どうも、Soranekoです。
高精細映像の記録や配信にこだわる方へご紹介したいのが、AVerMediaの内蔵型キャプチャーボード「LIVE GAMER 4K 2.1 GC575」です。
PCIe3.0 x4スロットに対応し、HDMI2.1経由で最大4K144Hzという圧倒的な高リフレッシュレート入力を実現するこのモデルは、映像制作者やハイエンドゲーマーにとって極めて魅力的な選択肢です。
映像のクオリティだけでなく、低遅延設計や広範な互換性も備えており、これまでのキャプチャーデバイスに満足できなかった方にこそおすすめできる製品です。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
AVerMedia LIVE GAMER 4K 2.1 GC575 PCIe3.0 x4スロット接続 内蔵型 HDMI2.1・高リフレッシュレート対応 4Kキャプチャーボード DV0922
目次
AVerMedia LIVE GAMER 4K 2.1 GC575 PCIe3.0 x4スロット接続 内蔵型 HDMI2.1・高リフレッシュレート対応 4Kキャプチャーボード DV0922
レビュー良かった点
実際に使用して感じた最大の魅力は、HDMI2.1に対応したことで4K144Hz入力をスムーズに扱える点です。
特にDisplay Stream Compression(DSC)に対応しているため、色深度10bit HDRの映像も圧縮による劣化をほとんど感じさせずキャプチャーできます。
ゲーミングPCと高性能ディスプレイを組み合わせた環境でも、録画とリアルタイムの視聴・プレイのどちらも妥協なくこなせる点が秀逸でした。
さらに、録画形式は高ビットレートのHEVCやAVCが選択可能で、映像編集に適した素材が得られるのも専門用途には重要なポイントです。
また、専用ソフトウェアRECentralの使い勝手も良く、複数入力ソースの同時管理やシーン切り替えも直感的に行える設計になっていました。
HDRとSDRの変換処理も自然で、色彩の破綻が見られなかった点も映像制作者にとって大きな利点だと感じます。
全体として、非常に安定したパフォーマンスと高品質な出力を両立しており、価格に見合うだけの性能を実感できる製品だと思いました。
レビュー気になった点
優れた性能を誇る一方で、いくつかの点には注意が必要です。
まず、本製品はPCIe3.0 x4スロットを要求するため、対応スロットが限られるコンパクトPCや旧世代のマザーボード環境では利用が難しい可能性があります。
実装スペースもやや広めで、隣接するスロットとの干渉を考慮した組み込みが必要でした。
また、HDMI2.1入力には対応しているものの、出力パススルーの仕様によっては4K120Hzなど一部の解像度でディスプレイ側の対応状況やケーブルの品質により不安定になるケースもありました。
DSCの互換性についても、一部のGPUやディスプレイとの組み合わせで正しく機能しない可能性があり、事前に接続機器の仕様確認が不可欠です。
加えて、RECentralは基本的に完成度が高いものの、細かな設定変更を行う際の反映タイミングやエンコードの細部に関してやや応答性に欠ける場面がありました。
ファームウェアやソフトウェアのアップデートにより改善の余地はあると思いますが、現時点では用途によって微調整に少し手間がかかる印象を受けました。
高性能であるがゆえに、周辺機器との相性や環境構築にはある程度の知識が求められる製品です。
まとめ
LIVE GAMER 4K 2.1 GC575は、最新規格であるHDMI2.1に対応した内蔵型の高性能キャプチャーボードであり、特に高リフレッシュレート環境を活かした映像記録や配信を求める方には非常に魅力的な選択肢です。
導入には一定の環境構築と知識が求められますが、それに見合う性能と品質を備えていると感じました。
映像にこだわる方にはぜひ一度試していただきたい製品です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
AVerMedia LIVE GAMER 4K 2.1 GC575 PCIe3.0 x4スロット接続 内蔵型 HDMI2.1・高リフレッシュレート対応 4Kキャプチャーボード DV0922
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。