Soranekoの自堕落な生活ブログ

YouTubeLiveにて色々と案を出したサブチャンネルの構想について。

初めに

どうも、Soranekoです。

今回は、私が今現在毎日配信していますYouTubeLiveにて、サブチャンネルの動画投稿の案をいくつかお話していたので、そのお話をしていきたいと思います。

既にメインチャンネルの収益化は諦めていますので、サブチャンネルでガッツリ動画編集を加えたものを新しくチャンネルを作り投稿していくという事を決定し、その動画投稿の案について色々とお話をしていました。

YouTubeの動画投稿案

まず、私のメインチャンネルの動画をブラッシュアップさせた動画を作っていく案。

これは、私が一番出したいなと思っている動画で、しっかり台本を作り、編集を加えていくという方向で進めていきたいと思っています。

そして、ラッコキーワードというキーワード検索サイトで得た情報を元に、キーワードプランナーで処理したキーワードについて動画を作るという案。

これは、動画のネタに困らないように、ラッコキーワードというサイトを使ってキーワードを大量に抽出し、それを動画化していくというものです。

キーワードプランナーを使って、キーワードの検索ボリュームなどを調べて、良さそうなものだけを使うことで、YouTubeでの検索に引っかかるような動画タイトルを作るということを目的にしている感じです。

後は、今までやってきた商品レビューのブラッシュアップとして、しっかりと台本を作って動画を構成していくという案。

まぁ、私のメインチャンネルは商品紹介なんて、本当に稀に行うぐらいで、全然やっていないわけですが、そこをもう少し強化するためにしっかりとした動画を作っていこうかなという事です。

チャンネルの方向性

チャンネルの方向性は固定した方が良いと、YouTubeで収益化講師みたいな人たちは皆語っていますが、それは本当に良いことなのか。

視聴者の固定化は確かに良いことかもしれませんが、それはネタが枯渇した際に悲惨なことになるので、なるべくなら多岐に渡って動画を投稿できた方が良いのかなと私は思っています。

動画の構成や編集方法などは固定しても良いと思いますが、ジャンルまで固定してしまうと、話したくもないようなネタを延々と話すことにもなりかねないので、それはそれでストレスがかかってしまうのかなと。

それなら、自分が動画にしたいと思ったことをテーマに、視聴者のニーズにも合うような動画を投稿していった方が、Win-Winになるのではないかと思うわけです。

視聴者が何を求めているのかを第一に考えるということを、サブチャンネルでは徹底して体現していこうかなと思っているので、まず視聴者ありきで考えていきたいと思います。

ということで、まずは動画の編集点を固定化していくことを目指して、頑張っていきたいと思います。

最後に

ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

また、次回の更新でお会いしましょう。

-Soranekoの自堕落な生活ブログ