初めに
どうも、Soranekoです。
今回は、今話題のOpenAIのchatGPTを使ったブログ記事執筆を、新ブログで行っていく為の準備を整えるということでお話をしていきたいと思います。
Googleのスプレッドシートにて、chatGPTのAPIをスクリプトの中に入れることで、キーワードに沿って自動で文章を作成する関数というものを作成してみました。
スプレッドシートの中の拡張機能Apps Scriptというものを使えば、プログラムを書き込むだけでchatGPTを使った関数を使用可能になり、ブログ執筆やその他リサーチ業務にも応用可能となるため、すごく便利です。
2月からの新ブログにおけるAIの役割
2月となる明日から新ブログでの記事作成を行なっていくわけなんですが、その記事においては9割ほどをAIに執筆してもらい、1ヶ月ほど運用してどうなるか検証してみたいと思います。
第一の目標としては、毎日更新は当然のことですが、Google AdSenseの合格です。
そして、第二の目標としては、検索エンジンからの流入を増やして収益を確保すること。
Amazonアソシエイトについては既に合格しているということもあり、基本的にAmazonの商品をレビューするブログを作っていけば、Amazonの収益は出していけると思いますが、その辺りはまだ検討中です。
どのようなブログ記事の構成にするべきか、どんどん新しいものに挑戦していくことができると思います。
だって、記事を考えるのは私ではありませんから。
指示を出すだけなので、正直な話記事作成を外注している感じだと思います。
無料で外注可能ということであれば、AIにそういったジャンルの仕事が全て置き換わっていく未来も、そう遠くないと思います。
人間のリサーチ力よりも、AIの方が正確ですし、汎用性が高すぎると思います。
それに、指示を出して文章を作成するまでにかかる時間も、1分もかかりません。
それを修正するのは、ブログを投稿する私の仕事にはなりますが、関数をいじれば、その修正もAIにやらせることが可能になるかもしれません。
まぁ、本来は人間の手で書いたほうがいいに決まっているので、あまりAIを過信しすぎないようにしないと、ダメなことはわかっているつもりです。
なので、当ブログにおいては私個人で記事を書いていますし、このような記事はAIには書けないと認識はしています。
AIにできない部分を人間が補完する
感情に訴えかけるような記事や、人の心を持った体験などの記事、そういったものは今のAIには書くことができないものなので、9割をAIに書かせて、その残りの1割を私が補間する事で、記事を完成に導いていこうと思っています。
準備としては、どのような記事の構成にするのかと、スプレッドシートの調整、後は細々とした情報を整理して、ブログの執筆をスタートさせていきたいと思います。
最後に
ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また、次回の更新でお会いしましょう。