商品紹介レビュー

AESNO 27インチ FHD モニター超簡単レビュー。AESNO 27インチFHDモニター98%sRGB広色域で色彩の豊かさに感動しつつPS5やPCゲームで144Hz・165Hz・180Hzのリフレッシュレートを使って試してみた滑らかな映像に心が満たされた体験談です。低ブルーライト・フラッシュなし設計とVESA対応による設置の自由さに安心感があり鮮やかな映像と機能性に癒されたという気持ちを込めて。

どうも、Soranekoです。

ある日、自宅のPC作業部屋をもっと快適にしたくてディスプレイを探していた時にAESNOの27インチFHDディスプレイに出会いました。

最初は製品名だけを見て少し不安でもありましたが、広色域98%sRGBという鮮やかな発色やPS5でのゲーム対応、144Hzから180Hzまでのリフレッシュレートの選択肢に期待が自然に膨らみました。

Amazonの商品説明で低ブルーライトやフリッカーフリー設計もアピールされていて、長時間使っても疲れにくいのではと感じました。

実際に梱包を開けた瞬間、シンプルながらもしっかりした台とモニター本体の高級感あるマット調に目を奪われました。

ディスプレイを設置して最初に映し出された鮮やかな映像は、すぐに私の心をつかみました。

まるで画面の中に引き込まれるような色彩と明るさ、そして滑らかに動く映像に驚きつつ、これは長く付き合える相棒になると直感しました。

使用を始めてから数日間、仕事や動画視聴、ゲームプレイを通じて感じた期待感と初期の印象を率直に綴りたいと思います。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

AESNO 27インチ FHD モニター

AESNO 27インチディスプレイFHD(1920*1080) 98%sRGB広色域PS5ゲーム144hz/165hz/180hzディスプレイ低ブルーレイ/フラッシュなしAMD Freesync高輝度260cd/㎡HDMI*1 DisplayPort*1VESA

AESNO 27インチ FHD モニター

レビュー良かった点

ディスプレイの映像はまず視覚に強く訴えました。

98%sRGBの広色域が実現する色の深みと鮮やかさには心を奪われました。

ウェブブラウジングでの写真やイラスト制作において、肌のトーンや風景の緑の階調が自然で、まるでプリントされた写真を見ているかのように感じるほどでした。

特にハイダイナミックレンジ感のある明暗差の表現は、一段と立体的でリアルに見えました。

ゲームではPS5を接続して144Hzや165Hz、さらには180Hzと切り替えてプレイしましたが、画面の動きが驚くほど滑らかで、キャラクターや背景の動線がスムースに流れて目が追いやすいと感じました。

AMD Freesync対応もあって画面のティアリングや揺れがほとんど無く、ゲームに没頭できる環境が整っていました。

音は当然ディスプレイにはありませんが、視覚的な没入感と連動するように感覚が高揚し、ゲームプレイの楽しさが一層深まりました。

触覚的には画面表面のマット仕上げが上品で、周囲の反射が少なくて疲れにくく感じました。

視線を横にずらしてもギラつかず、長時間の作業でも目の疲れが軽減されている気がしました。

高輝度260cd/㎡という明るさのおかげで室内が暗めでも映像が明瞭で、映画や動画を見たときの暗部の潰れや明部の光の滲みが少なく、安心して楽しめました。

低ブルーライト・フラッシュなし設計は確かに効果を感じました。

夜遅くまで画面を見ていても、翌朝の目の疲れがいつもより少なく、睡眠を妨げるような刺激も少ない印象です。

VESA対応でモニターアーム取り付けもスムーズでした。

机上スペースを有効活用できて、姿勢も安定して腰や首への負担も軽減されました。

HDMIポートとDisplayPortポートがそれぞれ1つずつあり、PS5とPCの切り替えもケーブル差し替えを最小限に抑え便利でした。

全体として、映像の美しさ、滑らかさ、目への優しさ、設置の自由さ、いずれも期待以上で、とても心地よく日常に溶け込んでくれました。

レビュー気になった点

まず、FHD(1920×1080)の解像度という点で、27インチではピクセル密度がやや粗く感じられる場面がありました。

例えば細かい文字や小さなアイコンが表示されるウェブブラウジングやドキュメント作成時に、ピクセルの縁取りのようなざらつきが気になることがありました。

4Kではないと初めから理解していたものの、27インチサイズでFHDは少し足りないと感じる瞬間は確かにありました。

また、リフレッシュレートを180Hzに設定すると、PC側の対応可否やケーブル品質によっては安定性がやや落ちることがあり、たまに設定が戻されたり、映像がちらついたりすることもありました。

DisplayPortケーブルの交換で改善された部分もありますが、完璧ではありませんでした。

それから、台座部分がしっかりしていて安定感はあるのですが、ピボット(縦回転)や高さ調整機能は無いため、自分の目線や姿勢に合わせるためにはモニターアームが必須だと感じました。

とはいえVESA対応であること自体は評価できますが、付属のスタンドだけでは柔軟性に欠ける点は気になりました。

色温度設定や輝度調整の操作メニューもシンプルで直感的ではありますが、細かな色補正やプロファイル保存機能は搭載されていないため、色調整にこだわりたいユーザーには物足りないかもしれません。

さらに、コントラスト比の説明が曖昧で、暗部の表現がやや浅く感じられる場合もありました。

黒がほんの少しグレー寄りになるように感じる時があり、映画や動画作品で暗いシーンが多い作品では深みがもう少し欲しいと感じました。

また音声スピーカーは非搭載なので、別途スピーカーやヘッドホンの準備が必要であり、配線が増えるのが少し煩雑に感じることもありました。

最後に、PS5接続時には安定して180Hz出力ができても、HDRやVRRの設定との兼ね合いで画質優先設定にするとリフレッシュレートが制限されることがあり、設定の組み合わせで最適バランスを探す必要がありました。

期待通りの性能を引き出すには少しだけ試行錯誤が必要です。

まとめ

総合的に見て、AESNO 27インチFHDディスプレイは映像の鮮やかさと滑らかさ、そして目へのやさしさを兼ね備えた製品であり、日常的な作業や動画視聴、ゲームプレイにおいてとても快適で満足度の高い体験を提供してくれました。

特に98%sRGBの色再現と144Hzから最大180Hzのリフレッシュレート対応、AMD Freesyncによる快適な映像連動はゲーム愛好家にも安心できる設計です。

低ブルーライトとフリッカーフリーの設計は夜間使用でも目に優しく、VESA対応の設置自由度も大きな魅力です。

一方で、27インチFHDという解像度の点では少し妥協が必要で、ピクセル密度を気にされる方や精密作業を重視される方にはハイレゾモデルの検討もおすすめです。

さらに台座の可動性や細かな色補正機能、スピーカー非搭載など、気になるポイントはあるものの、総合的に高コストパフォーマンスであり、手軽に導入できる良い選択肢と感じました。

再購入を前提におすすめするかと問われれば、その用途と予算に合う限り、私はとても前向きにおすすめしたいと感じています。

妙子の体験として、自分自身のデスク環境を彩ってくれた製品として心から満足しています。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

AESNO 27インチ FHD モニター

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー