どうも、Soranekoです。
自分のパソコンを大切に使いながら、時にはカスタマイズを楽しむことが私にとって小さな癒しの時間になっています。
日常の合間にお気に入りの音楽を流しながらPCケースを開けて眺めると、冷却ファンの音や光り方ひとつで雰囲気が大きく変わってしまうのだと実感する瞬間があります。
そんな中で今回出会ったのが「CORSAIR iCUE LINK RX120 RGB 拡張キット 120mm PWM PCケースファン シングルパック ブラック CO-9051017-WW」でした。
最初にこの製品を見かけたとき、シンプルでありながらどこか洗練された印象を放っていて、ただの冷却ファンという枠を超えてパソコン全体を演出するアイテムのように感じました。
私がこの商品を手に取るきっかけになったのは、長く使っているPCの冷却性能に少し物足りなさを覚えるようになったからでした。
普段は大きな処理をすることは少ないのですが、動画編集をしたり画像加工を重ねたりしていると、どうしても内部の温度が上がってくるのが気になってしまうのです。
そのたびにPCケースの中に流れる風の音や熱のこもり具合に敏感になり、もっと快適に過ごせる環境を整えたいと思うようになりました。
数あるファンの中からCORSAIRを選んだのは、これまでにも同じブランドの周辺機器を愛用しており、その安定感と高級感に安心感を覚えていたからです。
さらに「iCUE LINK」という新しい統合的なシステムが使えることに強く惹かれました。
配線が煩雑になりがちなPC内部をすっきりまとめられること、そしてRGBによる光の演出をソフトウェアで細かく調整できる点に大きな魅力を感じました。
初めて手に取ったときの印象は、とても軽やかでしっかりした作りをしているというものでした。
黒を基調としたデザインは落ち着いていて、どんなケースにも自然に馴染みそうな雰囲気があります。
パッケージを開けて取り出すと、滑らかなフレームの質感や羽の形状が丁寧に作られているのが伝わってきて、思わず触れながら「これは長く付き合える一品だな」と感じました。
導入する前からすでに心が弾んでいたのですが、取り付けたあとにケース全体の雰囲気がどう変わるのかを思い描きながら準備を進める時間もまた楽しく、まるで新しいアクセサリーを身につける前の期待感に似たときめきを覚えました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
CORSAIR iCUE LINK RX120 RGB 拡張キット PCケースファン CO-9051017-WW

CORSAIR iCUE LINK RX120 RGB 拡張キット PCケースファン CO-9051017-WW
レビュー良かった点
実際にCORSAIR iCUE LINK RX120 RGBを取り付けてみると、その良さはすぐに体感できました。
まず驚いたのは冷却性能の高さです。
回転数を上げたときでも風切り音は柔らかく、低速で回っているときはほとんど耳を澄まさなければ気にならないほど静かでした。
ファンが生み出す風はすっと指先を通り抜けるように滑らかで、ケースの内部全体に均等に広がっていくのが分かりました。
熱を抱え込みがちなグラフィックカード付近にしっかりと風が流れ込んでいる感覚があり、実際に温度をモニタリングしてみると負荷をかけても以前より安定して低く抑えられているのが数値として表れてくれました。
さらに魅力的なのはRGBによる光の演出でした。
CORSAIR独自のソフトウェア「iCUE」を通じて光り方を細かくカスタマイズできるのですが、静かに淡く色が移ろう様子は見ているだけで心を落ち着けてくれます。
虹色に変化していくパターンを設定したときには、まるで深夜の部屋に柔らかなオーロラが差し込んでいるかのようで、PCがただの作業道具ではなく空間を彩るインテリアの一部に変わったような気持ちになりました。
光の粒が羽の回転に合わせてちらちらと揺らぐように映る瞬間は特に美しく、吸い込まれるように見つめてしまうほどです。
そしてこの製品の特徴である「iCUE LINK」による配線の簡潔さも大きな良さでした。
従来のファンはどうしても複数のケーブルで内部がごちゃついてしまうのが悩みの種だったのですが、このシリーズでは統合されたシステムで接続できるため、とてもシンプルにまとまりました。
見た目がすっきりするだけでなく、メンテナンスをするときも余計なケーブルを気にせず手を動かせるので、作業効率がぐっと上がったように感じます。
実際に触れていて一番印象的だったのは、光と風が一体となって「呼吸するPC」を作り出してくれるところでした。
羽が回転すると同時に光がリズムを刻むように広がり、ファンの音と光の揺らぎが合わさると、ただの冷却装置以上の存在感を持ってくるのです。
負荷のかかる処理をしているときにファンの回転数が上がり、それに合わせて光も鮮やかに変化していく様子は、まるでPCが一緒に頑張ってくれているかのように感じられ、とても愛着が湧きました。
また、取り付け作業自体も比較的スムーズで、説明書を見ながら進めれば迷うことはありませんでした。
ネジの感触もカチッと確かで、しっかりと固定できている安心感があります。
取り付け後にケースを閉じて電源を入れたとき、静かに回り始めたファンと共に光が広がる瞬間は、思わず「わぁ」と声が漏れてしまうほど感動的でした。
レビュー気になった点
もちろん、全てが完璧というわけではなく、いくつか気になる部分もありました。
まず感じたのは価格面です。
CORSAIR製品全般に言えることですが、品質が高い分やはり他の一般的なファンと比べると価格設定は少し高めです。
今回のようなシングルパックであっても、もう少し気軽に手を伸ばせる価格であれば、複数台まとめて導入する際の心理的なハードルも低くなるのになと感じました。
次に、iCUEソフトウェアについてですが、非常に多機能で自由度が高い反面、初めて使う方にとってはやや複雑に感じられるかもしれません。
光の調整や回転数のカスタマイズなど細かい設定ができるのは魅力的なのですが、操作画面が少し込み入っていて最初は迷ってしまいました。
慣れてしまえば快適なのですが、直感的に使えるUIであればさらに良かったと思います。
また、RGBの発光に関してはとても美しいのですが、強めの発光に設定すると部屋の明るさによっては少し目立ちすぎてしまうこともありました。
落ち着いた空間を大切にしたい方にとっては、光量のバランス調整が必須になるかもしれません。
さらに「iCUE LINK」独自の接続方式は非常に便利ではあるものの、専用のハブや追加アクセサリーが必要になる場合があり、その点もコストが増える要因になり得ます。
従来の一般的な接続方法しか試したことのない方にとっては導入のハードルが高く感じられるのではないでしょうか。
私自身も最初に必要なパーツを調べる段階で少し戸惑いがあり、すべてを揃えるまでに時間を要しました。
そしてもう一つ挙げるなら、冷却性能そのものは十分に満足できるのですが、ファンの特性上どうしても高回転時にはわずかに低音の響きが感じられました。
決して大きな音ではありませんが、静かな夜に作業しているときにはふと気になることもあります。
全体としては静音性に優れているのですが、より完璧を求める方にとってはこの微細な響きも改善されると理想的だと思いました。
ただし、これらの気になる点はいずれも致命的なものではなく、むしろ高い完成度の中で相対的に感じた部分に過ぎません。
実際に使いながら「ここがもう少し良ければ」と思える余地があるということは、今後さらに進化していく製品であることの証でもあると前向きに考えられました。
まとめ
CORSAIR iCUE LINK RX120 RGB 拡張キットを使ってみて、全体としてとても満足感の高い製品だと感じました。
冷却性能は確かで、静音性にも優れ、そして何より光の演出がPCに命を吹き込むような存在感を与えてくれました。
黒を基調とした落ち着いたデザインは飽きが来ず、どんな環境にも自然に馴染みます。
価格面や導入時のハードルについてはいくつか課題もありますが、それを差し引いても手に取る価値のあるアイテムだと思います。
特に自分のPCをただの作業道具ではなく、インテリアの一部や自分らしさを表現する空間として楽しみたい方には強くおすすめできます。
ファンという小さなパーツひとつがこれほどまでに日々の気分を変えてくれるのかと驚かされましたし、導入してからはPCに向かう時間そのものが楽しみになりました。
もし今後さらに複数枚を組み合わせて統一感を持たせることができれば、より完成度の高い環境が作れるのではないかと思います。
CORSAIRの製品に共通する堅実さと遊び心の両立が、このファンにもきちんと息づいており、これからも長く愛用していきたいと心から思える一品でした。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
CORSAIR iCUE LINK RX120 RGB 拡張キット PCケースファン CO-9051017-WW
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。