どうも、Soranekoです。
最近、作業スペースの有効活用とゲーム環境の最適化を両立させたいと考え、65%レイアウトのメカニカルキーボードを探していたところ、GloriousのGMMK2というモデルに出会いました。
テンキーレスでありながら、必要最低限のキー配列をしっかりカバーし、さらに自分好みにカスタマイズできる「ホットスワップ対応」という特徴に惹かれて、実際に使用してみることにしました。
今回試したのはベアボーン版のため、自前でスイッチとキーキャップを用意して組み立てる必要がありましたが、それも含めて楽しみの一つです。
この記事では、実際にGMMK2を使ってみた感想を、良かった点と気になった点に分けてご紹介していきます。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
Glorious GMMK2 65% コンパクト 67キー ゲーミングキーボード

Glorious GMMK2 65% コンパクト 67キー ゲーミングキーボード
レビュー良かった点
まず特筆すべきは、全体のビルドクオリティです。
アルミ製のトッププレートはしっかりとした剛性があり、打鍵時の安定感が抜群でした。
67キーというコンパクトな構成ながら、方向キーや重要な修飾キーがしっかりと配置されており、一般的なゲームプレイや作業にも違和感なく対応できます。
ホットスワップ対応という点も魅力で、今回はリニア軸のメカニカルスイッチを装着しましたが、将来的にタクタイル感のある軸に変えてみたいときにも工具なしで簡単に交換できるのは大きなメリットです。
また、RGBライティングは各キーごとに個別設定が可能で、専用ソフトウェアを使えば多彩なエフェクトを自在にカスタマイズできます。
USBタイプC接続で通信も安定しており、反応速度も非常に良好です。
ゲーミング用途においてもキー入力の遅延やチャタリングは感じられず、快適にプレイできました。
全体として、コンパクトながら機能性が高く、特にキーボードに自分らしさを求めるユーザーには非常に適していると感じました。
レビュー気になった点
一方で、いくつか気になる点もありました。
まず、ベアボーン仕様であるため、初心者にはややハードルが高いかもしれません。
スイッチやキーキャップを別途購入する必要があるため、製品が届いてすぐに使えるわけではなく、ある程度の知識と準備が必要です。
また、RGBライティングの設定やマクロ機能などを活用するには専用ソフトのインストールが必要ですが、ソフトウェアが英語のみ対応である点も人によっては使いにくさを感じるかもしれません。
加えて、底面のラバーグリップが少々滑りやすく、滑り止めマットなどを併用しないと、激しいタイピング時に位置がズレてしまうことがありました。
さらに、アルミトッププレートは質感が高い反面、指紋や油分が目立ちやすく、こまめな手入れが必要です。
全体として、ある程度カスタマイズ経験のある中・上級者には問題ありませんが、完全な初心者が使い始めるには慎重な準備が求められる印象です。
まとめ
Glorious GMMK2は、コンパクトながらも完成度の高い65%メカニカルキーボードです。
ホットスワップ対応により、スイッチの交換が容易で、RGBライティングのカスタマイズ性も高く、自分好みに仕上げられるのが大きな魅力です。
一方で、ベアボーン仕様であるため導入にはやや手間がかかりますが、その分だけ愛着が湧く製品でもあります。
DIY的な要素を楽しみながら、作業効率とゲーミングパフォーマンスの向上を求める方には、非常におすすめできる一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
Glorious GMMK2 65% コンパクト 67キー ゲーミングキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。