どうも、Soranekoです。
ゲーム実況やライブ配信のニーズが高まる中で、手軽に導入できるキャプチャーボードの存在は非常に重要になっています。
今回試してみた「mirabox DK0108-D」は、HDMI経由での映像入力に対応し、USB3.0接続によって1080p・60fpsの高画質な映像をパソコンに送信できるモデルです。
特にNintendo Switchとの互換性が高く、配信初心者でも簡単にセッティングできる点が魅力です。
外観は非常にコンパクトで、USBバスパワーで動作するため余計な電源アダプターが不要なのも好印象でした。
実際に使ってみて感じた良かった点と気になった点を、詳しくご紹介します。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
mirabox DK0108-D 配信機材 配信 switch対応
mirabox DK0108-D 配信機材 配信 switch対応
レビュー良かった点
まず驚いたのは、セットアップの手軽さです。
ドライバのインストールが不要で、パソコンにUSBケーブルで接続するだけですぐに使い始めることができました。
配信用ソフトウェアとの相性も良く、OBS StudioやStreamlabsなど主要なアプリケーションですぐに認識され、設定の手間がほとんどありませんでした。
映像の遅延も非常に少なく、Switchのゲームプレイをほぼリアルタイムで録画・配信することができました。
色味の再現性も高く、鮮やかなゲーム映像をそのまま配信に反映できたのは嬉しいポイントです。
また、1080p・60fpsに対応しているため、動きの多いアクションゲームでも滑らかな映像が得られました。
筐体はアルミ合金製で放熱性が高く、長時間の使用でも熱がこもりにくかったのも安心材料です。
さらにサイズが手のひらほどのコンパクトさなので、デスク周りがすっきりし、持ち運びも楽でした。
レビュー気になった点
気になった点としては、USB3.0ポートが必須であることです。
古いパソコンやUSB2.0ポートしか備えていない環境では、映像の転送がうまくいかず、カクつきや音ズレが発生しました。
また、音声の取り込みについてもやや注意が必要で、HDMI経由での音声は問題ないものの、外部マイクと映像の同期を取るには、別途オーディオインターフェースや設定が必要になる場合があります。
さらに、説明書が英語中心で、日本語での詳細なマニュアルが付属していない点も初心者にはややハードルが高く感じられるかもしれません。
OBSなどのソフト設定に慣れていない方は、最初に多少の試行錯誤を要する場面があると感じました。
また、HDCPに対応していないため、一部の機器では映像が表示されない場合もあり、その点の制限は事前に確認が必要です。
まとめ
総合的に見て、「mirabox DK0108-D」は価格と性能のバランスが取れた優秀なキャプチャーデバイスだと感じました。
特にNintendo Switchでのゲーム配信を考えている方には、手軽に導入できる選択肢としておすすめできます。
高画質な映像出力と低遅延の転送性能は、実況動画のクオリティ向上に大いに貢献してくれるはずです。
一方で、USB3.0必須や設定周りの知識がある程度求められる点には注意が必要です。
配信環境をステップアップさせたい方や、すでにある程度パソコンに慣れているユーザーには、非常に頼もしい相棒になる一台だと思います。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
mirabox DK0108-D 配信機材 配信 switch対応
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。