どうも、Soranekoです。
最初にこの「MSI 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF」に出会ったのは、在宅での仕事時間が増えた頃でした。
仕事用の資料作成や動画編集、そして夜には趣味のオンラインゲームを楽しむという生活の流れの中で、どうしても既存のフラットモニターでは満足感が得られなくなっていたのです。
特に気になっていたのは、長時間画面を見ていると目の奥がじんわり重くなるような疲れと、ゲーム中に視界の端で感じるわずかな違和感でした。
ふとした瞬間に「もっと自然に映像の中へ入り込めるようなモニターが欲しい」と思うようになり、色々と調べていくうちに、MSIの湾曲ゲーミングモニターという選択肢にたどり着きました。
中でも目を引いたのが、27インチという扱いやすいサイズ感でありながらWQHD解像度を備え、さらに240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度を誇るMPG 275CQRXFでした。
製品説明を読み進めるうちに、RAPID VAパネルの高コントラストな映像美や、AIビジョンによる視認性の向上、DisplayHDR 400の鮮やかさといった要素に心を惹かれていきました。
加えて、USB Type-Cで最大98Wの給電ができるという点も、仕事でノートPCを使う身としては大変魅力的で、これ一台で机の上がすっきりするのではないかという期待が膨らんでいきました。
さらに実際に製品写真を眺めると、デザインもどこか未来的でありながら、派手すぎず落ち着いた印象を持ち、どんな部屋にも自然に馴染みそうだと感じました。
調整機能も充実していて、チルトや高さ調整が可能な点は、自分の姿勢に合わせて快適に長時間作業やプレイができるだろうと安心感を与えてくれました。
そして購入に踏み切る決め手になったのは、MSIというブランドが長年培ってきたゲーミングデバイスとしての信頼性と、メーカー3年保証という安心感でした。
毎日使うものだからこそ、性能だけでなく長く寄り添ってくれる存在であることも大切だと思い、このモニターを選んだのです。
実際に手元に届いた時の高揚感は今でも覚えていて、開封した瞬間に湾曲パネルの存在感に胸が高鳴りました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
MSI 27インチ 湾曲 ゲーミングモニター MPG 275CQRXF

MSI 27インチ 湾曲 ゲーミングモニター MPG 275CQRXF
レビュー良かった点
実際に「MSI MPG 275CQRXF」を使ってみてまず驚かされたのは、その湾曲パネルがもたらす没入感でした。
画面が緩やかにこちらを包み込むように広がり、視界の隅々まで映像が自然に届くので、意識せずとも映像世界に引き込まれてしまう感覚がありました。
平面のモニターとは違い、視線を端から端へと動かすときの距離感が非常に心地よく、ゲームや映画に没頭しているときは、まるで自分がその空間の中に存在しているような臨場感を味わえました。
また、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度が生み出す映像の滑らかさは圧巻で、FPSゲームやレースゲームでは特にその違いが顕著でした。
敵の動きや背景の変化が一瞬の遅れもなく表示され、銃声や足音といったゲーム内の効果音と視覚情報がぴたりと一致することで、自分の反応速度まで高まったような錯覚を覚えました。
コントローラーを握る手にも自然と力が入り、画面の中で繰り広げられる世界と現実がシンクロしているような快感がありました。
映像の色彩表現にも感動がありました。
RAPID VAパネル特有の高コントラストで黒の沈み込みが深く、暗いシーンでも細部がくっきりと浮かび上がり、光の演出が際立ちます。
DisplayHDR 400に対応していることで、夜空に広がる星の輝きや、爆発の瞬間の眩い光が一層リアルに再現され、視覚的なインパクトに胸が高鳴りました。
AIビジョン機能によって暗所でも対象物が見やすく調整されるので、対戦ゲームでの索敵も快適になり、単なる映像美にとどまらず実用性も兼ね備えている点に感心しました。
さらに、USB Type-C給電の便利さは想像以上でした。
ノートPCを繋げば一本のケーブルで映像出力と充電が同時にできるため、デスク周りが驚くほどすっきりしました。
仕事をするときも、ゲームに切り替えるときも、ケーブルの抜き差しで煩わされることがなく、ストレスのない環境が整ったのです。
また、長時間使用しても目の疲れを感じにくい点も特筆すべきポイントでした。
アンリフリッカー機能やアンチモーションブラーの効果で、映像のちらつきや残像がほとんど気にならず、集中力を保ったまま作業やプレイを続けられました。
時折感じる暖かみのある発色や、滑らかに動く画面に心地よさを覚え、モニターに向かう時間そのものが楽しみになるほどでした。
物理的な操作性についても満足度が高く、チルトや高さの調整機能がしっかりしているため、自分の姿勢や椅子の高さに合わせて自然な目線で画面を見ることができました。
これにより、首や肩の疲れも軽減され、毎日の使用において安心感が増しました。
レビュー気になった点
一方で、「MSI MPG 275CQRXF」にもいくつか気になる点がありました。
まず感じたのは、湾曲モニター特有の慣れの問題です。
私自身は比較的すぐに違和感がなくなり、その包み込むような視界を楽しめるようになりましたが、最初の数日は少し目が追いかけるような感覚がありました。
特に文章作成や表計算といった作業では、直線がわずかに歪んで見えることがあり、慣れるまでは「これで大丈夫かしら」と不安になる瞬間がありました。
また、色味についても非常に鮮やかで迫力がある反面、初期設定ではやや派手に感じることがありました。
特に写真編集や色味の正確さを重視する作業では、調整をしないと自然な発色にならない場面があり、モニターの特性を理解してプロファイルを整える必要を感じました。
ゲーム用途に最適化されているだけに、そのままの状態では映像表現が少し強調されすぎている印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。
さらに、USB Type-Cの給電は非常に便利ではあるものの、最大98Wという仕様上、一部の高性能ノートPCではフルパワーでの充電ができないケースがありました。
私の環境では十分実用的でしたが、常に高いパフォーマンスを必要とするノートPCユーザーにとっては、やや物足りなさを感じる可能性もあります。
物理的なサイズ感についても、27インチというのは確かに標準的で扱いやすいのですが、湾曲パネルの存在感も相まって、設置場所によっては圧迫感を覚えることがありました。
特に机の奥行きがあまりない環境では、画面との距離が近すぎて目の負担になる場合もあるので、設置環境との相性を考える必要があると感じました。
また、240Hzという高リフレッシュレートを最大限に活かすには、それに対応できる高性能なグラフィックボードが必要になります。
私の場合、普段は十分に快適に使えていますが、最新のゲームを最高設定で動かす際にはGPU側の性能がボトルネックとなり、モニターの持つポテンシャルを完全には引き出せないことがありました。
ハイスペックPCと組み合わせてこそ真価を発揮するモニターであるため、PC環境が整っていない方にとってはオーバースペックになってしまう可能性もあるでしょう。
最後に、価格面についても触れておきたいと思います。
性能や機能を考えれば十分納得のいく範囲ではありますが、やはり一般的なモニターと比べると高価で、気軽に手を伸ばせる存在ではありません。
特に「とりあえず大きくて綺麗な画面が欲しい」と考えている方にとっては、この高機能の全てを必要としないかもしれず、コストパフォーマンスの感じ方には個人差が出やすいと感じました。
まとめ
総合的に振り返ると、「MSI 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF」は、映像体験を大きく変えてくれる存在でした。
湾曲パネルの包み込むような映像表現、240Hzの圧倒的な滑らかさ、RAPID VAによる深みのあるコントラスト、そしてHDR400やAIビジョンによる鮮やかで実用的な描写力は、日常のゲームや映像鑑賞を一段上の楽しみに変えてくれました。
USB Type-C給電による利便性や、長時間使用しても目が疲れにくい快適さも、日々の生活に大きな恩恵をもたらしてくれました。
一方で、湾曲パネルに慣れるまでの時間や、色味の強調感、設置スペースやPC環境による制約といった要素は、購入前に考慮しておくべき点だと感じました。
性能を存分に活かすには相応の環境が必要であり、誰にとっても万能というわけではありません。
しかし、それを踏まえても、このモニターが与えてくれる没入感や快適性は格別で、一度体験すると手放せなくなるほどの魅力があります。
再購入意欲についても、私は間違いなく「あり」と答えます。
むしろこの体験を知ってしまった今、もう従来のフラットモニターに戻ることは考えられません。
ゲームを愛する方はもちろん、映像表現を深く味わいたい方や、快適な作業環境を求める方にも、強くおすすめできる一台だと感じています。
高価ではありますが、それ以上に日常の質を高めてくれる価値があり、投資に見合う満足感を確かに得られる製品でした。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
MSI 27インチ 湾曲 ゲーミングモニター MPG 275CQRXF
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。