どうも、Soranekoです。
ゲーミングモニター選びで重視されるのは、やはりリフレッシュレートと応答速度、そして操作性の良さではないでしょうか。
今回試してみたBenQ ZOWIE XL2546Xは、24.5型のTNパネルを採用しながらも240Hzのリフレッシュレートと0.5msという驚異的な応答速度を実現している一台です。
さらに、独自技術のDyAc 2による残像低減、S.Switchによる簡単な設定切り替え、小さめの台座による省スペース設計、高さ・角度調整の自由度の高さといった点が組み合わさり、競技志向のユーザーにも強く支持されるスペックを持っています。
実際にFPSゲームなどで使用しながら、その特徴や実力をじっくりと検証してみました。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
BenQ ZOWIE XL2546X 24.5インチ ゲーミングモニター

BenQ ZOWIE XL2546X 24.5インチ ゲーミングモニター
レビュー良かった点
まず特筆すべきは、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度が生み出す滑らかな映像表示です。
高速で移動する敵キャラクターの動きもブレることなく明確に把握でき、照準合わせの精度が確実に向上しました。
特にFPSやバトルロイヤル系のゲームでは、この視認性の高さが生死を分ける場面もあり、性能の差を如実に体感できる場面が多々ありました。
また、DyAc 2機能により、画面の残像が大幅に抑えられ、激しいカメラ操作時でも視界がクリアに保たれます。
これはエイム精度を高めるだけでなく、長時間プレイでも目の疲れを抑える効果があるように感じました。
さらにS.Switchの存在が非常に便利で、ゲームモードや色温度などの設定を素早く切り替えられるため、ジャンルごとに最適な画面設定をすぐに呼び出せるのは大きな利点です。
台座が小さめに設計されている点も見逃せません。
マウスパッドやキーボードの配置スペースを確保しやすく、デスク上のレイアウトの自由度が高まります。
加えて、モニターの高さ調整や角度調整が非常にスムーズで、座る姿勢や視点に合わせて細かく調整できるのも好印象でした。
Black eQualizerによって暗所の視認性が大幅に改善される点も、ゲーミングモニターとしての完成度をさらに高めていると感じます。
レビュー気になった点
一方で、いくつか気になる点もありました。
まず、パネルがTN方式であるため、上下左右の視野角がやや狭く、角度によっては色味が変化して見える場面があります。
特に画面を斜めから見るようなレイアウトでは、発色の不自然さが気になることもありました。
ただし、正面から見る分には問題なく、ゲームプレイにはほとんど支障はありません。
次に、フルHD解像度に限られている点も、近年の高解像度モニターが増えてきた中ではやや物足りなく感じる方もいるかもしれません。
広い作業領域や映像編集などには不向きな面があります。
また、S.Switchは非常に便利ではありますが、有線接続であるため、ケーブル周りが煩雑になる可能性があります。
台座はコンパクトで扱いやすい反面、重量感が少し物足りず、モニターの位置がやや動きやすく感じることもありました。
これはモニターアームなどを併用することで解消できますが、設置環境によっては気になる点かもしれません。
そして、Adaptive-Sync対応とされているものの、G-SYNCとの互換性が明確に保証されていないため、NVIDIAユーザーの場合は注意が必要です。
公式な対応状況を確認しておいた方が安心です。
まとめ
BenQ ZOWIE XL2546Xは、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度、さらにDyAc 2やBlack eQualizerなどゲーマー向けの機能が豊富に備わった、高性能なゲーミングモニターです。
操作性を高めるS.Switchや省スペース設計の台座、自由な高さ・角度調整など、実際の使用環境においても快適さを実感できる作りが魅力的です。
TNパネル特有の視野角の狭さや、フルHDに留まる解像度など、気になる点もありますが、特に競技性の高いゲームを中心に楽しむユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
コストパフォーマンスを重視しつつ、本格的なプレイ環境を構築したい方には強くおすすめできる一台です。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
BenQ ZOWIE XL2546X 24.5インチ ゲーミングモニター
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。