どうも、Soranekoです。
新居のリビングに“家族みんなで楽しめて、録画もサクサクこなせるテレビが欲しい”と思っていたときに出会ったのがレグザ65Z570L。
配信サービスで映画やドラマを見るのが日課になっていた私は、その大画面65インチの迫力を想像するだけでワクワクしながら購入を決めました。
届いた段ボールを開けたとき、ズッシリとした本体を抱えると「これからが楽しみだ」と胸が高鳴ったのを覚えています。
電源を入れると、直下型LEDバックライトと4KエンジンZRⅡの映像処理が織りなす鮮やかさが一気に目に飛び込んできて、最初の一歩で「コレは違う」と直感しました。
セットアップもスムーズで、リモコンの音声操作やYouTube・Prime Videoのボタンも分かりやすく、「使える感」が最初からあり、あっという間に自分だけのエンタメ空間が始まった体験でした。
これが私と65Z570Lの出会いです。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
レグザ 65インチ 4K液晶テレビ 65Z570L
レビュー良かった点
まず視覚的に感動したのは、明るくクリアな4K映像で、特に映画の夜景や深い陰影が際立ち、美術作品のように感じるほどでした。
地デジ放送も「地デジAIビューティZRⅡ」によって、文字がくっきり読みやすくノイズが少ないので、朝のニュース時間も快適です。
使っていくうちに感じたのは、BS・CS・地上波のチューナー豊富さで、4K放送を外付けHDDに2番組同時録画できるため、ドラマやスポーツなど被ったときにも安心して録れる点。
私は音楽ライブ中継やドラマを重ね録りすることが多かったので、これには本当に助けられました。
さらに「ざんまいスマートアクセス」で録画済みと配信作品をジャンル別にまとめて表示してくれるのも、視聴したいものだけに簡単にアクセスできて便利でした。
音に関しては「重低音立体音響システム」のおかげで、本体スピーカーでも低音がズシンと響き、映画の爆発音などに迫力を感じます。
もちろん音楽や臨場感重視であればサウンドバーが必要だとは思いますが、普段使いでは十分満足。
さらにリモコンの音声認識も優秀で、GoogleアシスタントやAlexa連携で声でチャンネル切り替えができるのが地味に便利です。
そしてデザイン面では、スリムなメタル素材のスタンドと薄型ベゼルが洗練されていて、リビングに設置すると部屋全体が引き締まるような上品さもあり、家族や友達にも褒められました。
レビュー気になった点
でも、使い込む中で細かい点が気になることもありました。
まず、視野角がやや狭く、正面から少しズレて見ると色味が薄く感じられるときがあり、ソファの配置によっては一家団欒の視聴環境に工夫が必要だと感じました(購入前に実機で確認しておいて良かったポイントです)。
また、HDRの明るいシーンは少しピーキーすぎて、明るさを標準に抑えるか、エコモードにする必要があり、設定調整が多少手間でした。
音質に関しては、低音や定位は良いものの高音の抜けはやや控えめで、本格的な映画鑑賞に関しては別途音響機器を検討したいと感じました。
録画機能は充実しているものの、内蔵HDDは別途用意しないといけないため、最初に予算計上が必要だった点もあります。
それと、スマートテレビとして各種VODアプリが揃っていて便利ではあるものの、AndroidTVではなく独自OSなのでアプリのアップデートが遅れることもあり、最新機能に少しタイムラグがある点も気になりました。
まとめ
全体として、私はレグザ65Z570Lに大いに満足しています。
特に大画面で視聴する映画やスポーツ、そして録画機能とスマートアクセスが素晴らしく、利便性の高さは実用的で日常を豊かにしてくれました。
視野角や音質面は完璧とはいえないものの、普段使いには十分で、価格性能比では非常にバランスが取れていると感じます。
リビングで家族や友人と一緒に映画を楽しみたい方、配信と録画を自由に選びたい方にとって、この65Z570Lは「買ってよかった」と思える新定番テレビになるのではないでしょうか。
再購入意欲も高く、次に買うとしたらやっぱりレグザかなと自然に思えるほど愛着が湧いています。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。