どうも、Soranekoです。
音楽制作や配信、ポッドキャスト録音など、多彩な用途で愛されるダイナミックマイクの名機、シュアのSM7Bをご紹介します。
プロフェッショナルの現場でも数多く使用されるこのモデルは、カーディオイド単一指向性設計とノイズ除去性能を備え、クリアで存在感のある音声を実現します。
XLR接続による高い安定性も魅力で、DTMや宅録環境はもちろん、実況やゲーム配信、テレワークでの活用にも最適です。
録音クオリティにこだわりたい方に、ぜひ手に取っていただきたい一本です。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
SHURE シュア ダイナミックマイク SM7B
レビュー良かった点
シュアSM7Bを実際に使用してまず感じたのは、その圧倒的な音質のクリアさと奥行きのある音像表現力でした。
ダイナミックマイクでありながらコンデンサーマイクに匹敵するほど繊細なニュアンスを拾い上げ、特に中低域の暖かみのある再現力に優れていると実感しました。
カーディオイド単一指向性により不要な周囲音を効果的にカットできるため、環境音の影響を最小限に抑えながら収録に集中できます。
さらに内部にはエアサスペンション式ショックアイソレーターが搭載されており、スタンド経由で伝わる振動ノイズも抑制されていました。
ポップフィルターが内蔵されているため、破裂音対策も万全であり、別途ポップガードを用意しなくても十分な収録品質を確保できる点も好印象です。
XLR有線接続のため、高性能なオーディオインターフェースと組み合わせることで本領を発揮し、配信や録音において非常に滑らかで耳馴染みの良いトーンを得ることができました。
総合的に見てもプロフェッショナルクオリティを手軽に導入できる非常に完成度の高いマイクだと感じました。
レビュー気になった点
一方でシュアSM7Bにはいくつか注意すべき点もありました。
まずこのマイクは感度が比較的低めに設計されており、十分な音量を得るためにはゲインの高いマイクプリアンプやインターフェースが必須となります。
一般的なオーディオインターフェース単体ではゲイン不足に陥る場合があり、別途クラウドリフターやフェットヘッドといったインラインプリアンプを追加する必要が出てくるケースも想定されます。
また本体が比較的重く、しっかりとしたスタンドを用意しないと設置が不安定になりやすい点も考慮する必要がありました。
内蔵のポップフィルターも非常に効果的ではあるものの、より過酷な環境で使用する場合には外部ポップガードの追加を検討してもよいかもしれません。
音質は素晴らしい一方で、その真価を引き出すためには周辺機材への投資も視野に入れた上で導入を検討すべき製品だと感じました。
入門向けというよりは、ある程度環境が整ったユーザーや、明確な音質向上を目指したい方に向けた一本という印象です。
まとめ
シュアSM7Bは、録音や配信において一切の妥協を許さない高音質を求める方に最適なマイクだと感じました。
カーディオイド単一指向性と高度なノイズ除去性能により、プロフェッショナルレベルのクリアな音声収録が可能となります。
ただし十分なゲインを得るためには高性能なプリアンプやインターフェースが必要なため、環境を整えた上で導入することでこのマイクのポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。
音作りにこだわりを持つ方には強くおすすめできる製品です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。