Soranekoの自堕落な生活ブログ

ChatGPTを使ったブログを廃止する事にしました。自分で記事を書いた方がその熱量が伝わる問題。

どうも、Soranekoです。

久しぶりのブログ更新ですが、しばらくは午前中に更新する事を目標に、毎日ではなく出来るだけ更新していく、という感じでいきたいと思います。

さて、今回は、私が現在使用しているChatGPTという対話型AIを使ったブログ執筆に関するお話です。

これまで、ChatGPTを使ってきましたが、正直使い物にならないな。。。という感じでエラーばかりを吐くので、もうこれは使えない、と思ったわけです。

無料で使用させてもらっているので文句は言えないんですが、有料版にアップデートしようとしても、クレジットカードの承認でエラーになって、これは本格的に使えないなということ。

当ブログは、ChatGPTというツールを使って記事を書いていないので、別に問題ないんですが、Amazonの商品紹介ブログや、メンタルハックブログなど、色々試していましたが、もう利用を停止することにしました。

正直な話、自分で記事を書いていった方が、その熱量が読者に伝わるような気がしています。

自分のライティング能力をもっと高めるために、色々な文献を読み漁って、自分に合った書き方というものを追い求める事が必要なのではないのかなと。

AIで記事を書いていて思ったのは、ただの機械的な文章しかAIは書けないということ。

どこまで行っても、所詮は機械で、一目でAIが作った文章だということがわかるんです。

そんな中で何とか頑張ろうとか、意味不明な事をしていたので、ブログ記事の更新にも身が入らないという感じだったのかもしれません。

自分で執筆すれば、何を書きたいのかしっかりと頭の中で考えて、自分のスキルとしてどんどんライティングが吸収されていくのに、それをAIに頼ってしまったら、自分には何も残りません。

そして、何より、ブログの中から自分という個性が失われていくと思います。

人に何かを訴えかけるような記事を書きたい場合は、やはり人間の力を持ってして記事を書いていく必要があると思い、今後はChatGPTをブログ分野で使用することは禁止したいと思います。

しかしながら、それ以外のことについては、存分にChatGPTの力を使っていくことにして、より効率的にブログ記事が書けるように、これから少しずつ努力をしていきたいと思います。

使い道で言うと、Twitterのツイートを英語で作ってもらう時や、プログラムの詳しい仕様を確認するときなど、様々なことに使っていけると思います。

自分で頑張るところは自分で頑張り、機械に任せるところは機械に任せることで、自分はブログ執筆に集中という感じになっていけば、一番理想的です。

これからも、仕事関連で当ブログを活用していくことは増えていくと思いますので、どうぞ皆様これからもよろしくお願い致します。

新しい作業を増やしながら、少しずつ前に進んでいけるように頑張っていきたいと思います。

それでは、今回はここで終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

では、また次回の更新でお会いしましょう。

-Soranekoの自堕落な生活ブログ