商品紹介レビュー

ASUS ROG Azoth RED メカニカルキーボード超簡単レビュー。ASUS ROG Azoth RED カスタムキーボードの打鍵感と静音性をチェック。ガスケットマウント構造とROGスタビライザーが生む上質なタイピング体験。

どうも、Soranekoです。

ゲーミングキーボードの世界では、使い心地や機能性だけでなく、デザイン性や静音性までこだわる方が増えています。

そんな中で注目を集めているのが、ASUSのカスタムゲーミングキーボード、ROG Azoth REDです。

この製品は75%サイズのコンパクト設計ながら、ガスケットマウント構造や3層静音ダンパー、さらには有機ELディスプレイといった先進機能を詰め込んだ1台。

実際に数週間使用してみると、その完成度の高さに驚かされました。

今回は、日常使いからゲームプレイまでしっかりと使い込んだ感想を交えながら、ROG Azoth REDの魅力と気になる点を詳しくご紹介します。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

ASUS ROG Azoth RED メカニカルキーボード

ASUS ゲーミングキーボード カスタムキーボード ROG Azoth RED(75% / ガスケットマウント / 3層静音ダンパー / ROG NXメカニカルスイッチ/ROGキーボードスタビライザー/PBTダブルショットキーキャップ/ルブキット付属/トライモード接続/有機ELディスプレイ/2年保証) 国内正規品

ASUS ROG Azoth RED メカニカルキーボード

レビュー良かった点

まず特筆すべきは、打鍵感の完成度の高さです。

ROG NXメカニカルスイッチ(リニア)は押下圧45gと軽めながら、しっかりとした反発があり、滑らかな打鍵が可能です。

さらに、ガスケットマウント構造と3層の静音ダンパーが組み合わさることで、打鍵音が非常にソフトで耳に優しく、長時間の使用でも疲れにくいのが印象的でした。

音の響きが心地よく、まるで上質なキータッチを実現する高級カスタムキーボードを触っているような感覚です。

キーキャップはPBT製のダブルショット仕様で、手触りはさらっとしており、使い込んでも文字が消えにくいのが好印象でした。

スタビライザーもROG独自設計でぐらつきが少なく、特にスペースキーやシフトキーの安定感は非常に高いと感じました。

有機ELディスプレイは視認性が良く、キーボードの接続モードやバッテリー残量、カスタムロゴの表示など多機能で、実用性と遊び心を両立しています。

また、トライモード接続により、有線・2.4GHz・Bluetoothと状況に応じて切り替えができるのも便利です。

さらに、付属の潤滑キットを用いてスイッチやスタビライザーのメンテナンスが可能な点も、カスタマイズ好きには嬉しい仕様でした。

レビュー気になった点

一方で、万人にとって完璧とは言い切れない部分もありました。

まず本体重量は約1186gと比較的重めで、持ち運びにはやや不向きです。

据え置きで使う分には安定感があって安心ですが、ノートパソコンと併用して外に持ち出すような用途にはやや不便さを感じました。

また、75%サイズということで、テンキーが省略されているため、数字入力が多い作業では不便に感じる場面があるかもしれません。

有機ELディスプレイは便利な反面、設定項目が多く直感的に操作するにはやや学習が必要です。

カスタマイズ性の高さゆえに、初めて使う方には少々ハードルが高く感じられることもあるでしょう。

また、価格帯も一般的なキーボードと比べて高めであるため、予算に余裕がある方や、カスタムキーボードに興味がある中・上級者向けという印象が強いです。

まとめ

ROG Azoth REDは、静音性と打鍵感を両立した高性能ゲーミングキーボードでありながら、カスタマイズ性や実用性にも優れた製品です。

ガスケットマウント構造や3層静音ダンパー、ROG NXスイッチ、PBTキーキャップなど、細部にわたってこだわりが感じられます。

テンキーレスでコンパクトながら、機能面は非常に充実しており、ゲーム用途はもちろんのこと、タイピングや普段使いにも満足できる仕上がりです。

価格と機能性のバランスを見極めつつ、自分の使用スタイルに合うかどうかを検討する価値のある一台だと感じました。

静音性やカスタム性を重視する方には特におすすめできるキーボードです。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

ASUS ROG Azoth RED メカニカルキーボード

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー