Soranekoの自堕落な生活ブログ

DMMアフィリエイトにおけるブログの細分化。紹介する商品のカテゴリーでブログを分けるということ。

初めに

どうも、Soranekoです。

今回は、私が今現在行っているDMMアフィリエイトに関するブログの扱いについてお話をしていきたいと思います。

まず、DMMのアフィリエイトには2種類のカテゴリーがあり、通常商品とそれ以外に分けられます。

そして、私が商品紹介をしているのは、それ以外の部分の商品であるため、当ブログではその商品を宣伝することはGoogle AdSenseの規約上認められていません。

現在サブドメインにてDMMアフィリエイトを行っているブログが存在するわけですが、そこにも少し問題があるわけです。

それは、そのブログでも商品のカテゴリーを分けて商品を紹介しているという事です。

そこで、同じカテゴリーの商品のみを一つのブログで取り扱うために、新規にサブドメインを作成し、カテゴリー別にブログを並列で作成していこうと考えました。

それが収益を生み出してくれるかどうかはわかりませんが、カテゴリー分けを行えるのはいい事だと思います。

どのカテゴリーが一番収益をあげることが出来るのかを確認することもできると思いますし、アクセス数の伸びがどうなるのかにも注目して行きたいと思います。

商品紹介について

商品紹介については、テンプレートを作ってそれに従ってコピペしているだけなので、それでアクセスが稼げるのかは不透明だったんですが、全く問題なくアクセスを稼ぐことができているため、あとはブランディングをどのようにしていくべきか考えていくことが必要になってくるかなと。

そして、ブログ記事の中身を、より深いところまで更新するということをしていけば、もっとアクセスや収益は伸びていくものだと思っています。

私の中では、Twitterアフィリエイトよりもブログアフィリエイトで何とか収益を増やしていきたいと思っていて、ブログならドメインがBANされる心配もないし、これからの力になってくれるでしょうし。

記事更新も、テンプレートに沿ってコピペするだけなので、本当に作業ブログとしての位置付けに近いと思います。

なので、どんどん作業をこなして、サーチコンソールにインデックスさせていく作業を積み重ねていけば、自然とアクセス数を稼ぐことができて、それが収益に直結するという好循環を生み出すことができるはずです。

最後に

ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

また、次回の更新でお会いしましょう。

-Soranekoの自堕落な生活ブログ