どうも、Soranekoです。
普段からメカニカルキーボードを使用している私が今回試してみたのが、EPOMAKERとAulaのコラボモデルであるF75というゲーミングキーボードです。
75%レイアウトというコンパクトさと、ノブ付きという機能性に惹かれて購入してみました。
ガスケット構造に加えて5層パッド構造が組み込まれている点も、タイピング時の快適さにどれだけ貢献するのか気になるところでした。
ワイヤレス対応でBluetooth、2.4GHz、USB-Cと3種類の接続方式が選べるのも魅力的です。
ホットスワップ対応でキースイッチの交換も簡単にできるため、カスタマイズ性も高い一台となっています。
今回はこのキーボードを実際に使って感じた良かった点と気になった点をそれぞれ詳しくご紹介します。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
EPOMAKER × Aula F75 メカニカルキーボード

EPOMAKER × Aula F75 メカニカルキーボード
レビュー良かった点
まず最も印象的だったのは、打鍵感の心地よさです。
ガスケット構造に加え、5層のサウンドパッドとシリコンパッドが内部に仕込まれており、打鍵音が非常にソフトで耳に優しく、長時間使用しても疲れにくい構造になっています。
底打ち感がほとんどなく、吸音性能が非常に高いと感じました。
ノブの操作感も非常に滑らかで、音量調整やスクロール操作が直感的に行えるのもポイントです。
Bluetoothと2.4GHz、さらに有線のUSB-Cと3種類の接続に対応しており、デバイスの切り替えもスムーズに行えます。
特に2.4GHz接続時の応答性はゲーミング用途でも十分満足できるレベルでした。
また、ホットスワップ対応でキースイッチの交換が工具なしでできる点も評価が高く、自分好みにキーの打感を調整できるのは大きな魅力です。
さらにRGBライティングも非常に鮮やかで、発色の美しさやカスタマイズ性の高さはデスク周りの雰囲気を一段と引き立ててくれます。
技適認証も取得しているため、日本国内でも安心して無線利用が可能なのも安心材料のひとつです。
レビュー気になった点
一方で、いくつかの気になる点もありました。
まず、本体サイズが75%配列であるものの、筐体自体はやや厚みと重量感があり、持ち運びを前提とするユーザーにはやや不向きかもしれません。
加えて、キースイッチが標準で装着されているモデルによっては、個体差や打鍵音に違和感を覚える場合もあります。
ガスケット構造による柔らかい打鍵感が好きな人には最適ですが、反発のある打感を求めるユーザーにはやや物足りなく感じる可能性もあります。
また、ノブの機能がデフォルトで音量調整になっている点について、ソフトウェアでのカスタマイズが一部制限されている印象を受けました。
RGBライティングに関しても、多機能ではあるものの初期設定では派手すぎると感じる人もいるかもしれません。
設定変更には慣れが必要で、専用ソフトのインターフェースにややクセがある点も操作性の面でマイナスポイントと言えます。
さらに、キーキャップの印字がやや小さめで、視認性が高いとは言えない部分もあるため、視認性を重視する方には注意が必要です。
まとめ
EPOMAKER x Aula F75は、ガスケット構造と5層パッドによる上質な打鍵感と、多様な接続方式、さらにホットスワップ対応という機能性の高さが魅力のメカニカルキーボードです。
ノブ操作やRGBライティングの多彩さも相まって、デザイン性と操作性の両面において満足度の高い製品だと感じました。
一方で、多少の重量やソフトウェアの癖、キーキャップの視認性など、細かな点で改善の余地も見受けられます。
それでも、音や手触りにこだわる方や、自分好みにカスタマイズしたいユーザーには非常におすすめできる一台です。
高機能かつ個性的なキーボードを探している方には、ぜひ試してみてほしい製品です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
EPOMAKER × Aula F75 メカニカルキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。