商品紹介レビュー

PeriphX 多機能スイッチコントローラー超簡単レビュー。マクロ機能&4段階HD振動で繊細な操作性1000mAhバッテリーで長時間プレイも安心の多機能コントローラーPeriphX スイッチ プロコンの魅力を語る。

どうも、Soranekoです。

多機能でスタイリッシュ、そして可愛らしい配色が目を引く「PeriphX 多機能スイッチコントローラー」。

このコントローラーは、連射機能や背面ボタン、マクロ設定に加え、Bluetooth接続や6軸ジャイロセンサー、さらには7色に光るRGBライトまで搭載されています。

長時間の使用にも耐える1000mAhのバッテリーと、4段階調整可能なHD振動も備え、Switch本体はもちろん、LiteやOLED、AndroidやPC、iOSにも対応。

幅広い機器での使用が可能です。

今回は、そんな全機能搭載のPeriphXスイッチコントローラーを実際に使ってみた感想を、良かった点と気になった点に分けてご紹介いたします。

では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。

簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓

PeriphX 多機能スイッチコントローラー

PeriphX 多機能スイッチコントローラー

レビュー良かった点

まず驚いたのは、見た目の美しさと持ったときのフィット感です。

手にしっくりとなじむ形状で、長時間のプレイでも疲れにくく感じました。

配色も優しくて上品で、ゲーム空間がより楽しくなります。

操作性に関しては、各ボタンの反応がとてもスムーズで、特に背面ボタンとマクロ機能の組み合わせは非常に便利でした。

例えばアクションゲームでは、よく使う操作を背面に割り当てることで指の移動を最小限に抑え、操作の自由度がぐっと上がります。

Bluetooth接続も非常に安定しており、一度ペアリングしてしまえば次回以降はすぐに使用できました。

加えて、6軸ジャイロセンサーも精度が高く、レースゲームなどでの操作がとても自然でした。

バッテリー持ちについても文句なしで、フル充電で何時間も連続使用できるため、頻繁に充電する必要がないのが助かります。

ライトのカラーも気分に合わせて変えられるので、ゲーム環境を彩る楽しみもありました。

レビュー気になった点

使い勝手や機能面では非常に満足している一方で、細かい部分に少し気になる点もありました。

まず、本体がやや軽めであるため、好みによっては重厚感に欠けると感じる方もいるかもしれません。

軽量であることが長時間プレイには良い面でもありますが、操作時の安定感を重視する方にとってはもう少し重みがあった方が安心感があるかもしれません。

また、マクロ機能の設定には若干の慣れが必要でした。

取扱説明書は日本語で丁寧に書かれているのですが、マクロ設定の説明がやや簡素な印象を受けたため、初めて使う方には試行錯誤が必要かもしれません。

さらに、RGBライトは視覚的に美しい反面、明るさの調整機能がないため、暗い部屋ではややまぶしく感じることがありました。

そして、複数のデバイスと接続を切り替える際は、再度ペアリング操作が必要になる場面もあり、その点は少し手間に感じました。

全体的には満足度の高い製品ではありますが、こうした細かな点は使用する環境や好みによって評価が分かれるかもしれません。

まとめ

PeriphXの多機能スイッチコントローラーは、豊富な機能と美しいデザイン、幅広い対応機種という魅力を兼ね備えた高品質な製品でした。

操作性やカスタマイズの自由度の高さ、長時間使用にも耐えるバッテリー性能など、日常的にゲームを楽しむ方にとって非常に心強いアイテムだと感じました。

細かな部分に好みが分かれる点もありますが、全体としては価格以上の満足感が得られるコントローラーだと思います。

商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。

商品購入はこちらから↓

PeriphX 多機能スイッチコントローラー

皆様の生活が少しでも豊かになりますように。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-商品紹介レビュー