どうも、Soranekoです。
在宅勤務が当たり前になってきた今、自宅の作業環境をより快適にするためにデスク選びは重要なポイントです。
ErGearの電動昇降式デスクは、幅120cm×奥行60cmという広めの作業スペースと、72cmから118cmまで調節可能な電動昇降機能を備えています。
今回、パソコン作業を中心とした日常の業務にこのデスクを取り入れてみたところ、その使用感や利便性には多くの発見がありました。
この記事では、実際にこのデスクを使って感じた良かった点と、少し気になった点を率直にお伝えします。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
ErGear 電動昇降式デスク 幅120×奥行60×高さ72-118cm

ErGear 電動昇降式デスク 幅120×奥行60×高さ72-118cm
レビュー良かった点
まず特筆すべきは、電動でスムーズに高さ調節ができる点です。
72cmから118cmまでの昇降幅があり、座った姿勢から立った状態まで自分の好みに合わせて自由に調整できます。
昇降時の動作も非常に静かで、隣の部屋にいる家族に気づかれないほどの静音性でした。
また、メモリー機能がついており、自分の好みの高さをボタン一つで再現できるのも大変便利です。
日によって立ち作業を増やしたいときや、椅子を変えたときにもワンタッチで対応でき、姿勢の変化を気軽に取り入れられました。
天板の広さも十分で、ノートパソコンに加えてモニターや書類を置いても余裕があります。
素材はしっかりとしており、タイピング中も揺れたりたわんだりすることはありませんでした。
さらに、サイドに収納フックがついているため、ヘッドホンやバッグを掛けるのに便利で、デスク周りをすっきり保つのに役立ちました。
組み立ても比較的シンプルで、説明書通りに進めれば1人でも1時間ほどで完成させることができました。
レビュー気になった点
使っていく中で少し気になったのは、デスクの奥行きが60cmと標準的なため、モニターアームを取り付けると奥行きの余裕がやや減る点です。
大きめのモニターや複数画面を使用したい方には、もう少し奥行きがあった方が快適かもしれません。
また、電動昇降の操作パネルが右側固定のため、左利きの方にはやや不便に感じる可能性があります。
個人的には高さのプリセットが3つまでという仕様も、より細かく使い分けたいユーザーには少し物足りない印象を受けました。
デザインについては実用性重視のため、スタイリッシュさを求める方には少しシンプルすぎるかもしれません。
加えて、電源コードの取り回しに注意が必要で、昇降動作の妨げにならないように工夫が必要でした。
重さがあるため設置場所の移動はやや大変で、最初に設置場所をしっかり決めておくことが望ましいと感じました。
まとめ
ErGearの電動昇降式デスクは、日常的にパソコン作業をする人にとって、姿勢の切り替えを取り入れやすくするという点で非常に実用的なアイテムです。
静音設計のモーターや高さメモリー機能、収納フックなど、細やかな配慮があり、テレワークや在宅勤務を快適にするための要素が詰まっています。
一方で、奥行きの狭さや操作パネルの固定位置など、人によっては工夫が必要な部分もありますが、全体としては価格に見合った機能性と安定感のある製品だと感じました。
長時間のデスクワークをより快適にしたいと考えている方にとって、一度は検討する価値のある選択肢です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
ErGear 電動昇降式デスク 幅120×奥行60×高さ72-118cm
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。