商品紹介レビュー

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC超簡単レビュー。最初は正直、ミニPCにここまでの性能を求めるつもりはなかったんです。でも、仕事でもプライベートでも動画編集やマルチタスクが増えてきて、デスク周りをすっきりさせたいという思いから、この「第13世代インテル Core i9-13900H」搭載のミニPCに出会いました。想像以上のパワーと静けさ、そして何よりも“頼れる相棒”のような存在感に、心から驚かされたんです。コンパクトなのに、まるで高性能なデスクトップを手のひらに載せたような感覚。この小さな筐体に秘められた力強さに、今ではすっかり惚れ込んでしまいました。

どうも、Soranekoです。

このミニPCを購入したきっかけは、在宅ワークが増えたことでした。

以前は大型デスクトップを使っていたのですが、場所を取るうえにファンの音が気になり、仕事中の集中力が途切れることもしばしば。

そんなときに見つけたのが、第13世代インテル Core i9-13900Hを搭載したこのコンパクトなミニPCでした。

最初は正直、「こんなに小さい箱にハイエンドCPUなんて、本当に大丈夫?」という半信半疑な気持ちでした。

しかし、スペック表を見るほどにその疑念は好奇心に変わり、ついには購入ボタンを押してしまいました。

届いた箱を開けた瞬間、その小ささと質感にまず驚きました。

手のひらサイズなのに、ずっしりとした重みがあり、内部にしっかりした冷却構造が詰まっているのが伝わります。

セットアップもスムーズで、Windows 11 Proがすぐに起動。

初回の立ち上がりが驚くほど速く、SSDとDDR5メモリの恩恵を体感できました。

最初に感じたのは「静けさ」です。

高性能CPUを積んでいるとは思えないほど静かで、ファンの音がほとんど聞こえません。

部屋の明かりに反射するコンパクトなボディを眺めながら、「これで本当にi9が動いてるのか」と思うほど。

そこからしばらく使い込むうちに、この小さなマシンの真価を少しずつ実感していきました。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

レビュー良かった点

まず何よりも感動したのは、処理速度の圧倒的な速さです。

Core i9-13900Hの14コア20スレッド構成は、普段使いからクリエイティブな作業まで余裕でこなしてくれます。

動画編集ソフトを立ち上げてもカクつきがなく、レンダリングも驚くほどスムーズ。

PhotoshopやPremiere Proを同時に開いても、CPUが軽々と処理しているのがわかります。

これまで使っていたデスクトップPCでは、一度に複数のソフトを開くと動作が重くなっていたのに、このミニPCではまるで空気のように自然に動作してくれるんです。

DDR5メモリとPCIe4.0 SSDの組み合わせも見事で、アプリの起動やデータの読み書きが一瞬。

仕事で大量のファイルを扱う私にとって、このレスポンスの速さは何よりもありがたいものでした。

また、Thunderbolt 4ポートを備えているおかげで、外付けSSDやモニタ接続もスムーズ。

4画面同時出力に対応しているので、資料を開きながら動画編集やデータ確認ができるなど、作業効率が格段に上がりました。

さらに驚いたのは、ネットワークの安定性。

2.5GbpsのLANポートとWi-Fi 6の両対応で、オンライン会議中も映像が途切れません。

Bluetooth 5.2で周辺機器との接続もスムーズです。

静音性についても特筆すべきで、負荷をかけてもほとんど音がせず、夜中の作業でも気になりません。

筐体がしっかり冷えているのに、手に触れても熱を感じにくいのは本当に感心しました。

VESAマウント対応なのも便利で、モニタ裏に取り付けることで机の上が驚くほど広く使えます。

小型でも決して妥協していない、まさに「静かな怪物」と呼びたくなる完成度でした。

レビュー気になった点

もちろん完璧というわけではありません。

まず気になったのは、冷却ファンの挙動です。

通常時は静かですが、CPU負荷が長時間続くとファンの回転音が一気に上がり、やや甲高い音が耳につくことがあります。

性能を考えれば当然のことなのですが、静音性を重視する方には少し気になるかもしれません。

また、筐体が小さいため内部の拡張性は限られており、メモリやSSDを交換・増設するにはある程度の知識と慎重さが求められます。

分解時にはネジが小さく、ツールも精密ドライバーが必要でした。

それと、内蔵グラフィックスがIntel Iris Xeという点。

日常作業には十分ですが、最新の3Dゲームや高解像度での映像制作には力不足を感じます。

GPUを外付けできるThunderboltポートがあるとはいえ、別途機材が必要になるのは少しハードルが高い印象です。

さらに気になったのは、電源アダプタのサイズ。

コンパクトな本体とは対照的にアダプタがやや大きめで、持ち運びの際には少しかさばります。

保証面でも、明確なサポート体制が見えづらいのが少し不安でした。

大手メーカー製のようにカスタマーサポートが整っているわけではないため、トラブル時の対応に時間がかかる可能性があります。

とはいえ、これらの点はあくまで“実際に高性能を追求した結果の副作用”という印象で、日常的な使用では大きな問題にはなりません。

むしろ、この性能をこのサイズで実現していること自体が驚異的で、多少の不満は許せてしまうレベルです。

まとめ

使い始めて数週間が経った今、改めて感じるのは「生活が整う快適さ」です。

机の上から大きなタワー型PCがなくなり、代わりに小さなこのミニPCが静かに動いている。

それだけで空間がすっきりし、気持ちまでも軽くなるんです。

作業の合間にふと音楽を流しても、ファン音が邪魔をしない。

動画編集も資料作成も、以前よりずっと快適で、時間の流れが穏やかになったように感じます。

何より、このミニPCがもたらしてくれたのは“安心感”でした。

どんなタスクでもスムーズに動き、止まらない。

その信頼感が積み重なって、今では完全に相棒のような存在になっています。

正直、この性能をこの価格帯で実現していること自体が驚きで、少し前なら考えられなかったレベル。

もし今、デスク周りをすっきりさせたい人、でも性能は妥協したくない人がいるなら、間違いなくこのモデルは候補に入れてほしいです。

小さな筐体の中に“大きな安心”が詰まった一台。

これからも長く付き合っていけそうな、そんな手応えを感じています。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー