どうも、Soranekoです。
MelGeek MADE68 Airに出会ったのは、机のスペースが限られていた中で“コンパクトでも妥協しない使い心地”を求めていたときでした。
紫色の筐体がひときわ目を引き、写真で見た瞬間に「これだ」と直感しました。
届いた箱を開けると、予想以上にスッキリとした厚みと軽さが手にしっくりと馴染み、US英語配列のキー配置に安心感を覚えました。
組み立てや初期設定は驚くほどスムーズで、ドライバーを探す必要もなく、すぐにPCに接続してタイプ音を確かめると、ホール効果磁気スイッチが奏でる静かで軽やかなクリック感に思わず微笑んでしまったほどです。
コンパクトな見た目以上に機能が詰まっていて、すぐに「普段使いからゲームまでこれ一本でいける」と確信しました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
MelGeek MADE68 Air ロープロファイル設計 ゲーミングキーボード
MelGeek MADE68 Air ロープロファイル設計 ゲーミングキーボード
レビュー良かった点
まず視覚面では、紫色のスナップタップとRGBバックライトが柔らかな発色で机上を優しく照らし、深夜の作業でも落ち着いた雰囲気を作り出してくれました。
キーキャップの高さが抑えられたロープロファイルデザインなので、視線を下げすぎずに文字が読み取れ、長時間使っても首が疲れにくいと感じました。
打鍵時にはホール効果磁気スイッチが軽やかに反応し、押した瞬間にすっと収まる“ラピッドトリガー”の描写が秀逸で、指先の疲れをほとんど感じませんでした。
クリック音も静かめで、テレワーク中にオンライン会議が入っても安心感があり、家族にも気兼ねなく使える点が嬉しかったです。
その繊細なタッチ感は、まるでペン先で紙を撫でているような筆記感にも似ていて、オフィスワークとゲーミングの両立にぴったりでした。
そして、スイッチがホットスワップ対応だったことで、気分に合わせてスイッチタイプを後から換装できる自由度があり、メンテナンス性にも非常に満足しています。
さらにアクチュエーションが調整可能なので、普段は軽めに、ゲーム時にはしっかりトリガー感を強めに設定できるというカスタム性は、まさに“味付け自在”の楽しさがあり、キーごとに好みを反映できる点も心地よかったです。
レビュー気になった点
一方で、使い始めてすぐに気になったのがキーボード全体の軽さです。
コンパクトで持ち運びやすいという利点である反面、タイプ中にややずれやすく、特に深めに押し込む癖のある人は滑り止め加工が欲しくなるかもしれません。
私はそこに厚めのマウスパッドで対応していますが、単体では若干の不安定感を感じました。
また、US英語配列という点は英語圏ユーザーにはメリットですが、日本語入力ユーザーとしては「かな」印字がないために最初は戸惑いがありました。
慣れれば非常に快適なのですが、入力に不慣れなうちは確かにキー配置を探しながら打つ時間が長く、多少の慣れが必要でした。
さらに、RGBイルミネーションの調整がソフトウェアベースではできるのですが、専用アプリのUIが少し直感的でなく、色やエフェクトを細かくカスタムしようとすると若干操作に時間がかかりました。
私は色のグラデーションを細かく作り込むのが好きなので、この部分では少しストレスを感じました。
あと、ホットスワップ機構は非常に便利なのですが、交換用スイッチがまだ手元にない場合、その恩恵をすぐに受けられないため、「とりあえず届いてから別売りスイッチも買わないと」と感じ、初期投資がやや嵩む点も気にはなりました。
まとめ
総合的に見ると、MelGeek MADE68 Airはコンパクトさと高いカスタマイズ性、そして洗練された打鍵感が見事に調和した一台で、特に机上スペースを大切にしたい人や、タイピングの感触を繊細に楽しみたい人には強くおすすめしたいと思いました。
US英語配列に抵抗がないなら、静かで軽快なキー感とロープロファイルのデザインから得られる快適さは、日常の作業効率を格段にアップしてくれます。
少し滑りやすさが気になったり、RGB調整ソフトに慣れる必要があったりと、工夫や慣れが必要な部分もありますが、それらを補える使い心地の良さと自由度は価格以上の価値を感じさせます。
私はすでに長期使用の予定で、交換スイッチや追加アクセサリーも検討中です。
これからキーボード選びに迷っている人に、静音性・カスタマイズ性・省スペース性が欲しいなら、このキーボードはぜひ体験してほしい一台だと感じています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
MelGeek MADE68 Air ロープロファイル設計 ゲーミングキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。