どうも、Soranekoです。
コンパクトでありながら、しっかりとした打鍵感と機能性を兼ね備えた「EPOMAKER x AULA F65」は、ゲーミング用途はもちろん、クリエイティブな作業にも適した65%レイアウトのワイヤレスメカニカルキーボードです。
ガスケットマウント構造と5層の吸音パッドにより、静音性とタイピングの快適さが両立されており、Bluetooth・2.4GHz・USB-Cと多彩な接続方式にも対応しています。
工場出荷時に潤滑済みのReaperリニアスイッチを搭載し、滑らかで心地よいタイピングが可能です。
高品質なビルドとカスタマイズ性の高さから、キーボード愛好家にもおすすめできる1台です。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
EPOMAKER x AULA F65 ワイヤレス メカニカルキーボード
EPOMAKER x AULA F65 ワイヤレス メカニカルキーボード
レビュー良かった点
まず最も印象的だったのは、ガスケットマウントと複数の吸音層によって実現された打鍵音の静かさと、タイピング時の柔らかな底打ち感です。
一般的なプレートマウント式とは異なり、打鍵時の反響が少なく、打ち心地が非常にソフトかつ安定しており、長時間の入力作業でも指先が疲れにくいと感じました。
また、Reaperリニアスイッチは工場出荷時に丁寧に潤滑処理されており、キーストロークの滑らかさと一貫した作動力が際立っており、素早い入力操作にも正確に追従します。
さらに、ホットスワップ対応により、スイッチ交換が工具不要で行える点も大きな魅力です。
通信面ではBluetooth 5.0と2.4GHzの無線接続がともに安定しており、切替もスムーズで遅延もほとんど感じられませんでした。
RGBバックライトも多彩なパターンが用意されており、キーボードの外観を好みに合わせて調整できる点も非常に満足度が高いポイントでした。
レビュー気になった点
一方で、細かい部分において改善の余地を感じた点もいくつかあります。
まず、キーキャップの素材がやや薄く、PBTの二色成形に比べると光沢や質感がやや安っぽく感じられる場面がありました。
また、ファームウェアやソフトウェアのUIがやや分かりづらく、日本語環境でのカスタマイズ作業に若干の慣れが必要です。
さらに、65%レイアウト特有の制約として、Delキーやファンクション列を多用するユーザーにとっては、Fnキーとの組み合わせが増えるため、初見では操作に戸惑うかもしれません。
キーリマッピングである程度のカスタマイズは可能ですが、標準のレイヤー構成がやや独特なため、慣れるまでに時間がかかる印象です。
また、接続切替操作のレスポンスは安定しているものの、2.4GHz接続の初回ペアリング時にはわずかに手順が煩雑で、取扱説明書も英語のみであるため、初期設定に不安を覚えるユーザーもいるかもしれません。
まとめ
EPOMAKER x AULA F65は、静音性と打鍵感を重視した設計が光る上質なメカニカルキーボードであり、特にワイヤレス環境を整えたいユーザーには非常に魅力的な選択肢だと感じました。
細かな仕様やファームウェアの理解には多少の知識が求められますが、それに見合う完成度とカスタマイズ性を備えた製品です。
高性能でコンパクトなキーボードを探している方にはぜひ一度試していただきたい一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
EPOMAKER x AULA F65 ワイヤレス メカニカルキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。