どうも、Soranekoです。
自宅で仕事をする時間が増えた中で、やはり一番に気になっていたのが画面の広さでした。
ノートパソコンだけでの作業はどうしても視野が狭まり、同時に複数のウィンドウを開いていると視線の移動だけで小さなストレスが積み重なっていくのを感じていました。
そんなときに出会ったのがUpperizon モバイルモニター G-16Uでした。
16インチというサイズは、持ち運びや設置のしやすさと見やすさを両立してくれる絶妙な大きさで、さらに3840×2400のUHD解像度という数字に心を惹かれました。
正直、ポータブルディスプレイでここまで高精細な映像を映し出せるものがあるのかと驚き、購入を決める前から期待感で胸がふくらんでいました。
初めて手に取ったときの印象は、思った以上に薄く軽いというものでした。
片手で持っても重さが気にならず、スリムなボディが手にすっと馴染む感覚に驚かされました。
そして表面の非光沢IPSパネルに指先が触れた瞬間、指紋が目立ちにくく、光が柔らかく散っているのを見て「これは長時間使っても快適に違いない」と確信しました。
仕事用として考えていたものの、HDR対応や100%sRGBの色域に触れるうちに「これはゲームや映画にも活躍する」と気持ちが高まっていきました。
実際に机に置いてノートパソコンと並べたときの解放感は忘れられません。
パソコンの画面に詰め込んでいた情報を整理し、作業スペースがふっと広がった瞬間、胸の奥がすっと軽くなったような心地よさを感じました。
さらにカバー兼スタンドを開いて角度をつけたときの安定感も絶妙で、机に置くだけで自然と作業に集中できる空気が整うのを感じました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Upperizon 16インチ モバイルモニター G-16U
Upperizon 16インチ モバイルモニター G-16U
レビュー良かった点
Upperizon モバイルモニター G-16Uを実際に使ってみてまず強く感じたのは、映像の鮮やかさと繊細さの両立でした。
3840×2400という解像度は数字だけで見ても驚きですが、目の前で実際に映し出される映像は一枚の写真の中に吸い込まれるような感覚をもたらします。
細かい文字は滲むことなくくっきりと表示され、色彩はひとつひとつの階調が柔らかく重なり合い、青空のグラデーションや光の反射までも生々しく再現してくれました。
100%sRGBの色域があるからこそ、デザインや写真編集においても色のニュアンスが正確に掴め、微妙な色味の差を見分けやすいのも嬉しい点でした。
IPSパネルならではの広い視野角のおかげで、どの角度から覗き込んでも色の変化が少なく、横に座る家族と映画を見ても映像が淡くならないのは安心でした。
また非光沢仕上げによって蛍光灯や窓から差し込む光の反射が抑えられており、昼間のリビングでも落ち着いて画面に向き合えるのはとても快適でした。
さらにHDR対応がもたらす明暗の豊かさは、映像作品を見るときに特に効果を発揮します。
暗い夜道を歩くシーンでは黒が沈み込みながらも奥にわずかに灯る光が立体的に浮かび上がり、炎やネオンの光はまるで触れられるほどの鮮烈さを放ちます。
その瞬間、ただ画面を見ているというより、映像の空気に包まれているような感覚になり、心が自然に引き込まれていきました。
音の面でもスピーカーが内蔵されているため、別途準備をしなくてもすぐに使える手軽さがありました。
もちろん低音の迫力は据え置きのスピーカーには敵いませんが、声の輪郭がはっきりとしており、小さなBGMも自然に流れるので十分に日常使用に耐えられるものでした。
接続面でもUSB Type-Cを挿すだけで電源供給と映像出力が同時に行われるのはとても便利でした。
余計なケーブルが絡まらず、机の上がすっきりと保てるため、作業環境が整いやすいのも好印象でした。
Switchをつないでゲームをしたときも遅延はほとんど感じられず、動きの激しいシーンでもスムーズに追従してくれたので没入感が途切れることはありませんでした。
