どうも、Soranekoです。
私がASUSのモニター「Eye Care VZ27EHF」に出会ったのは、在宅での仕事が増え、また趣味である映像鑑賞や軽いゲームを快適に楽しめる環境を整えたいと思ったことがきっかけでした。
以前から使用していたモニターは23インチほどの古いもので、解像度はフルHDで十分に感じていたものの、画面サイズがやや物足りず、さらに長時間使っていると目の奥にじんわりと疲れを覚えるようになっていたのです。
画面を見つめる時間が増えれば増えるほど、目の健康や快適さを守ってくれる機能の大切さを意識するようになり、そこで出会ったのが「ASUS Eye Care」という言葉でした。
ブルーライト軽減やフリッカーフリーといった機能は知識としては理解していたものの、実際に自分の目で体験したことはなかったので、この機会に本格的に取り入れてみようと思ったのです。
さらにVZ27EHFは、27インチというサイズ感とIPSパネルによる美しい発色、そしてフレームレスの洗練された外観が私の理想にぴったり合っており、第一印象から強く惹かれるものがありました。
仕事で文書作成やリモート会議に使うと同時に、休日には映画やアニメを大画面で楽しみたいという欲張りな願望にも応えてくれそうだと感じました。
また、100Hzという少し余裕のあるリフレッシュレートやAdaptive-Syncへの対応は、普段からゲームを長時間プレイする方でなくても、その滑らかさを体感するには十分なスペックであり、映像体験の質を一段と高めてくれるのではないかという期待が膨らんでいきました。
購入を決意するまでにはそれほど時間はかからず、箱を開けて設置する瞬間にはまるで新しい家具を迎え入れるような高揚感を覚えました。
スリムなデザインとシンプルなフレームレス構造は、部屋に置いた瞬間に空間全体をすっきりと見せ、ただの道具という以上に暮らしに溶け込むインテリアのような存在感を漂わせていました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ASUS Eye Care VZ27EHF 27インチ モニター

ASUS Eye Care VZ27EHF 27インチ モニター
レビュー良かった点
実際にASUS VZ27EHFを使い始めて最初に感じたのは、IPSパネルならではの発色の豊かさと視野角の広さでした。
どの角度から覗き込んでも色の変化が少なく、特に映画鑑賞の際には画面の端までしっかりと美しい色合いで映し出されるので、映像に没頭する時間がさらに心地よくなりました。
27インチという大きさも、机に置いたときに「大きすぎるのでは」と心配していたのですが、実際に向き合ってみると文字も映像も見やすく、むしろちょうど良い迫力を与えてくれるサイズ感で、視界全体を包み込むような安心感がありました。
そして100Hzのリフレッシュレートは、普段の作業でも小さな違いを積み重ねることで大きな快適さにつながるのだと実感させてくれました。
スクロールの滑らかさ、ウィンドウの切り替えの軽快さ、そしてゲームでキャラクターが走り抜けるときのブレの少なさ、すべてが一段と自然で目に優しく感じられました。
Adaptive-Syncに対応しているおかげで、動きの激しいシーンでも映像がカクつかず、特にアクション映画やリズムゲームなどでは臨場感が増して、心まで引き込まれるような感覚を覚えました。
さらに印象的だったのは、Eye Care機能によるブルーライト軽減とフリッカーフリーの効果です。
以前のモニターでは長時間作業をすると目の奥がじんわり熱を持つように疲れていましたが、このモニターに変えてからはその不快感が大幅に軽減され、気づけば集中できる時間が長くなっていました。
画面の明るさや色味も自然で、ブルーライトカット特有の黄色っぽさが気になることもなく、映画の色彩も鮮やかさを損なわずに楽しめるのが嬉しいところでした。
また、デザイン面でもフレームレス構造は机に向かう気分を一新してくれました。
画面の境界がすっきりと消えることで、複数ウィンドウを並べても圧迫感がなく、映像に没入するときもまるでそこに窓が開いているかのような自然さがありました。
壁掛けにも対応しているため、いずれは部屋の模様替えをするときにより広々とした空間作りに役立つだろうと楽しみにしています。
