どうも、Soranekoです。
初めてYUNZII C75 ワイヤレス メカニカルキーボードを目にしたとき、まるで机の上にちょこんと置かれたお菓子のような雰囲気に心を奪われました。
ベージュを基調とした配色と、どこかふわりと甘さを感じさせるケーキ風のデザインは、単なる入力機器という枠を超えた存在感を放っており、道具を選ぶというよりも生活を彩るアイテムを迎え入れるような感覚で購入を決めたのを覚えています。
普段から文章を書くことが多く、時には一日中キーボードと向き合うこともありますが、ただ機能的であればよいというよりも、見ていて気持ちが和らぎ、触れていて楽しいものを選びたいという気持ちが年々強くなっていました。
YUNZII C75は、まさにその思いに応えてくれるデザイン性と、機能性を兼ね備えているように感じたのです。
最初に手にしたときの印象は、しっかりとした重みを伴う安心感と、キーキャップのPBT特有のさらりとした手触りの心地よさでした。
見た目の可愛らしさとは裏腹に、構造は堅実であり、1kgほどの重量は机に置いたときにびくともせず、タイピング中にずれたり揺れたりすることがありません。
その安定感は、作業を支えてくれる「頼れる道具」としての信頼感をすぐに芽生えさせました。
さらに、接続方式がBluetooth 5.0、2.4GHzの無線、そしてUSB-Cの有線接続と三通りあるのも大きな魅力でした。
机上の環境やその日の作業スタイルに応じて、ケーブルを外してすっきりと使う日もあれば、有線で安定性を優先する日もあり、シーンに合わせた柔軟さが心地よく感じられました。
キーの打鍵感については、商品名にもある「キャンディ リニア スイッチ」が柔らかく滑らかな反応を示し、指先を預けるたびにまるでクリームの上を滑らせているかのような感覚が伝わってきます。
メカニカルスイッチ特有の硬さや音の大きさを避けたいと感じていた私にとって、この静かで心地よい打鍵音は非常に魅力的でした。
特に夜、部屋の照明を落とし、RGBライトの淡い光に照らされながら入力作業をすると、単なる「作業」ではなく、どこか自分を癒す小さな儀式のように感じられるほどでした。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
YUNZII C75 ワイヤレス メカニカルキーボード
レビュー良かった点
YUNZII C75を実際に使い始めて一番強く感じたのは、指先に伝わる「滑らかさ」でした。
リニアスイッチの持つ直線的な反応は、押し込むたびにカチリと引っかかることなく、柔らかに沈み込んでくれます。
その感触がガスケットマウント構造と相まって、指先から手首にかけて伝わる衝撃が和らげられ、長時間タイピングを続けても疲れにくいのです。
文字を打ち続けるときに感じる微細なストレスが見事に取り除かれ、ただ打つこと自体が心地よい行為に変わっていくのを実感しました。
キーキャップがPBT素材で作られている点も、長期的な使用において大きな安心感を与えてくれます。
表面は少しざらつきがあり、指が滑りにくいのでタイピングのリズムが乱れることがなく、特に文章を早く打ち込むときにはしっかりと指を支えてくれるような感覚があります。
光沢が出にくく、使い込むほどに手に馴染んでいく様子は、まるで革小物が持ち主に合わせて育っていくようで、単なる消耗品ではない愛着を感じさせてくれます。
また、RGBバックライトの美しさも印象的でした。
南向きのLEDがキーを柔らかく照らし出し、机の上がまるで小さな舞台のように華やぎます。
色や光の動きを切り替えるたびに気分も変わり、夜の作業を楽しみにさせてくれる要素となりました。
中でも、側面のアクセントライトやスマイリーの演出は遊び心が効いていて、ふとした瞬間に気持ちを和ませてくれるのが嬉しい点です。
実用面でも、Bluetoothと2.4GHzの切り替えがスムーズで、外出先ではノートPCと無線接続、自宅ではデスクトップと有線接続といったように状況に応じて自由に選べるのは本当に便利でした。
複数のデバイスを同時に使うことがあるため、この柔軟さが日常の効率を高めてくれます。
さらに、バッテリーが5500mAhという大容量なのも頼もしい部分です。