MiniHDMI端子も備わっているため、古い機器や映像プレーヤーを接続する選択肢があるのも柔軟で安心感がありました。
さらに持ち運びのしやすさも特筆すべき点でした。
カバー兼スタンドがしっかりと画面を守りつつ、角度をつけて安定して自立してくれるので、カフェや出張先のホテルの机でもすぐに作業空間が整いました。
この「持ち歩けるのに本格的な作業環境を作れる」という感覚は、日常に大きな自由を与えてくれるものでした。
レビュー気になった点
一方で、Upperizon モバイルモニター G-16Uを使っている中で少し気になる点もありました。
まず400nitsという明るさは室内で使う分には十分でしたが、窓際の直射日光が差し込むような環境ではもう少し明るさが欲しいと感じる場面がありました。
特に昼間のカフェで窓際に座るときなどは、最大輝度にしても映像がやや淡く感じられ、文字の読みやすさが損なわれることがありました。
非光沢の恩恵で映り込み自体は少ないのですが、明るさの不足が惜しいと思う瞬間があったのです。
また、スピーカーについては内蔵されていること自体は非常に便利ですが、音質を求める方にはやや物足りなさが残るかもしれません。
高音域はすっきりと伸びるのですが、低音域が薄く、映画や音楽を本格的に楽しむには外付けのスピーカーやヘッドホンを使いたくなる場面がありました。
さらにUSB Type-Cでの接続はとても便利ですが、ポートが2つしかないため、充電と同時に複数の機器を接続したいときにはやや制限を感じました。
ハブを併用すれば解決できるとはいえ、もう少し拡張性があるとより安心感が増すと思いました。
そしてスタンドカバーは薄型で携帯性に優れている反面、机の素材によっては安定感が足りないと感じることがありました。
例えば柔らかい布張りの机やベッドの上などでは角度がずれてしまうことがあり、しっかりとした机以外での使用には少し気を遣う必要がありました。
また、16インチというサイズは作業効率を高めるには最適ですが、持ち運びの観点ではカバンに入れるとぎりぎり大きいと感じる場面もありました。
特にA4サイズのバッグだと収まりが悪く、専用の持ち運びバッグが欲しくなる場面がありました。
さらに発熱についても長時間使用していると背面がほんのり温かくなるのを感じました。
決して不快なほどではありませんが、夏場の暑い環境では気になる方もいるかもしれません。
これらの点は致命的な欠点ではありませんが、より完成度を高めるための改善点として感じられる部分でした。
まとめ
Upperizon モバイルモニター G-16Uを実際に使い続けてみて、全体として非常に満足度の高い製品だと感じました。
16インチという絶妙なサイズ感、3840×2400の高解像度が生み出す鮮明な映像、非光沢IPSパネルによる見やすさ、HDR対応の豊かな光と影の表現、そして100%sRGBの正確な色再現。
それらが組み合わさることで、作業にも娯楽にも自然に寄り添ってくれる存在となりました。
確かに明るさの点やスピーカーの音質、拡張性には少し気になる部分がありましたが、それを補って余りあるほどの映像美と携帯性を持っていました。
特にUSB Type-C一本で接続できる便利さと、持ち運びやすい薄型デザインは日常に大きな自由を与えてくれました。
自宅での作業環境を整えるだけでなく、出張やカフェでの作業にも役立ち、さらにSwitchや映像作品の鑑賞にも活躍してくれる多用途性は、この製品を選んで良かったと強く思わせてくれました。
総合的に見て、仕事と遊びの両方に柔らかく寄り添ってくれる信頼できるパートナーであり、これからも長く使っていきたいと感じています。
大画面と高精細な映像を日常に取り入れたい方、持ち運べるサブモニターを探している方にはぜひおすすめしたい一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Upperizon 16インチ モバイルモニター G-16U
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。