どうも、Soranekoです。
高リフレッシュレートと応答速度を求めているゲーマーにとって、ディスプレイ選びは非常に重要です。
私自身、FPSゲームを快適に楽しむために、数々のモニターを試してきました。
そんな中で注目したのが、Minifireの24.5インチゲーミングモニター「MFG25X1 PRO」です。
このモニターは、300Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度というスペックを持ち、IPSパネルで色再現性も高いとされています。
HDR10やAdaptive Syncにも対応しており、価格帯を考えると非常に魅力的な構成です。
実際に使ってみて、ゲームプレイや普段の作業にどのような影響を与えるのか、気になるポイントも含めて詳しくご紹介します。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Minifire ゲーミングモニター 24.5インチ MFG25X1 PRO
Minifire ゲーミングモニター 24.5インチ MFG25X1 PRO
レビュー良かった点
まず特筆すべきは、300Hzという非常に高いリフレッシュレートです。
FPSやレーシングゲームを中心にプレイする私にとって、映像の滑らかさはパフォーマンスに直結しますが、このモニターは動きの速いシーンでもブレが極めて少なく、ターゲットの視認性が格段に向上しました。
1msの応答速度も体感的に遅延をほとんど感じさせず、特に対戦ゲームでは明確なアドバンテージとなりました。
IPSパネルを採用しているため視野角も広く、画面のどの位置から見ても色味の変化が少ない点も高評価です。
DCI-P3 90%、sRGB120%と色域の広さも申し分なく、ゲームはもちろん動画鑑賞や画像編集でも豊かな色再現を実感できました。
また、HDR10対応により暗部と明部の階調表現が明確になり、リアリティのある映像が楽しめます。
接続端子も充実しており、DPに加えてHDMIポートが2つあるため、PCとゲーム機を同時に接続しやすく、切り替えもスムーズです。
VESAマウントに対応している点や角度調整機能も、長時間の使用を快適にしてくれる要素としてありがたく感じました。
さらに、内蔵スピーカーも搭載されており、軽く音を出したいときには外部スピーカーなしでも事足ります。
DPケーブルが同梱されていたのも、すぐに高リフレッシュレート環境を整えるうえで助かるポイントです。
レビュー気になった点
一方で、いくつか気になる点もありました。
まず、HDR10に対応しているものの、HDR表示時のピーク輝度や明暗差はやや控えめで、本格的なHDR体験を求めるユーザーには物足りなく感じるかもしれません。
また、内蔵スピーカーの音質はあくまで簡易的なもので、ゲームや動画鑑賞をしっかり楽しむには外部スピーカーやヘッドセットの併用が推奨されます。
筐体のデザインはシンプルながら、ベゼル部分の質感やスタンドの剛性において、上位モデルと比較するとややチープな印象を受けました。
さらに、設定メニューの操作がやや直感的でなく、最初はどの項目がどの機能に対応しているのかを把握するのに少し時間がかかりました。
また、Adaptive Syncは非常に有用な機能ではあるものの、GPU側の設定との兼ね合いによってはうまく有効化できないケースもあり、PCの環境によっては事前の確認が必要です。
IPSパネルの特性として、暗所では若干のバックライト漏れが感じられる点も、気になる人には注意すべきポイントです。
まとめ
Minifireの「MFG25X1 PRO」は、24.5インチのFHD解像度に300Hzという高リフレッシュレート、1msの高速応答、広色域のIPSパネルを備えたバランスの良いゲーミングモニターです。
HDR10やAdaptive Syncといった機能も充実しており、価格以上のパフォーマンスを実感できました。
細かな操作性や音響面に課題はあるものの、純粋なゲーム体験を重視するユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢となります。
特に、動きの速いジャンルのゲームを頻繁にプレイする方には、その恩恵を強く感じられるモデルだと感じました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Minifire ゲーミングモニター 24.5インチ MFG25X1 PRO
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。