どうも、Soranekoです。
初めて電気工事士の資格取得に挑戦した際、工具選びにはかなり頭を悩ませました。
中でもVVFケーブルの被覆剥き作業は慣れていないと時間がかかる上、失敗するとケーブルを無駄にしてしまうこともあります。
そんな中で見つけたのが、ホーザンのVVFストリッパー P-958でした。
試験対策にも使えると聞いて早速手に取り、練習から実技本番、そして日常の軽作業まで実際に使用してみました。
今回はこのP-958の使い心地や特徴、使ってみて感じた良い点と気になった点について詳しくお伝えします。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ホーザン VVFストリッパー P-958
レビュー良かった点
まず何より感動したのは、VVFケーブルの被覆剥きが圧倒的にスムーズに行えることでした。
ホーザンP-958は専用工具だけあり、2芯や3芯のVVFケーブルをしっかり固定し、力を入れなくてもきれいに被覆が剥けます。
握り部分は手にしっくりと馴染むゴムグリップが採用されており、長時間の作業でも手が疲れにくい設計になっているのもポイントです。
また、ケーブルのサイズに応じてガイドがついているため、初心者でも正確な位置で剥けるという安心感があります。
刃先の精度も高く、芯線を傷つける心配がほとんどありません。
さらに感心したのが、軽量でコンパクトながらも非常に頑丈な構造であることです。
頻繁に工具を扱う現場でも耐久性が高く、工具箱の中でも邪魔にならないサイズ感で、携帯性にも優れています。
試験対策用に繰り返し使用しても性能が落ちず、実技練習にも最適です。
レビュー気になった点
非常に完成度の高いストリッパーですが、細かい点でいくつか気になる部分もありました。
まず、使用にはある程度の慣れが必要です。
VVFケーブルの挿入角度がずれると、うまく固定されなかったり、剥き損ねることがあります。
特にケーブルの外装が硬めのものや寒冷地仕様の厚手タイプでは、一度でうまくいかないこともありました。
また、刃の位置調整ができない構造なので、剥く長さを微調整したい場面では別の工具が必要になる場合があります。
さらに、3芯ケーブルの外装を一度に剥く際は少し力が必要で、握力が弱い人や女性にはやや扱いづらく感じるかもしれません。
グリップの形状も人によっては指に当たる感じが強く、長時間使用すると手が赤くなることもありました。
最後に価格面では、エントリーモデルに比べるとやや高めの設定なので、予算を抑えたい方には少しハードルがあるかもしれません。
まとめ
ホーザンのVVFストリッパー P-958は、電気工事士試験対応の本格派工具として非常に完成度の高い製品でした。
VVFケーブルの被覆剥きに特化した設計と高精度な刃、使いやすいグリップ形状により、作業の効率と正確性が格段に向上します。
慣れるまでには多少の練習が必要ですが、一度使いこなせるようになると、他の工具には戻れないほどの使い心地があります。
電気工事士試験を目指す方はもちろん、日常的に電気配線作業を行う方にもおすすめできる一品です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。