商品紹介レビュー

HP OmniBook Ultra Flip 14-fh ノートパソコン超簡単レビュー。16GBメモリ・1TB SSDのHP OmniBook Ultra Flip 14-fhで日常も仕事も快適に。高解像度OLEDタッチパネルの実力を検証してみた。

どうも、Soranekoです。

初めて手に取ったとき、HPのOmniBook Ultra Flip 14-fhはそのスタイリッシュな外観としっかりとした作りに目を引かれました。

14.0インチのOLED液晶は非常に鮮やかで、タッチ操作にも対応しており、直感的な操作が可能です。

Intel Core Ultra 5を搭載し、16GBのメモリと1TBのSSDという構成は、日常の作業からクリエイティブ用途まで幅広く対応できる性能を備えています。

さらにWindows11 Homeに加え、Microsoft Office Home & Business 2024もプリインストールされており、すぐにビジネス利用が始められるのも魅力的です。

また、Windows Copilotキーの搭載やAIPC NPUによるAI支援の存在も、このモデルならではのポイントだと感じました。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

HP OmniBook Ultra Flip 14-fh ノートパソコン

HP OmniBook Ultra Flip 14-fh ノートパソコン

レビュー良かった点

まず特筆すべきは、14.0インチのOLED液晶の美しさです。

発色が非常に鮮明で、黒が深く表現されるため、動画視聴や写真編集において非常に高い没入感が得られました。

タッチディスプレイとしての反応も良好で、ペン入力にも対応しているため、スケッチや手書きメモも快適に行えました。

ヒンジ部分は360度回転可能な設計で、ノートPCとしてだけでなく、タブレットモードやテントモードなど、使用シーンに応じた柔軟なスタイルが選べるのも便利です。

性能面では、Intel Core Ultra 5と16GBメモリの組み合わせにより、複数のアプリを同時に開いても動作はスムーズでした。

特に画像処理ソフトやOfficeアプリの使用時にもストレスなく操作ができ、作業効率が非常に高かったです。

さらに、1TB SSDの大容量ストレージにより、大量のファイルや写真を保存しても容量に不安がなく、読み書き速度も高速でした。

Windows Copilotキーの搭載により、作業中にAIアシスタントを活用して情報検索やタスク管理が手軽にできるのも、他モデルにはない先進的な体験でした。

レビュー気になった点

一方で気になった点として、まず本体の重量が1.4kg前後と、モバイルノートとしてはやや重めに感じる場面がありました。

カバンに入れて持ち歩くには許容範囲ですが、長時間の移動や立ったままでの使用では少し疲れることもありました。

また、OLEDディスプレイは色再現性に優れている一方で、長時間の使用で目が疲れやすい印象を受けることもありました。

ブルーライトカット機能を活用すれば軽減できますが、長時間作業には注意が必要です。

加えて、筐体の金属素材は高級感がある反面、指紋がつきやすく、頻繁に拭き取る手間があるのも気になった点です。

タッチパッドの感度もやや敏感で、意図しない操作が発生することがあり、設定での調整が必要でした。

AI機能として注目されるAIPC NPUについても、現時点ではその恩恵を最大限に感じる機会は限られており、今後のアプリケーション側の対応に期待したいところです。

まとめ

HP OmniBook Ultra Flip 14-fhは、高精細なOLEDタッチディスプレイと強力なスペック構成を備えた、非常にバランスの取れた2in1ノートパソコンです。

普段使いからビジネス用途、さらにクリエイティブな作業まで幅広く対応できる性能と柔軟性を持ち合わせています。

重量やディスプレイの疲れやすさといった点はあるものの、それを補って余りある魅力が詰まっており、特にAI機能を積極的に取り入れた先進的なPC体験を求める方にはおすすめできるモデルだと感じました。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

HP OmniBook Ultra Flip 14-fh ノートパソコン

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー