どうも、Soranekoです。
最初にこの「DrunkDeer G75」という名前を見たとき、正直なところ「聞いたことのないブランドだな」と思ったのが本音でした。
でも、よくよく調べてみると“ラピッドトリガー”という聞き慣れない仕組みを採用していて、それがどうやらゲームの世界では注目されているらしいと分かり、興味がぐっと湧いてきたんです。
特に磁気スイッチという構造が、従来のメカニカルキーとは違い、接点が物理的に摩耗しない仕組みだという点に惹かれました。
キーボードって長く使っていると、キーの反応が鈍くなったり、タイピングの感触が変わったりするじゃないですか。
それがないなら、かなり理想的かもしれない、とワクワクしてきたんですよね。
実際に手にしてみると、まずそのデザインの美しさに惚れ惚れしました。
ホワイト基調の本体はマットで指紋が目立ちにくく、少し淡いライティングが柔らかく反射して、机の上がふわっと明るくなるんです。
サイズも75%ということで、テンキーを省きながらも矢印キーやファンクション列がちゃんと残っているから、作業用にも全然困らない。
スペース効率と実用性のちょうどいいバランスが取れている感じでした。
箱を開ける瞬間のワクワク感も印象的でした。
ケーブルをつなぎ、キーを軽く押してみた瞬間、「あ、これ全然違う!」と声が出てしまいました。
押したというより、“触れただけで反応する”感覚。
磁気スイッチだから、ほんのわずかな深さでキー入力が認識される。
これが想像以上に気持ちいいんです。
最初は「慣れるまで大変かな」と思っていたけれど、意外にも数分で指がこの反応速度を覚えてしまいました。
それからはタイピングもゲームも、まるで頭の中と手が直結したような感覚。
入力の遅延がほとんど感じられず、意識が画面の中と一体になっていくような、そんな不思議な没入感に包まれたんです。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
DrunkDeer G75 ラピッドトリガーキーボード
レビュー良かった点
一番の魅力は、やはりこのキーボード特有の“ラピッドトリガー機能”と“磁気スイッチの感触”にあります。
従来のメカニカルキーボードでは、キーを押し込んで、底打ちして、離して…という一連の動作が必要でした。
でもこのDrunkDeer G75では、押し込む途中で入力が反応し、離した瞬間にもすぐ次の反応を拾ってくれる。
つまり、連続動作が驚くほどスムーズなんです。
FPSゲームをよくプレイする自分にとって、この差は非常に大きかったです。
キャラクターの動きが細かく調整できるようになり、「止まる」「動く」「しゃがむ」といった操作がすべて直感的にできるようになったんです。
ゲーム中の反応がまるでワイヤーでつながっているように速くなって、思考と行動が一致する快感がありました。
そしてもうひとつ感動したのが、作動点の調整機能。
自分の好みに合わせてどの位置で入力を認識させるかを変えられるんですが、これが本当にありがたい。
軽めの設定にしておくと、タイピングがまるで空気をなでるように軽快になり、逆にしっかり押したいときは深めに設定すれば、誤入力も防げる。
用途によって最適な打鍵感を選べるのは、まさに“自分の手に合わせて育つキーボード”という感じでした。
さらに特筆したいのはデザイン性。
ホワイトのカラーリングは単に美しいだけでなく、目に優しく、長時間使用しても疲れにくい。
キーキャップのフォントも控えめで上品で、LEDライトの色味も派手すぎず、やわらかく机を照らしてくれるんです。
夜中の静かな時間に、ふわっと光る白いキーボードを前に作業をするのは、なんとも落ち着く時間でした。
また、全体のビルドクオリティも高く、キーのぐらつきが少なく、押したときの安定感も抜群。
さらに75%レイアウトというのが非常に便利で、作業スペースを広く取りながらも機能性を犠牲にしていない。
テンキーがない分、マウスの可動域が広がって、手の移動距離が減るのも地味に快適でした。
打鍵音も心地よく、カチャカチャというより“スッ”という静かな音で、夜中でも家族を気にせず作業ができました。
初めて磁気スイッチを使う人にも違和感なく受け入れられると思います。
レビュー気になった点
どんなに完成度が高い製品でも、やはりいくつか気になる部分はありました。
まず一つ目は、接続方式に関する情報の少なさです。
製品ページを見ても、有線専用なのか、無線やBluetoothに対応しているのかが明確に書かれていないことがありました。
私自身は有線で使っているので特に問題はなかったのですが、ケーブルを差す向きや取り回しが固定されている点は少し不便に感じました。
せっかく軽量で省スペースな75%レイアウトなので、もう少し柔軟な接続方法が選べると嬉しいですね。
二つ目は、キーキャップの材質と交換性について。
打鍵感自体はとても良いのですが、長く使ううちに指の油分で少しツヤが出てくる部分がありました。
PBT素材のキーキャップに比べると耐摩耗性がやや劣る印象です。
自分好みにカスタマイズしたい人にとっては、キーキャップの互換性や取り外しやすさが明記されていない点が少し不安かもしれません。
また、磁気スイッチという新しい構造上、市販の交換スイッチが使えない可能性があるため、その点も注意が必要だと感じました。
三つ目に感じたのは、ソフトウェア周り。
作動点の調整やライティング設定などを細かく制御するための専用ソフトがあるのですが、英語ベースで、日本語対応がまだ不十分な印象です。
慣れてしまえば問題ないものの、初めて使う人にとっては少しハードルが高い部分かもしれません。
そして、75%というレイアウトも人によっては賛否が分かれるところ。
テンキーをよく使う方や、ファンクションキーを頻繁に操作する方にとっては、配置が窮屈に感じることもあります。
私はすぐ慣れましたが、最初のうちは“あれ、このキーどこだっけ?”と探すことが何度かありました。
また、全体の重量バランスが軽めなので、強くタイピングすると本体がわずかに動くこともあります。
ゴム足のグリップは悪くないのですが、デスクマットなしの環境では少しズレることがあるかもしれません。
最後に挙げるとすれば、サポート体制の情報がやや不透明であること。
保証期間や修理対応などの記載が明確でないため、購入時に販売元をよく確認する必要があります。
まとめ
全体を通して感じたのは、「DrunkDeer G75」はまさに“指先に寄り添うキーボード”だということです。
見た目の美しさだけでなく、入力の反応速度や操作感、そしてカスタマイズ性の高さが絶妙なバランスで融合していて、単なるガジェットを超えた存在感を放っています。
最初は少し敷居が高そうに感じた磁気スイッチも、実際に使ってみると驚くほど自然で、今ではもう普通のメカニカルに戻れないほど。
そのくらい、打鍵するたびに心地よさが広がっていくんです。
白を基調とした清潔感あるデザインは、デスク環境をすっきり整えてくれるし、長時間の作業にも疲れを感じにくい。
ゲームでも、文字入力でも、自分のリズムを崩さずに没入できるのは本当にありがたいです。
確かに、接続方式やソフトウェア、キーキャップの情報不足といった課題はありますが、それを差し引いても、使っていて心が動く瞬間が多いキーボードだと思いました。
まるで手が喜んでいるような感覚に包まれながら、今日もタイピングを続けています。
毎日使う道具が“心地よい相棒”になる、その感覚を教えてくれた一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。