商品紹介レビュー

RK ROYAL KLUDGE RK61 青軸 Bluetooth メカニカル式キーボード超簡単レビュー。RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式キーボードを手に取って使っていくうちに、コンパクトなレイアウトと青軸のはっきりしたクリック感が自然と手に馴染み、作業の合間に姿勢を変えても使いやすい軽さが心地よく感じられたことが、日々の操作の中で特に印象に残りました。

どうも、Soranekoです。

RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式キーボードを使い始めたとき、まず感じたのはその軽さと全体のまとまりの良さでした。

机の上に置いた瞬間にスペースが広くなったように見えるほどの小さなフットプリントで、これまで大きめのキーボードを使っていた環境では特に新鮮でした。

キーのレイアウトは60%ということもあり、初めての段階ではファンクションキーや矢印キーの位置が感覚的に掴みにくい部分もありましたが、何度か触れているうちにすぐ慣れていき、指を運ぶ距離が短いぶん動きがスムーズになる感覚がありました。

青軸の打鍵感は、押した瞬間に軽い抵抗が生まれ、そのあとにカチッとした確かな手応えが返ってくるタイプで、文字入力を続けていると指先の動きが自然なリズムになってくるような印象があります。

音はクリック感がはっきりしているため静かな環境では気になるかもしれませんが、自分の中では作業のテンポをつくるような役割を感じ、長時間の作業でも単調になりにくい点が良い方向に働きました。

接続方式に関しては、BluetoothとUSB有線の切り替えが意外とスムーズで、外出先ではタブレットやスマートフォンと組み合わせ、戻ってくればパソコンにつないでそのまま続けられるため、場面をまたいだ作業が自然に行えました。

特にUSB有線接続では反応がより安定し、タイピングの間隔が整ってくることで入力の流れが乱れにくくなり、その点が日常の作業に落ち着きを与えているように感じられました。

バックライトは単色でありながら見た目に過剰さがなく、暗い場所でも指の位置を把握しやすく、必要以上に目立たない控えめな光り方のおかげで集中しやすい環境を維持できます。

機能面としても、WindowsでもMacでも基本的な入力に問題がなく、タブレットやスマートフォンと組み合わせても動作の切り替えが重たくないため、機器を選ばず扱える印象がありました。

小型ながらも打鍵の感触が手に残り、使い続けるほどに物理的な操作をしている実感が増していくような、このサイズのキーボードとしては満足度の高い使い心地を持っています。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

RK ROYAL KLUDGE RK61 青軸 Bluetooth メカニカル式キーボード

RK ROYAL KLUDGE RK61 青軸 Bluetooth メカニカル式キーボード

レビュー良かった点

RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式キーボードの良かった点として特に印象に残ったのは、コンパクトさと打鍵感、そして複数デバイスとの接続のしやすさが自然にまとまっているところでした。

60%レイアウトは必要なキーがしっかりまとまり、机の上の余白を広げてくれるため、ノートパソコンと併用しても狭さを感じにくく、必要に応じてキーボードをさっと横へ移動させたり、手元に寄せたりといった動作が軽い力で行える点が日常的に便利でした。

この軽快さは本体の重量が抑えられていることに加え、底面の安定感がしっかりしているためで、押す力が偏っても大きく滑ることがなく、机の角度を少し変えても扱いやすい印象が続きました。

青軸の感触は特に特徴的で、キーを押し込む瞬間のカチッとした音と指先に返る反力が、タイピングのテンポを整える役割を持っています。

軽い入力でも反応してくれるため、長く文字を打ち続けても疲れにくく、それでいて押したという手応えが残るため入力ミスが少なく感じられ、物理的な操作をしている気持ちよさがはっきり残ります。

また、Bluetooth接続ではタブレットやスマートフォンとの組み合わせがしやすく、外出先でもちょっとした作業を行うときに気軽に使える点が役立ちました。

ペアリングの維持も比較的安定しており、接続し直す際も煩わしさを感じにくいため、作業の流れを邪魔しません。

USB有線接続に切り替えたときは反応速度がより安定し、入力の遅れが少なく感じられ、集中したい場面ではこちらを選ぶことで作業に一体感が生まれます。

さらに、バックライトは単色でありながら視認性が高く、キーの配置を補助してくれる程度の落ち着いた明るさがあり、暗い環境で使っても周囲を照らしすぎず、目への負担が少ない印象がありました。

キー自体の角度や高さも程よく、手首の負担が少なくなるよう配置されているため、一度キーの配置に慣れてしまえば文字入力だけでなく短い操作や軽いゲームなどにも十分使いやすい構成になっています。

また、全体として装飾が少なく、どんな机の上でも馴染みやすいデザインで、派手さよりも実用性を求める人に向いている印象がありました。

小型のメカニカルキーボードとしては、機能面と感触のバランスが良く、日常で無理なく使い続けられるまとまりの良さが際立っています。

レビュー気になった点

RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式キーボードを使っていて気になった点としては、まず60%レイアウト特有のキー配置の癖が挙げられます。

矢印キーが独立していないため、特定の操作を行う際にはレイヤー切り替えを挟む必要があり、慣れるまでは指の流れが途切れやすく、特に文章編集で細かい位置調整を行う場面では少し手間に感じられることがありました。

ファンクションキーも同様で、頻繁に使う人にとっては操作の段階が増えてしまう点が作業効率に影響する可能性があります。

また、青軸特有のクリック音は心地よさがある一方で、静かな環境や周囲に人がいる状況ではどうしても響きやすく、環境によっては音の大きさが気になりやすい場面もありました。

打鍵感がはっきりしていることが魅力である反面、場所を選ぶという性質も持っているため、この点は使う環境に合わせた判断が必要に感じました。

さらに、Bluetooth接続時にはわずかな遅延が見られる場面があり、軽い作業では問題になりにくいものの、素早い入力や動作が続く場面では有線接続に比べて反応に淡さを感じることがあります。

切り替え自体は簡単ですが、用途によって使い分ける必要がある点は人によって扱い方が変わる部分です。

また、付属のABSキーキャップは軽く扱いやすい反面、指先の滑りが出やすい場合や、長く使っていると表面の光沢が増してくる傾向があり、使用感に変化が出やすい点が気になる場面もありました。

キーの揺れも軽く感じられる部分があり、強めに押し込むとわずかなガタつきが生まれるため、しっかりした安定感を求める人には物足りなさがあるかもしれません。

また、ソフトウェア面ではカスタマイズ性が限定的で、一部のリマップやマクロ設定が行えないこともあり、細かい調整を求める人にとっては選択肢が限られます。

さらに、バックライトが単色である点は好みが分かれ、より多彩な表現を求めるユーザーにとっては物足りない部分があります。

全体として、製品自体の魅力はしっかり感じられるものの、サイズゆえの制約や素材、接続方式のクセが使う場面に影響する可能性があり、このあたりは用途や環境に合わせて評価が分かれる要素になると感じました。

まとめ

RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式キーボードは、コンパクトな60%レイアウトと青軸のしっかりした打鍵感が調和した、扱いやすい小型キーボードという印象が強く残りました。

机の上のスペースを広げつつ、必要な入力作業を自然にこなせる点は大きな魅力で、外出先でも自宅でも、切り替えるだけで同じ感覚のまま使い続けることができます。

軽量で持ち運びがしやすいことに加え、BluetoothとUSB有線の両方に対応していることで、機器を切り替える際の負担が少なく、作業の流れが途切れにくいところが日常的な使いやすさにつながっていました。

青軸のクリック感は指先の動きにリズムを与え、入力するたびに物理的な手応えが返るため、作業のテンポが自然に整っていく感覚があります。

一方で、60%レイアウト特有のキーの少なさやレイヤー操作のクセがあり、使う人の慣れ具合によって評価が変わる部分もあります。

特に矢印キーやファンクションキーをよく使う場合は、少し戸惑う場面が出てくるかもしれませんが、一度慣れてしまえばコンパクトさの恩恵が大きく感じられるようになります。

接続方式や素材、キーキャップの特性など、細かな部分にやや好みが分かれそうな点はあるものの、本体の扱いやすさや指先に残る打鍵感の心地よさは、小型メカニカルキーボードとして十分な存在感を持っています。

日常の作業を軽くし、机の環境を整えたいときに、自然に寄り添ってくれる道具という印象で、使い続けるほどに自分の作業スタイルに馴染んでいくような落ち着いた一台に感じられました。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

RK ROYAL KLUDGE RK61 青軸 Bluetooth メカニカル式キーボード

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー