流れを止めない設計だと感じました。
また、キーキャップがPBT素材であることも良い印象を残しました。
滑りにくく、長く使っても表面がテカらないので、手に吸い付くような感触が保たれます。
色味もグレーオレンジという落ち着いたトーンで、明るすぎず暗すぎず、目に優しいバランスが保たれていました。
バックライトは過度に主張せず、ほんのりとした彩りが夜の作業を穏やかに照らしてくれます。
無線接続時の安定性も良好で、遅延を感じることはほとんどなく、文字入力やゲームプレイでもストレスを感じませんでした。
バッテリーの持ちも想像以上で、一度の充電で長期間使える点は安心感があります。
特にバックライトをオフにした状態では数週間にわたって再充電せずに使えるという点は、毎日の手間を減らしてくれる魅力でした。
全体的に設計思想が“静けさと軽快さの両立”に向けられている印象で、打鍵音の柔らかさ、指への優しさ、そしてデバイス間のシームレスな連携が、使うたびに穏やかな満足感をもたらしました。
デザイン面でもバランスが取れており、鮮やかすぎない色合いがインテリアの一部として自然に溶け込む点も好印象でした。
使っていると、無理に「ゲーミング」らしさを主張しない控えめな魅力に気づき、長く付き合っていける安心感を感じました。
レビュー気になった点
一方で、MAMBASNAKE+ZiYouLang M87にはいくつかの気になる点もありました。
まず最初に感じたのはキー配列の違いです。
このモデルはUS配列に近い構成のため、日本語キーボードに慣れている人は初めのうちに少し戸惑うかもしれません。
特に「@」や「:」「¥」などの位置が異なり、入力時に指が迷う瞬間がありました。
慣れてしまえば問題はありませんが、頻繁に日本語入力を行う場合は最初の調整期間が必要だと思います。
また、メンブレン式の構造上、キーの戻りがやや柔らかいため、強く押すタイプの人には物足りなく感じる可能性があります。
特にメカニカルキーボードに慣れている人にとっては打鍵感の軽さが「頼りない」と感じるかもしれません。
ゲーム用途での反応速度も十分ではあるものの、激しい操作を伴うタイトルではわずかな遅延を感じることがあるため、競技性の高い環境よりも日常的な作業やカジュアルなプレイに向いている印象でした。
防衝突機能があるとはいえ、複数キーを同時に押した際に稀に反応しないケースもあり、ゲーミング専用機としては完璧とは言い切れません。
また、背面のレシーバー収納部について、スタンドを立てた際にレシーバーが外れやすいという構造上の弱点がありました。
頻繁に持ち運ぶ場合や角度を変えて使用する人にとっては少し気を遣う部分です。
さらに、バックライトの色が固定で細かくカスタマイズできない点も好みが分かれるところでしょう。
柔らかい虹色のグラデーションは美しいものの、自分で単色に設定したり、光量を細かく調整したりすることは難しいようでした。
配色についても、写真で見た印象と実物では若干異なり、オレンジ部分がやや淡く感じられるケースがあります。
グレーオレンジの色合い自体は落ち着いていますが、照明の種類によってトーンが変わるため、購入時には少し注意が必要です。
加えて、キーキャップが取り外しにくい構造で、掃除をする際に手間がかかる点もありました。
USB-Cの充電端子が背面中央に配置されているため、ケーブルの取り回しが少し窮屈に感じる場面もあります。
充電しながら使用する場合、ケーブルの向きによっては手前に少し干渉することがあり、デスク環境によっては不便さを感じるかもしれません。
全体としては価格を考えれば許容範囲の点が多いのですが、細かな部分であと一歩の調整があればさらに快適だったと感じました。
まとめ
MAMBASNAKE+ZiYouLang M87 ゲーミングキーボードは、静かで穏やかな操作感を求める人にとって魅力的な選択肢でした。
テンキーレスのコンパクトさがデスクを広々と使える安心感をもたらし、メンブレン式ならではの柔らかい打鍵感が、毎日の作業を静かに支えてくれます。
Bluetoothと2.4GHzの切り替えはスムーズで、マルチペアリングによる三台同時登録は使い勝手の良さを感じさせました。
落ち着いたグレーオレンジの配色は、長く眺めても疲れず、作業空間に温かみを添えてくれます。
確かにUS配列への慣れやバックライトの固定色など、細かな点では改良の余地もありますが、価格を考えるとその完成度は十分に高く、全体としての満足感は大きいものでした。
軽やかで静かな打鍵音、安定した無線接続、そして扱いやすいデザイン。
そのすべてが「毎日使いたい」と思わせる自然な心地よさにつながっていました。
華やかさを求めるよりも、日常の中で静かに寄り添う一台を探している人にこそ、このキーボードの魅力が届くのではないかと感じます。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
MAMBASNAKE+ZiYouLang M87 無線 ゲーミングキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。