どうも、Soranekoです。
自宅のネットワーク環境をより高速かつ安定させたいと考えたときに目に留まったのが、TP-Linkの5ポート10G対応スイッチングハブDS105Xでした。
10GBASE-Tに対応し、すべてのポートがマルチギガビットに対応している点が大きな魅力で、ルーターやNAS、ハイパフォーマンスPCなどをつなげてのデータ転送に理想的だと感じました。
しかもアンマネージ型でプラグ&プレイに対応しているため、複雑な設定が不要で、機械に詳しくない私でもすぐに導入できるという点が決め手になりました。
実際にこのスイッチを使い始めてから、LAN内のデータ転送が劇的に速くなり、大容量ファイルのバックアップ作業もストレスなく行えるようになったので、今回はその使用感を詳しくレビューしていきたいと思います。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
TP-Link DS105X 5ポート 10G マルチギガビット スイッチングハブ
TP-Link DS105X 5ポート 10G マルチギガビット スイッチングハブ
レビュー良かった点
最も満足したのは、全ポートが10GBASE-Tに対応している点です。
自宅に複数の高性能NASや10G対応のデスクトップPCを導入している場合、スイッチのボトルネックがパフォーマンスに直結するため、全ポートで10Gが出せるというのは非常に重要です。
DS105Xはマルチギガビットに対応しているため、1G、2.5G、5G、10Gといった異なる通信速度を自動認識して最適化してくれる点も大きな利点でした。
加えて、導入が非常に簡単で、電源を入れてLANケーブルを挿すだけで即座に使えるプラグ&プレイ設計には驚きました。
ファンレス設計も静音性に優れており、リビングや書斎など静けさを求める空間にも設置可能です。
筐体は金属製で放熱性にも優れており、連続稼働でも熱がこもりにくく安心して使用できます。
Omada対応という点も、将来的にネットワーク管理を一元化したいと考えている人には大きなメリットだと感じました。
レビュー気になった点
一方で、全ポート10Gという仕様ゆえに発熱はそれなりにあります。
ファンレス設計なので静音性は高いですが、夏場や高温環境下では放熱対策として設置場所の工夫が求められます。
また、アンマネージ型であるため、VLAN設定やトラフィック制御など高度なネットワーク管理機能は利用できません。
これはシンプルな利用を前提としている家庭や小規模オフィスでは問題ないかもしれませんが、細かくネットワーク制御を行いたいユーザーにはやや物足りなさを感じるかもしれません。
また、LANケーブル側の規格によっては10Gでの通信が安定しない場合もあるため、使用するケーブルの品質や対応状況も事前に確認しておく必要があります。
価格面も、5ポートのスイッチとしては若干高めに感じられるかもしれませんが、10G対応というスペックを考えると納得できる範囲内といえます。
まとめ
TP-LinkのDS105Xは、全ポート10G対応という圧倒的な転送性能と、誰でもすぐに使えるシンプルな設計が魅力のスイッチングハブです。
自宅や小規模オフィスで高速な有線ネットワーク環境を構築したいと考えている方には非常におすすめできる一台です。
設定が不要なアンマネージ型でありながら、Omada対応による拡張性も備えており、初心者から中級者まで幅広く対応できる点も好印象です。
ファンレス設計で静音性にも優れているため、設置場所を選ばず使える点もポイントです。
ネットワーク機器に迷ったら、まずこのDS105Xを候補に入れてみる価値は十分にあると感じました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
TP-Link DS105X 5ポート 10G マルチギガビット スイッチングハブ
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。