一度フル充電すれば数日間は光を灯したまま使い続けることができ、電池切れを気にせずに没頭できる時間が長いのは大きなメリットです。
安定感のある重量も、持ち運びという面では不利かもしれませんが、机上ではまさに「据え置きの安心感」となり、強めに打ち込んでも全く動かないその堅牢さは作業への集中を後押ししてくれました。
レビュー気になった点
YUNZII C75を愛用している中でも、いくつか気になる部分が浮かび上がってきました。
まず感じたのは重量です。
1kgほどの本体は安定感という点では確かな魅力を持っていますが、持ち運んでカフェや外出先で使いたいと思うと、少し大げさな荷物に感じてしまうことがあります。
自宅で据え置きとして使う分には全く問題ありませんが、軽快さを求める人にとってはやや不向きかもしれません。
次に、スイッチの打鍵音についてです。
リニアスイッチ特有の「静かで滑らか」という特性は非常に心地よいのですが、一方でクリック感や歯切れの良さを求める人には少し物足りなさが残る可能性があります。
特にゲームで明確な押下感を必要とする場面では、人によってはフィードバックが弱いと感じるかもしれません。
また、RGBライトについても、光の美しさは大きな魅力である一方、明るさを最大にしているとバッテリーの消耗が早まるため、結局はこまめに充電が必要になることもありました。
大容量バッテリーとはいえ、光をフル活用したい人にとっては「持ちは十分だが無限ではない」という感覚になるかもしれません。
さらに、キー配列についても少し戸惑う点がありました。
75%レイアウトはコンパクトさと利便性のバランスが取れている反面、フルサイズに慣れている人からするとキーの位置が微妙に異なり、最初は打ち間違いが増えることがありました。
慣れればスムーズに使えますが、移行期には少し練習が必要です。
加えて、専用ソフトウェアによる設定の自由度は高いものの、初めて触れると直感的とは言い難い部分もあり、RGBの細かな調整やキーリマップを行うのに少し時間がかかりました。
UIがもっと分かりやすければさらに快適に使えるのではと感じました。
また、ケースの素材がプラスチックであるため、デザインの可愛らしさや軽やかさはあるものの、金属製のケースに比べるとやや高級感に欠ける印象を受ける場面もあります。
強度的には不安はないのですが、質感を重視するユーザーには少し惜しい部分かもしれません。
最後に、キーキャップの高さや形状が独特であるため、長時間の使用で少し指の疲れを感じることがありました。
これは個人差の大きな部分ですが、もう少し低めのプロファイルに慣れている人にとっては違和感が出るかもしれません。
まとめ
YUNZII C75 ワイヤレス メカニカルキーボードは、見た目の可愛らしさと実用性を両立させた稀有な存在だと感じます。
ベージュを基調としたケーキ風のデザインは、机の上を華やかに彩り、ただそこにあるだけで気持ちを和ませてくれる魅力を持っています。
それでいて内部構造はしっかりと作り込まれ、ガスケットマウントによる柔らかな打鍵感やPBTキーキャップの耐久性、そしてホットスワップ対応によるカスタマイズ性の高さなど、実用面でも十分に満足できる性能を備えています。
接続方法が三種類あり、シーンに合わせて柔軟に選べることも、日々の使い勝手を大きく高めてくれました。
もちろん、重量やキー配列の慣れ、ソフトウェアの扱いやすさといった点で改善を望む部分はありますが、それらを含めても総じて非常に完成度の高い製品だと思います。
特に文章を書くことが多い人や、ゲームを静かに楽しみたい人にとっては、指先に心地よいリズムを与え、長時間の使用でも疲れにくい特性は大きな魅力になるでしょう。
単なる入力デバイスではなく、毎日の作業を少し楽しく、少し豊かにしてくれる存在として、YUNZII C75は確かな価値を持っています。
私はこのキーボードを使う時間そのものが楽しみになり、作業に向かう気持ちを自然と前向きにしてくれるのを実感しています。
これからも長く付き合っていきたい、そんな愛着を持てる一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。