そして最後に心強いと感じたのが3年間の保証です。
電子機器はどうしても長く使ううちに不具合の心配がつきまといますが、この保証があることで安心して日々の作業や趣味に没頭できるのは大きな魅力だと感じました。
レビュー気になった点
一方で、実際に使ってみる中でいくつか気になる点もありました。
まず一つは解像度がフルHDに留まっている点です。
27インチというサイズでは文字や細部がやや大きめに表示されるため、作業効率を考えるとWQHDや4K解像度を求める方には物足りなさを感じるかもしれません。
私自身は普段から複数のウィンドウを並べて使うことが多いため、もう少し広い作業領域があればより快適だろうと感じる場面もありました。
ただしフルHDのおかげで動作が軽快であり、グラフィック性能にあまり依存しないというメリットもありますので、あくまでニーズとの兼ね合いだと感じます。
また、スピーカーが内蔵されていない点も注意が必要でした。
私は外部スピーカーを持っているので大きな問題にはなりませんでしたが、HDMIケーブル一本で音声までまとめて済ませたい方にとってはやや不便かもしれません。
さらに、スタンド部分の調整機能が限られていることも少し気になる点でした。
高さの調整ができないため、視線の位置に合わせるにはモニター台を使うなど工夫が必要で、もう少し自由に調整できれば一層快適だろうと思いました。
加えて、100Hzというリフレッシュレートは普段使いには十分ですが、より本格的にゲームを楽しむ方にとっては144Hz以上を望む声もあるかもしれません。
私自身も試しに高速アクションのゲームをプレイしてみたところ、確かに滑らかではあるものの、ゲーミングモニターと比べると動きの激しい場面で若干の差を感じました。
映像鑑賞や作業用には申し分ないのですが、もし本格的なeスポーツ系のゲームを志向するのであれば、他の選択肢も検討する必要があるかもしれません。
そしてデザイン面では、フレームレスの美しさは素晴らしいのですが、背面やスタンド部分はシンプルゆえに高級感という意味ではもう一歩踏み込んでも良かったのではないかと感じました。
あくまで機能美としてのシンプルさを重視した作りではありますが、インテリア性を重視する方にはもう少し洗練された仕上げを望む声があるかもしれません。
このように気になる点はいくつか挙げられるものの、致命的な欠点というよりは用途や期待値によって評価が変わる部分であり、日常的な使用には大きな問題にならない範囲だと感じています。
まとめ
ASUS Eye Care VZ27EHFは、27インチという大きさとIPSパネルの美しさ、100Hzの快適な滑らかさ、そしてEye Care機能による目への優しさを兼ね備えた非常にバランスの良いモニターでした。
実際に使い始めてからは、作業の効率が上がっただけでなく、映画やゲームを楽しむ時間が格段に心地よくなり、毎日の生活に小さな豊かさをもたらしてくれています。
確かにフルHD解像度や高さ調整の制限など、いくつか気になる点はありましたが、それらは使い方や環境に応じて工夫で補える範囲であり、むしろ価格帯や全体的な性能を考えれば納得のいくものでした。
特にEye Care機能の効果は想像以上に実感でき、目の疲れを和らげながら長時間集中できることは、仕事にも趣味にも大きなプラスになりました。
さらにフレームレスデザインは視覚的にもすっきりとしており、部屋全体の雰囲気を整えてくれる点でも満足度が高いです。
そして3年間の保証がついていることは、安心して長く使い続けられる大きな魅力だと感じました。
総合的に見て、このモニターは価格と性能、デザインと安心感のバランスが非常に良く、初めて27インチモニターを導入する方にも、長時間作業や映像鑑賞を快適に楽しみたい方にもおすすめできる一台です。
私自身、このモニターが日々の相棒として長く寄り添ってくれるだろうと確信しています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ASUS Eye Care VZ27EHF 27インチ モニター
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。