商品紹介レビュー

HyperX Pulsefire Haste 2 S 64g 軽量 デュアルワイヤレス ゲーミングマウス超簡単レビュー。HyperX Pulsefire Haste 2 S ワイヤレスマウスをPCとPS5で試してみた。高耐久かつ軽量な左右対称マウスの使用感とは。

どうも、Soranekoです。

ゲーミングマウス選びで重視するのは人それぞれですが、軽量性と操作性、さらに耐久性まで兼ね備えた製品となると選択肢は限られます。

そんな中で試してみたのが、HyperX Pulsefire Haste 2 Sというモデルです。

このマウスは64gという非常に軽いボディながら、マグネシウム合金シェルを採用しており高い耐久性を誇ります。

また、最大26,000DPIの高精度センサーや、デュアルワイヤレス接続(2.4GHzとBluetooth)といった多彩な機能も魅力です。

実際にPCやPS5で使用しながら、その実力をじっくりと検証してみました。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

HyperX Pulsefire Haste 2 S 64g 軽量 デュアルワイヤレス ゲーミングマウス

HyperX Pulsefire Haste 2 S 64g 軽量 デュアルワイヤレス ゲーミングマウス

レビュー良かった点

まず第一に感じたのは、64gという軽量ボディによる操作のしやすさです。

FPSゲームではマウスの動きが命といっても過言ではなく、この軽さが長時間のプレイでも疲労感を抑えてくれました。

マグネシウム合金製の外装はただ軽いだけでなく、しっかりとした剛性があり、手に取った瞬間から高級感が伝わってきます。

また、左右対称のデザインは右利き・左利きどちらでも快適に使える設計となっており、私自身右利きですが左手での操作にも問題なく対応できました。

接続方式についても2.4GHzとBluetoothの2種類が用意されており、用途に応じて切り替えられるのが便利です。

例えば、自宅のPCでは2.4GHzで低遅延プレイを楽しみ、外出先やノートPCではBluetoothで手軽に接続といった使い分けが可能です。

センサー性能についても、最大26KのDPIに対応しているだけあり、動きの追従性は非常に高く、細かいマウス操作にも確実に応えてくれました。

さらに、HyperXガラススケートが滑らかな操作感を生み出しており、マウスパッド上での摩擦が少なく、スムーズに移動できる点も見逃せません。

レビュー気になった点

一方で、気になる点もいくつかありました。

まず、軽量設計とはいえ64gは超軽量マウス市場の中では平均的な重さであり、超軽量モデルに慣れている方には若干重く感じるかもしれません。

また、マグネシウム合金シェルは確かに高級感があり耐久性にも優れていますが、表面の手触りがやや滑りやすく感じられました。

手汗をかきやすい人にとってはグリップ性の低下が気になる可能性があります。

加えて、ガラススケートの滑らかさは非常に優れていますが、逆に滑りすぎると感じる方にはコントロールしづらいという印象を持たれるかもしれません。

デュアル接続の切り替えは便利ですが、接続切替時に一瞬だけラグが生じる場面もありました。

特にゲーム中に切り替えることはほとんどないと思いますが、頻繁にデバイスを切り替える環境ではこの点が気になるかもしれません。

さらに、ネイビーカラーのデザインは個性的で美しい反面、汚れや指紋が目立ちやすい傾向があるため、見た目を気にする方には手入れがやや手間に感じられるかもしれません。

まとめ

HyperX Pulsefire Haste 2 Sは、軽量ながら高耐久なボディと高性能センサーを備えた、バランスの取れたワイヤレスゲーミングマウスです。

FPSなどの精密な操作が求められるゲームから、日常的なPC作業まで幅広く対応できる設計が魅力です。

特に、デュアルワイヤレス接続と左右対称デザインによる汎用性は、さまざまな使用環境に対応する柔軟さを提供してくれます。

多少の気になる点はあるものの、それらを上回る多機能性と操作性を持つ製品であり、ゲーミングマウスに求められる要素を高いレベルで満たしていると感じました。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

HyperX Pulsefire Haste 2 S 64g 軽量 デュアルワイヤレス ゲーミングマウス

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー