商品紹介レビュー

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC超簡単レビュー。14コア20スレッドとDDR5 32GBで4画面出力も余裕の実力とは。

どうも、Soranekoです。

普段の仕事や動画編集に高性能なPCが欲しいと思っていたところ、コンパクトなサイズにハイスペックを詰め込んだミニPCに注目しました。

今回試してみたのは、第13世代インテルCore i9-13900Hを搭載したミニコンピューターで、最大5.40GHzの動作クロック、14コア20スレッドという構成に惹かれて購入しました。

32GBのDDR5メモリと1TBのPCIe4.0 SSDを標準搭載しており、性能面だけでなく静音性や省電力性、さらにはVESA対応での設置の自由度なども高く、期待以上の満足感がありました。

実際に使ってみた体験をもとに、その実力を詳しくレビューしていきます。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

レビュー良かった点

まず驚かされたのは、コンパクトな筐体からは想像できない処理性能の高さです。

第13世代のCore i9-13900Hは、14コア20スレッドという構成で非常に高いマルチタスク性能を発揮し、動画編集や3Dモデリングのような重い作業でも動作がもたつくことはありませんでした。

最大5.40GHzまで動作クロックが上がるので、シングルスレッド性能も申し分なく、画像処理やエンコード作業も非常にスムーズです。

さらにDDR5の32GBメモリと1TBのPCIe4.0 SSDが組み合わさることで、アプリケーションの起動やファイルアクセスも高速で、全体のレスポンスが非常に良好です。

特にSSDの読み書き速度の速さは、日々の作業効率を格段に高めてくれました。

また、接続性の高さも魅力で、デュアル2.5Gbps LANやThunderbolt4、Wi-Fi6、Bluetooth5.2といった最新規格に対応しており、ネットワーク速度や拡張性に不満はありませんでした。

4画面同時出力や8K対応も搭載されているため、マルチモニター環境を整えたい人にも理想的です。

静音性にも配慮されていて、高負荷時でもファン音が耳障りになることはなく、オフィスや自宅の静かな環境でも安心して使えます。

さらにVESAマウント対応なので、ディスプレイ裏などへの設置も可能で、省スペースを実現できるのも嬉しいポイントです。

レビュー気になった点

高性能ゆえの発熱についてはやや気になるところでした。

動画エンコードや連続したベンチマークテストなど負荷の高い作業を行うと、本体の温度がかなり上昇する場面があり、内部の冷却性能には限界を感じることもありました。

とはいえ、通常使用の範囲ではそこまで深刻な熱問題は感じず、熱暴走やパフォーマンスの低下も起きなかったため、常にフル負荷で使うようなヘビーユーザーでなければ大きな問題にはならないかもしれません。

また、Thunderbolt4ポートが1つしかない点はやや残念で、外部GPUや高速ストレージ、ドッキングステーションなどを同時に接続したい場合には、拡張に工夫が必要になるかもしれません。

さらに、初回起動時のOS設定にやや時間がかかり、更新プログラムのインストールも含めると使用開始までに若干の手間がかかる印象を受けました。

これはWindows 11 Proの仕様とも関係していますが、初期設定に慣れていない方にとっては少し戸惑う部分かもしれません。

また、本体サイズがコンパクトである一方で、排熱や内部アクセスのしやすさを考慮すると、メンテナンス性はそれほど高くないと感じました。

まとめ

第13世代のCore i9-13900Hを中心とした構成は、処理速度や快適な操作性において非常に優秀で、ミニPCとは思えないほどの性能を発揮します。

32GBのDDR5メモリや高速なPCIe4.0 SSDによって、日常業務はもちろん、動画編集やクリエイティブ作業にも十分に対応できる実力があります。

最新の通信規格や出力機能にも対応しており、多用途で使える拡張性の高さも魅力です。

発熱や拡張ポート数など細かい点では気になる部分もありますが、全体として非常に満足度の高いミニPCであり、限られたスペースで高性能を求める方にとっては理想的な選択肢だと感じました。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

第13世代インテルCore i9-13900H搭載 ミニPC

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー