商品紹介レビュー

NuPhy Air75 V3 ワイヤレス メカニカルキーボード超簡単レビュー。在宅ワークが長くなってからというもの、どうしても机まわりの小さな不満が積み重なっていったんですよね。ノートPCの打鍵感が頼りなく感じてきたり、外付けキーボードがゴツくて置き場に困ったり。そんな時に出会ったのが、NuPhy Air75 V3というキーボード。第一印象はまさに「この薄さでメカニカル?」という驚きでした。ネビュラブラックの質感と、Blush軸の軽やかな打鍵音が、心地よく響くんです。

どうも、Soranekoです。

最初にNuPhy Air75 V3を見たとき、正直「デザイン重視のガジェットかな?」と思っていたんです。

金属のフレームに滑らかなキーキャップ、ミニマルな75%配列、そして控えめに光るノブ。

まるでMacの隣に置くために生まれたような佇まいで、第一印象は“美しい”のひと言に尽きました。

ただ、私はこれまでメカニカルキーボードといえば「分厚くて重い」「打鍵音が大きい」そんな印象を持っていたので、正直最初は半信半疑でした。

でも手に取ってみると、その考えが一瞬で変わるんです。

ボディの薄さに反して、しっかりとした剛性感。

キーを押した瞬間、指の下から“ふわっ”とした柔らかい反発が返ってくる。

その感触がとても新鮮でした。

打鍵音も「カチッ」ではなく「トントン」と軽やかで、静かなカフェでも使えそうなほど上品なんです。

Blush軸という聞き慣れない軸だったのですが、これが本当に絶妙。

押し心地が軽いのに、しっかりと押した感覚が指先に伝わってくるんです。

タイピングのリズムが自然と整って、気づけば入力速度も上がっていました。

さらに、Bluetooth・2.4GHz・USB-Cの3接続方式があるのも便利で、在宅勤務のPCと私物のタブレットを簡単に切り替えられるのがとても快適。

キーボードを動かすだけで仕事モードとリラックスモードを切り替えられる感覚でした。

そして、RGBライト。

正直、私は光るキーボードにあまり興味がなかったのですが、この製品の光り方は派手すぎず、むしろ落ち着いた印象。

夜に間接照明と合わせて使うと、控えめな光がキーの隙間からふんわりと漏れて、本当に癒されます。

デザインだけでなく、打鍵感・静音性・接続の安定性、そのすべてが予想以上。

NuPhy Air75 V3との出会いは、まるで「長年探していた理想の道具にやっと出会えた」ような感覚でした。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

NuPhy Air75 V3 ワイヤレス メカニカルキーボード

NuPhy Air75 V3 ワイヤレス メカニカルキーボード

レビュー良かった点

まず何よりも素晴らしいのは、打鍵感です。

ロープロファイルのキーボードというと、薄すぎてペチペチした感触を想像しがちですが、Air75 V3はまったく違います。

キーを押すたびにしなやかに沈み込み、底に届く瞬間に“コトン”と心地いい手応えが返ってくる。

その柔らかさと静けさのバランスが絶妙なんです。

ガスケットマウント構造のおかげか、指先に伝わる感覚がまるで高級ノートのページをめくるように滑らかで、長時間の作業でもまったく疲れません。

Blush軸の軽さも相まって、タイピング中に自然と呼吸が整うような心地よさがありました。

特に文章を書く人や、メールをたくさん打つ人にとって、この感触は一度体験すると戻れないレベルです。

音についても、同じ部屋に家族がいても気にならない程度の静音性。

深夜でも気兼ねなく使えるのがありがたいです。

そしてこのモデルの大きな魅力の一つが「ノブ付き」であること。

音量調整や明るさの調整を直感的にできるので、作業中に手を止める必要がありません。

指先だけで操作できる感覚が、とてもスマートなんです。

加えて、接続の切り替えが驚くほどスムーズ。

BluetoothでノートPC、2.4GHzでデスクトップ、有線で仕事用マシンと、複数デバイスを行き来しても遅延がほとんど感じられません。

毎日使う中で「接続の安定感」こそが快適さを左右するということを実感しました。

さらにデザイン面では、ネビュラブラックのマットな質感と、アルミフレームの冷たい手触りがたまりません。

キーキャップのフォントも上品で、オフィスでも浮かない落ち着いた印象。

机の上に置くだけで気持ちが整う、そんな存在感があります。

RGBライトも控えめで、光の波がゆっくりと流れるようなモードが特にお気に入り。

仕事の合間にふと眺めると、心がリセットされるような癒しを感じます。

そして忘れてはならないのがホットスワップ対応。

自分好みのスイッチに交換できる自由度があることで、これから先も長く付き合える安心感があります。

全体的に、Air75 V3は「美しさ」「使いやすさ」「静けさ」を見事に両立したキーボード。

毎日手に触れるたびに、少しだけ気分が上がる、そんな“道具としての幸福感”を与えてくれます。

レビュー気になった点

もちろん、完璧というわけではありません。

まず最初に感じたのは、キーキャップの交換性の制限です。

ロープロファイル専用設計のため、通常のメカニカルキーキャップがそのまま使えない点は、カスタマイズ好きな人には少し残念かもしれません。

デザインが洗練されているぶん、交換パーツの選択肢が限られているのはやや惜しいところです。

それと、Blush軸はとても軽く滑らかでタイピングには最高なのですが、ゲームプレイではもう少し重みが欲しく感じる場面もありました。

打鍵が速すぎて誤入力が起きることがあり、慣れるまでは少し気を使いました。

また、ノブ機能のカスタマイズ範囲が限定されているのも改善してほしいポイント。

現状では音量や明るさの操作が中心で、アプリごとの機能割り当てができるとさらに便利になると思います。

バッテリーの持ちは公称値では長いものの、RGBを常時点灯させると消費が早く、週1〜2回は充電が必要になりました。

個人的にはUSB-Cでの急速充電対応があるのでそこまで不便ではないのですが、常時無線運用したい人には少し気になる部分かもしれません。

そして、キー配列の慣れにも時間がかかりました。

75%配列はコンパクトで使いやすい反面、右側のキーがやや窮屈で、最初のうちはBackspaceやEnterの位置を押し間違えることもありました。

数日使えばすぐに慣れましたが、初めて75%レイアウトを使う人は注意が必要です。

あともう一点、価格帯ですね。

完成度を考えれば納得ではありますが、2万円台中盤という価格はやはり気軽に手を出せるものではありません。

ただ、使い続けるうちに「この質感ならむしろ安い」と思えてくるので、最初の投資として割り切れるかどうかがポイントになりそうです。

最後に強いて挙げるとすれば、キーキャップの印字がやや淡く、照明環境によっては見づらいときがある点。

特に昼間の強い光の下では文字が浮かびづらく、角度を変えながら打つこともありました。

総じて、これらの点は「完成度が高いがゆえの惜しさ」と言えるレベル。

使い込むほどに気にならなくなる部分が多く、トータルでの満足度を損なうものではありませんでした。

まとめ

NuPhy Air75 V3を使い始めて数週間、いまではすっかり手放せない存在になりました。

毎日の仕事も趣味の執筆も、このキーボードがあるだけで気持ちが整い、自然と姿勢まで良くなるような気がします。

薄くて軽いのに、しっかりとした打鍵感があり、まるで“静かな力強さ”を感じるんです。

見た目の美しさだけでなく、触れた瞬間に伝わる「丁寧につくられた道具」という安心感がある。

キーを押すたびに、機械ではなく職人の手仕事を感じるような温かみがありました。

確かに価格は少し高めですが、毎日使うものだからこそ「気持ちよく使えるかどうか」が大切。

そう考えると、この投資は十分に価値があると感じます。

特に在宅ワークで1日中キーボードに触れている人にとって、Air75 V3は単なる作業ツールではなく、心を整える“環境の一部”になると思います。

机の上に置くだけで空気が変わり、キーを叩く音がリズムをつくる。

そんな体験を与えてくれるのは、このキーボードならではの魅力です。

今では「文字を打つ」という行為そのものが楽しくなり、毎日少し早くデスクに向かいたくなるほど。

この感覚を味わえただけでも、Air75 V3を選んで本当に良かったと思っています。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

NuPhy Air75 V3 ワイヤレス メカニカルキーボード

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー