どうも、Soranekoです。
ASUS ROG Falchion RX Low Profileを使い始めてまず感じたのは、65%レイアウトの小さな筐体が予想以上に手元へ静かに収まり、机上の余白を思いがけず広く感じさせてくれたことでした。
キーを押すとロープロファイルスイッチ特有の浅さが指先にすっと馴染み、軽やかに沈む感触の中にわずかな抵抗があり、そのわずかな抵抗が入力の確かさを支える役割を果たしているように思えました。
薄型のキーボードは平面的な感触になりがちですが、このモデルではストロークが浅いながらも空振りしない芯のある反応が続き、長時間のタイピングでも負担が溜まりにくい感覚があります。
机に置いたときの収まりや静かな存在感も落ち着いていて、視界を圧迫しないまま作業に集中できるのがありがたく、接続方式を切り替える際も特に迷うことなく動作が切り替わるため、パソコンを複数台使う場面でも扱いにくさを感じることはありませんでした。
タッチパネル部分は最初こそ触れたときの反応に慣れが必要でしたが、しばらく使っていると音量調整などの操作が自然な動作で済み、指を細かく動かさずとも必要な変更を行えるのが便利でした。
また、付属のカバーは移動時の保護として安心感があり、使用時には下に敷いて質感を整えられるため、日常の扱いに無理なく馴染んでいく印象があります。
光の演出は派手すぎず、必要なときにだけ明るさを添えてくれるような控えめな印象で、ゲームの最中でも落ち着いた雰囲気を保ちつつ手元の視認性が整ったまま作業できました。
全体として、薄型ならではの軽さや扱いやすさと、押し込む際の適度な手応えがうまく共存しており、日々のタイピングが静かに整っていくような使用感が続いています。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ASUS ROG Falchion RX Low Profile 65% ブルーオプティカルスイッチ ロープロファイル ワイヤレス ゲーミングキーボード
目次
ASUS ROG Falchion RX Low Profile 65% ブルーオプティカルスイッチ ロープロファイル ワイヤレス ゲーミングキーボード
レビュー良かった点
ASUS ROG Falchion RX Low Profileを使っていて良かったと感じたのは、まず本体の薄さと打鍵の軽さがうまく調和していて、触れた指が自然な深さで沈んでいく感触が心地よい点でした。
ロープロファイルスイッチは浅めのストロークが特徴ですが、このモデルでは沈む瞬間に小さく支えるような芯があり、その芯が入力の確実さを感じさせてくれます。
軽い押し心地に加えて反応速度も速く、文字入力とゲーム操作のどちらでも遅れを感じることなく、リズム良く動作が続いていくところが印象的でした。
65%サイズのコンパクトなレイアウトは机上に余白を残し、手元に置いたときの圧迫感が少ないのがありがたく、マウスとの距離も自然に近づくため腕全体の動きが無理なく収まります。
外観はシンプルでありながら光の広がり方が柔らかく、RGBの色変化も派手すぎず控えめにまとまり、長時間の作業でも視界を乱さない点が特に使いやすく感じました。
また、タッチパネルによる音量調整が想像以上に自然で、指を横に滑らせるだけで細かく調整できるため、物理的なホイールやボタンよりも静かに操作できます。
無線接続でも安定していて、Bluetoothと2.4GHzの切り替えがスムーズに行え、ワイヤレスであることを意識する場面が少なかったのも好印象です。
付属のカバーが軽く扱いやすい点も便利で、使用時には下に敷くことで滑りを抑えられ、未使用時には本体を保護してくれるため、持ち歩く機会がある人にも適した仕様だと感じました。
操作全体に無理のない静かさがあり、薄型特有の打鍵音の控えめさも手元の集中を妨げず、音が響きにくい環境でも扱いやすい点が日常的な利便性につながっています。
キーの反応のばらつきもなく、どのキーを押しても同じタイミングで反応してくれるため、作業のリズムが乱れないところも安心できます。
全体的に、コンパクトでありながら操作性と質感のバランスが丁寧に整えられており、小ささによる不便をほとんど感じさせない作り込みが伝わってきました。
レビュー気になった点
ASUS ROG Falchion RX Low Profileを使っていて気になったのは、まず65%レイアウト特有のキー配置に慣れるまで少し時間が必要になる点でした。
コンパクトさは魅力ですが、一部のキーが通常より近くに寄っていたり、ファンクション操作が前提になる場面が増えたりするため、特定のショートカットを多用する作業では最初の数日間にわずかな手探り感が残りました。
また、ロープロファイルの浅いストロークは軽さが魅力ですが、深めの押し込みを好む人にはやや物足りなさを感じる可能性があります。
打鍵の反応は軽快ですが、キーを押し切る瞬間の感触が控えめなため、しっかりしたクリック感を求める人には合わないことがあるかもしれません。
キーボード自体の質感は良いものの、本体の薄さゆえに角の当たり方がやや鋭く感じられることがあり、置く位置や角度によっては手首との接触が気になる瞬間もありました。
タッチパネルは便利ではあるものの、指が軽く触れただけで反応する場面があり、意図しない音量変化が起きることもあったため、最初のうちは扱いに慎重さが必要でした。
無線接続は概ね安定していますが、Bluetooth使用時には環境によってまれに遅延を感じる瞬間があり、この点は2.4GHz接続のほうが安心感があります。
キーキャップの薄さはタイピングの軽さに貢献していますが、指先に伝わる温度感がやや冷たく、冬場の使用では最初の数分に違和感が出ることもありました。
また、価格帯がやや高めである点は避けられず、薄型・ワイヤレス・RGB・光学スイッチと多機能な分、費用に対して判断を慎重にしたいと感じる人もいると考えられます。
全体として細かな部分に気を配る必要はありますが、これらは使い慣れれば解消されるものも多く、特にレイアウトとタッチパネルの扱いには徐々に慣れていく印象があります。
まとめ
ASUS ROG Falchion RX Low Profileは、薄型でありながらしっかりした反応を伴う打鍵が続き、机上に自然に収まる扱いやすさが魅力のキーボードでした。
65%レイアウトの小ささは作業スペースを広く使える利点があり、マウスとの距離が近くなることで手元の動きが落ち着き、長時間の作業でも無理のない姿勢を保ちやすく感じられました。
ロープロファイルスイッチは軽さと確かさの両方を備え、文字入力でもゲーム操作でも指の動きが一定のリズムで続いていくのが心地よく、薄型特有の静かな打鍵音も落ち着いた作業環境に適していました。
無線接続の安定性やタッチパネルの便利さ、RGBの控えめな光など、日常の扱いを支える細かな部分にも気遣いがあり、付属のカバーも移動や保管に役立つため、全体として扱いにくさを感じる場面は多くありませんでした。
もちろん、コンパクトなレイアウト特有の慣れやすさ、浅いストロークへの好みなど、個人によって感じ方が分かれる部分はありますが、それらを踏まえても日常の作業に馴染みやすく、落ち着いた操作感を求める人には相性の良いモデルだと感じました。
薄さと実用性を静かに両立させた仕上がりで、机上の環境を整えたいときにも自然に寄り添ってくれるような存在です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ASUS ROG Falchion RX Low Profile 65% ブルーオプティカルスイッチ ロープロファイル ワイヤレス ゲーミングキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。