どうも、Soranekoです。
パソコンでゲームをする際、映像の美しさと動きの滑らかさは没入感を大きく左右します。
今回使用したIODATAのGigaCrysta EX-GDQ271JLAQは、27インチのWQHD解像度に加え、200Hzのリフレッシュレートと0.9msの高速応答速度を備えたゲーミングモニターです。
さらに量子ドット技術とHDR1000にも対応しており、MiniLEDバックライトによる高コントラストな映像表現が可能です。
ゲームだけでなく動画視聴や写真編集といった用途にも魅力を発揮する仕様となっており、実際に使用してその使用感や特徴をレビューしてみました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
IODATA GigaCrysta MiniLED 27インチ ゲーミングモニター EX-GDQ271JLAQ
IODATA GigaCrysta MiniLED 27インチ ゲーミングモニター EX-GDQ271JLAQ
レビュー良かった点
まず最初に驚かされたのは、量子ドット技術とMiniLEDバックライトによる色の鮮やかさです。
広色域対応のAHVAパネルは非常に発色が良く、特に赤や青といった原色の深みと鮮明さは他のIPS系モニターとは一線を画します。
またHDR1000対応により、明暗差の大きいゲームや映画では圧倒的なコントラスト表現が可能で、暗がりの中にある敵や細部まで見やすく、プレイ中のストレスを軽減してくれました。
WQHD(2560×1440)の解像度はフルHDよりも作業領域が広く、マルチウィンドウでの作業や配信画面の構築にも便利でした。
200Hzの高リフレッシュレートは、特にFPSゲームにおいて滑らかな映像を実現し、視線移動やエイムの精度向上にもつながります。
0.9msの応答速度も相まって、残像感のないシャープな映像が体験できました。
接続端子も充実しており、HDMI×2とDisplayPortが搭載されているため、ゲーム機やPCとの接続が柔軟に行えます。
さらにリモコンが付属しており、入力切替や音量調整を手元で行えるのも地味ながら便利な点です。
スタンドは高さ調整や縦横回転に対応しているので、使用環境に応じて自在にレイアウトが可能です。
全体として、視覚的な品質とユーザビリティの両面で満足度の高い製品だと感じました。
レビュー気になった点
高性能なぶん、設置時にやや重さが気になる点がありました。
MiniLEDバックライトを搭載している影響か、筐体は一般的なIPSモニターに比べてしっかりとした重量があり、スタンド込みでの設置場所にはある程度のスペースと強度が求められます。
またHDR1000対応といっても、表示するコンテンツ側がHDR非対応の場合、その恩恵を最大限に感じることは難しく、逆に通常映像との明暗差が目立って不自然に感じることもありました。
発色が良い反面、個体差かもしれませんが初期状態では少し青みが強く感じられたため、色温度や輝度の調整を行って自然な表示に近づける必要がありました。
加えて、リモコンの操作性については基本的な機能は備えているものの、UIがやや古めかしく直感的に操作しづらいと感じる場面もありました。
スピーカーについても内蔵されてはいますが、音質はあくまでおまけ程度で、ゲームや映画を本格的に楽しむ場合は外部スピーカーの使用をおすすめします。
価格帯としてもやや高めな印象を受けるため、映像表現や性能に強くこだわりたい方に向いている一方で、ライトユーザーにとってはコスト面のハードルがあるかもしれません。
まとめ
IODATA GigaCrysta EX-GDQ271JLAQは、ゲーミングモニターとして非常に高性能かつ映像表現に優れた製品です。
MiniLEDや量子ドット、HDR1000といった最新技術を取り入れ、200Hzの高速表示とWQHDの高解像度により、ゲームや映像の世界に深く没入できる環境を提供してくれます。
やや重さや価格の高さがネックではありますが、それを補って余りある性能と多機能性を備えており、映像にこだわるユーザーには特におすすめできる一台です。
設置環境や用途に応じた調整を行えば、長く快適に使い続けられるモニターだと感じました。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
IODATA GigaCrysta MiniLED 27インチ ゲーミングモニター EX-GDQ271JLAQ
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。